goo blog サービス終了のお知らせ 

DK大衆食の旅3

路麺好きがそんな感じで巡る大衆食の旅。

若名 大衆食堂@ときわ台

2017年08月20日 | 大衆食堂
場所をときわ台としたが、駅からはかなり離れた本蓮沼との間くらい。



なぜこんな住宅地の中に



かようなノス大衆食堂が存続しているのか。



それが板橋、そして前野町の魅力である。



暖簾の向こうにちらついたランチ540に惹かれて入ってみたが



ポークライスの字に、それと決めた。



もしやと睨んだカレー味ではなくケチャップ味だったが、この至宝な雰囲気と、



しっとりチャーハンのご当地らしく、ポークライスもまたしっとりしていて大変結構なのであった。



酒飲みたかったなあああー^^;






みやいし食堂@大森

2017年08月06日 | 大衆食堂
まったくこの周辺はディープですなあ。



夏空の下、定食の幟はためく大衆食堂にひかれ、メヌーを眺めると



2品で480とか。いいい



そして入ってみるとこの小上がりの高さw
今は亡きはりや@鐘ヶ淵並みの高さですよ。昭和30年代住宅改良型いいいい

そして夫婦で切り盛りしてるんだけど



ホールのおばちゃんが小上がりにセットされたおかずとごはんを弁当箱に入れて提供してくれるのよ。
カウンター内の厨房にいるおじちゃんの仕事は味噌汁を注ぐだけだったという事実(笑)



こんな具合。スナックがやってるランチとかで時々見かけるスタイルね。



この一帯の海苔使いはすばらしい。の法則に基づいて。



海苔をかけてみました。
そしてスパはたらこスパにしちゃおーとふりかけ使ってみたら



実は下につゆ張ってあったひやむぎだったという事実w

ちょっぴりだけどひんやりしててうまかったな。
あ。なすショーガ炒めもうまかたすー







せんば@高崎

2017年07月03日 | 大衆食堂
群馬のソースかつ丼、及びタレかつ丼。
うまいよねえ。



高崎だと栄寿亭がかなりうまかった記憶なんだけど、ココはどーかな。と。



かつ丼だけの店。いい。



だからメヌーは追加オーダー分しか書いてないという(笑)



そのかつ丼500。
みそ汁とお新香付きだから実質栄寿亭よか安いね。

軽くてちょい甘めのソースを潜らせたソフトなかつが3枚。キャベ敷き。



そしてカウンターに置かれた山椒。
この削ぎ落とされた世界に不思議な余分感。

というコトは。



すごい。山椒合いまくり。
ちょっぴり単調になりそうなソースの甘さが、山椒でぐいぐいと立体感とまとまりをみせた。



ソースのかつ丼てだけで東京ではへええと思われがちなトコロに、更に山椒を加えるという深度。

そして最初から山椒をかけていない点も実に素晴らしい。
3枚のかつをどうやって食べ進めようか。丼の中にそんな小さな冒険があるというコトだ。

その地の文化に裏打ちされた、たった500円ぽっちの食い物に光る、ご主人が作り上げた個性。

だから個人店って楽しいのだ。とはげしく唸るのであった。






豚珍汗@西八王子

2017年06月27日 | 大衆食堂
米ちゃんを出た後、周りになんかないかなーと歩き始めて15m、いきなり出ましたw



うふーん。香ばしいいいい



安い!うまい!大盛りいい

えええ。豚珍汗ていうの?
もう迷うコトないよね(笑)

と一歩踏み込むと



うわあああ
すごしぎいい



やびいいい
と呆気にとられていたら、親父さん登場。

こんにちは!と挨拶したら、どなたか常連さんと間違えられたのかな?

あ、トリカラね!と言われてしまい、
あ、はい。と応えてしまったのです(笑)

壁をあちこち見回して確認すると、

トリカラアゲ定食500

どうやら一番人気のメヌーみたいでして。



うひょー量多しぎw

トリカラは胸肉で300g以上はある。そこに丼めし、味噌汁、ちょこんと奴が乗ってるのも気が利いてていいい。



で。コレさ、唐揚げじゃないよね?(笑)
片栗まぶして炒めたヤツ。
ウチのかみさんが時々作るヤツだよコレw

でも胸肉の唐揚げだったらこっちの方が好きなのよ。いいねえ。常連と間違えられて成功だわw



近くに大学でもあるのかな?壁にはその歴史を刻む、色褪せた学生達の寄せ書きがあったり。
そして味噌汁椀にはその歴史を刻む、色褪せたシールとかw

豚珍汗。また来たい。いろいろいいわココ(笑)







