goo blog サービス終了のお知らせ 

道府県議選の女性当選者、最高の9・06%に

2015-04-14 04:23:10 | 日記

統一地方選の前半戦では、女性の躍進が目立った。
AD2.init(ads.p_rectangle);
AD2.cAds();
AD2.dBanner(0,'prect');
道府県議選では207人の女性候補が当選し、全当選者数に占める割合は9・06%で最高となった。
2011年の道府県議選で当選した女性は180人だった。
京都府議選では12人の女性候補が当選し、全体の20%に達したほか、14道県で当選者の1割以上を女性が占めた。
一方で、7県で女性当選者が5%未満にとどまった。
今回の道府県議選の女性候補者数は379人。
全候補者に占める割合(11・58%)も最高を記録した。
安倍内閣が掲げる「女性の活躍推進」などを背景に、各党が女性候補の発掘に力を入れたことが数字の上でも明らかになった。
2015年04月13日
19時31分
Copyright
©
The
Yomiuri
Shimbun


関連ニュース


民主党内に執行部批判も「回復の兆しすらない」


共産党が躍進、初めて全47都道府県議会で議席


民主党内に執行部批判も「回復の兆しすらない」


ワックス脱毛 大阪

期日前投票を済ませた男性、再び投票…有効票に

2015-04-13 11:23:04 | 日記

香川県選管は12日、香川県議選・東かがわ市区の投票所で、期日前投票を済ませていた40歳代男性に誤って投票させるミスがあったと発表した。
AD2.init(ads.p_rectangle);
AD2.cAds();
AD2.dBanner(0,'prect');
有効票として扱われるという。
県選管などによると、男性は同日午前7~8時の間に東かがわ市東山の投票所で投票。
選挙人名簿を点検していた市職員が、5日に市役所で期日前投票を済ませた記録があるのに気付いた。
受け付け段階では見落としていたという。
期日前投票所には入場券を持たずに訪れ、宣誓書に氏名などを記入して投票していたといい、同市選管は県警に通報した。
仲多度郡第1区でも、琴平町内の投票所で午前9時半頃、町職員が投票用紙の残数が1枚足りないことに気付いた。
受け付けを終えていない有権者に交付したか、同一人物に2枚渡したとみられるという。
2015年04月13日
09時29分
Copyright
©
The
Yomiuri
Shimbun


関連ニュース


全国最多13選の84歳「体力は全く問題ない」


松井幹事長、都構想住民投票に向けて引き締め


期日前投票を済ませた男性、再び投票…有効票に


アニメdvd売上チャート

県選管が言ってくれれば…事前審査で注意促さず

2015-04-12 18:23:26 | 日記

12日投開票の千葉県議選八千代市区に立候補していた大沢一治・元八千代市長が、被選挙権がないとして立候補届け出を却下された問題で、同県選挙管理委員会は、立候補予定者の事前審査の際、被選挙権について注意を促していなかった。
AD2.init(ads.p_rectangle);
AD2.cAds();
AD2.dBanner(0,'prect');
期日前投票で無効票が発生しているとみられ、県選管は8日、「(大沢氏の収賄罪を)意識しておらず、注意が足りなかったかもしれない」との認識を示した。
大沢氏は市長当時、賄賂を受け取ったとして収賄罪に問われ、懲役2年6月、追徴金4600万円の実刑判決確定後の2004年3月、収監された。
大沢氏によると、06年9月に刑期が終了した。
公職選挙法の規定で刑期終了から10年間は被選挙権がなく、県選管が7日、却下を決めた。
県選管によると、4月3日の告示まで、大沢氏に被選挙権の注意や公選法の説明を個別に行うことはなかったという。
総務省は「告示前に犯歴などを調査する法的根拠はない」とするが、同省関係者は「適格要件に疑いがある場合は、候補者本人への水面下での問い合わせで確認できた可能性がある」と語る。
8日に県選管から却下通知書を受け取った大沢氏は「県選管が言ってくれれば立候補をやめていた。
私の甘さもあったが、事前審査は何のためにやるのか」と話した。
2015年04月09日
09時13分
Copyright
©
The
Yomiuri
Shimbun


関連ニュース


実刑判決確定、さいたま市議選候補の届け出却下


統一地方選前半戦、投票始まる…10知事選など


10知事選と5政令市長選など、12日投開票


ブラジリアンワックス クチコミ

統一選、3割が投票時間繰り上げ…高市氏が苦言

2015-04-12 01:23:30 | 日記

12日投開票が行われる統一地方選の前半戦で、全国の投票所の約3割が閉鎖時刻を繰り上げることが、読売新聞社の調べでわかった。
AD2.init(ads.p_rectangle);
AD2.cAds();
AD2.dBanner(0,'prect');
繰り上げは有権者の投票機会を狭めることにつながりかねないだけに、総務省は慎重な対応を求めている。
高市総務相は10日の記者会見で「投票所の閉鎖時刻繰り上げが増加傾向にある。
投票機会の確保は重要だ。
各選管は厳正に対応してほしい」と注文した。
読売新聞社の調べでは、前半戦の選挙がある41道府県の計3万2918か所の投票所中、9663か所(29・4%)で投票時間が繰り上げられる。
繰り上げとなる投票所は、2011年の前回より1ポイント増えた。
11県で5割以上が繰り上げ対象となる。
2015年04月11日
10時34分
Copyright
©
The
Yomiuri
Shimbun


関連ニュース


統一選、3割が投票時間繰り上げ…高市氏が苦言


認知症の女性、二重投票…本人「覚えていない」


10知事選と5政令市長選など、12日投開票


フィギュアショップ一覧比較

県議選告示後、立候補を却下…刑期終了の元市長

2015-04-11 08:23:36 | 日記

千葉県選挙管理委員会は7日、12日投開票の県議選八千代市区(定数3)に立候補した元八千代市長、大沢一治氏(67)に被選挙権がないとして立候補の届け出を却下したと発表した。
AD2.init(ads.p_rectangle);
AD2.cAds();
AD2.dBanner(0,'prect');
大沢氏は八千代市長だった1999年から2001年の間、業者から賄賂を受け取ったとして収賄罪に問われ、千葉地裁で懲役2年6月、追徴金4600万円の実刑判決を受けた。
大沢氏は控訴したが、04年2月に