大使館@谷中

2017年06月16日 | 大衆食堂
週末の谷中。御多分に洩れず人人人の人だかり。イヤだねえ。



なーんてこの日のDK一家もその一味なワケですがw

でも人混みは嫌い。だから谷中だんだんを降りたトコを左に曲がっちゃう。
曲がってしばらく進むと出てくる谷中大使館。



そう、大使館という名の食堂です。
昔はもっと昭和な建物で。取り壊しちゃったの見てあああーと思ってたら、この前新しい建物で再開してたの目撃しましてね。

エビピラフ、ドライカレー、ナポリタン、天津飯、あとビール。というオーダー。



するってーと出てくる出てくる。

そら豆はビールのアテだけど、その他は勝手に出てくるサービス2品。此れらが手が込んでていいいーのよ。

センターの厚揚げと帆立の煮物。
これベビー帆立とは別に干し貝柱も入ってて帆立の出汁がぐいっぐい。やばうぎ。



そしてマグロとアボカド、までならよくある手合いだけれども。そこにブロッコリと新玉ねぎですよ。天才。うましぎ。



で。エビピラフとナポリタン。素っ気ないでしょ?(笑)
でもグラハムカー。バターが効いててこれまたうまいいいい



メインデシュは本能の赴くまま、がつがつイケるうまさ。
対して最初の突き出しは、技を用いたセンスの効いたうまさ。



一杯目と二杯目ではお茶の温度が違う。みたいなおもてなし大使館いいいいいいい



かみさんは密かに天津飯コレクションしてるんだけど、ココうまい!て言ってたな。



自分はあさりの味噌汁と漬物に感心。もう見てわかるでしょ。



そして最後にいい店の証いただきましたー(笑)




とまあ、人混みに紛れ、何時間も並んでかき氷食ったり、メンチを食べ比べするよりも、大使館だよね。
この方がずーと谷中の町と心を感じ取れると思うんだけどねえ。





キッチンふじた@梅屋敷

2017年06月14日 | 大衆食堂
梅屋敷から東海道本線の方向へ向かっててくてく。



こんな三角屋根の町工場が残る街並み。そしてその向かい、



手前の黄色いテントが、大衆食堂の名店、とんかつや。日曜はお休みなの知ってたんだけど、でもなんとなーく見に来ちゃったのよ。



そしたら、そのお隣。
営業中の札がぶら下がってて。

。。店なの?

外からは今ひとつよくわからないという(笑)

よし。



引戸を開けてみると、そこには夫婦が営む洋食処が在った。



昭和を感じさせるテーブルセット。



メヌーの内容も価格も昭和。
どれも安いが、お新香50、トースト100、ウィスキー250てw

なんだよすごいなココ。



ミートボールスパ550ってのがちと気になったので頼んでみますた。

タバスコ粉チー三角ナプキン。正しきプロローグからの



きました志摩。味噌汁付き下町洋食系いいいい
ミートボール大きめでふんわりとってもソフト。



そしてもちろんスパもやわぷにウルトラソフト。
Yでもないのにダブルソフト決まるw

そしてお隣とんかつやと併せ、ダブルノス聖地も決めたのである。
今後実に悩ましいコトになる予感(笑)




で。奥さんに、こちら前からありましたっけ?と伺うと、以前は大森町でやられてたのを移転されてこちらなんだそう。

なるほどそれで古くて新しい謎感があったのね。

って、あああああー

何度か前通って気になってた店でした。
そして実は去年のこの後、今日こそ食べよう!と行ったら更地になっててがっくしきちゃったトコじゃないの。そっかーこちらで再開されたんですねー。

というコトで、知らずに食べ損ねた味を堪能していた、そんな面白い出会いの旅なのでありました。また行こ^^





あたご@要町

2017年06月10日 | 大衆食堂
しかしアレだな。首都高が地下を走る様になってからの山手通りは、その周辺から全く浮いた存在になってしまったようだ。



池袋からひと駅。要町の山手通りからひょいと入ったトコに見つけたノス食事処。



いいねえ。
こーゆー店をそれとなーく包括してた山手通りが好きだったんだけどなあ。。なんて眺めてたら。



お。安いね。
入ってみるか。

と一歩踏み込むと



これまた自分が産まれた40年ほど前にタイムスリップしたんじゃなかろうか。といった店内なのであった。



白髪で短髪のご主人に、とんかつライスお願いします。と告げる。

中ではきっとその頃から常連であったろうご隠居が、酒を飲みながら、あそこはまだある、あそこは無くなった。などと地元の話題に花を咲かせていた。



現れたとんかつライスは、その何処となくゆるい雰囲気からは想像していなかった、手抜きのないものであった。



大きな肩ロースのとんかつ。ほんのり桃灰色に揚がったそれに、ソースをかけてどんぶり飯を食らう。いい。正しき大衆とんかつである。



味噌汁がまた素晴らしい。きちんと味わいのある、たっぷりのほうれん草に豆腐。
こんなゼータクな味噌汁。などと思ってしまうのは、自分が40年後からやってきた客だからなのだろうか?



またよろしくねえー。と少ししゃがれ声のご主人に送られて店を出る。
道からは建設中のビルや大きなマンションが見えた。

町は生きている。
不変であるコトも、代謝を繰り返すコトも、生きている証。
それだけの事なのかも知れないな。とこの街角を後にした。






きっちんひとくち@南阿佐ヶ谷【閉店】

2017年05月09日 | 大衆食堂
20代の頃、とてもお世話になった店である。

きっちんひとくち。南阿佐ヶ谷の大衆めし処名店が4月を以って閉店した。



その当時かなりぎりぎりな生活だった自分、たまにひとくちに行くのが楽しみであった。
腹を空かせて行って腹いっぱいになって帰る。嬉しかった。

最後に、やはり一度食べておきたい。
そんな気持ちで南阿佐ヶ谷へと向かったのである。



これこれ、これです。最初に供される生姜がぐいぐい効いた浅漬け。うまいのよこれ。



その後サラダ、で、メインデシュが出てくるんだよな。



そうそう、いつもたくさんの野菜が入った味噌汁ね。

その頃は気にしてなかったけど、野菜をふんだんに使ってたんだなあ。



ひとくち最後のオーダーは肉ピー詰めで。
このソースがいいのよ。火口にのせて焼いた鉄皿に乗ってじうじう音を立てながら出てくる。いいいい



だからひっくり返すと大抵焦げ目がついてるんだよねw これまたひとくちクオリティてヤツですよ(笑)



閉店の知らせを聞いてか、次々とお客さんが訪れる。6つある火口は点きっぱなしの全開状態。
ご主人まだまだやれるんじゃあないの?て動きですよ。プロだねえ。

20年前のたまに来てた客は退散するとしよう。でも最後に食べれてホント嬉しかったなあ。
今回、自分の好みや味の趣向が、どことなくひとくちで形作られてたコトも判ったし。



ご夫婦で山が好きで、奥多摩の山のコトとか神戸岩の読み方とか教わったりもした。
辞められた後はおふたりで山登りしたりするんだろうか。どうぞ次なる人生を末長くお楽しみ下さい。

お疲れ様でした。ありがとうございました!






増田屋@西大島

2017年05月01日 | 大衆食堂
それは花見んトキだった。ヨコハマの味をこっそり江東区で作る秘密?工場の横に、なにやらお店ができていたのは。



天ぷら定食と天丼が共に600。
持ち帰り弁当が500。

ふむ。その日は確認だけして、2週間後に暖簾をくゞったのである。



おおお。奥へと続くのかと思われた店内は、そこで終わっていた(笑)
カウンター4席のみってw

と同時にフラッシュバックが。
あれ、カウンター4席のこの既視感。。ご主人の顔を見ると。。同じ方のような。。



ひょっとして、末広通りにあった増田屋さんですか?の問いに、ご主人は驚きと喜びを隠さなかった。

そう、東砂の末広通りでカウンター4席の店内で500天ぷらを提供し、店頭では持ち帰り天ぷらもこなしていた黄色いテントの名店であった。

あちらは引き払い、自宅を改装されて、最近こちらで再開されたのだそう。

はじめはもう辞めようと思ってたんだけどさ、(指で天を指しながら)かあちゃんに、まだ出来るでしょ。って怒られんじゃないかなってね。



もう会えないと思ってた天丼に再び。

天ぷらは時代遅れだ。とか、町に惜しまれながらとか。店をたたむ天ぷら惣菜屋は実に多い。

そんな中、もう一度。と商売を始められたご主人の顔は明るかった。
そう、天のかあちゃんもきっと、その調子よ。と応援されてるんじゃあないかな。と、こちらもつい笑顔になるのであった。









キッチンこば@松江

2017年04月30日 | 大衆食堂
キッチンこば。好きな店である。

3年前、初めて伺った時は調べた住所が違くてさ、どーにも見つからず諦めかけたんだよね。



通りの一本裏、こんなトコに?て場所に、こんな装いの?て洋食屋なんだもん(笑) すたきしぎ



地図が壁に貼ってある店は名店。という仮説の真偽のほどは? 新月とかもそうだな。ある気するううう



このなんとなーくDJブースを想わせる厨房。こゆトコにも弱い自分w いいわあー

ホントいろいろツボな店だよココは(笑)



そして何より。このオトナのお子様ランチ的な定食700。



豚生姜焼きに目玉焼にエビフライにチキンカツにヒレカツにグラコロにフリッター的唐揚げにサラダに。

どれも手作りで抜かりがなくて。
食ってて思う。あーしあわせだなーて。



また密かな具沢山みそ汁がたまらんすね。
歩きで来たらビールでおかず摘んで、ライスとみそ汁で充分シメられるヤツ。
いつも自転車で来てそう思うのよ(笑)




とまあ、こばの魅力は数えらんないんだけれども。



今回気付いた更にひとつ。
どうやらこの看板の書体が好きみたい。
なんでかなーて考えてて。このキッチンこばって味平ぽいんだよね(笑)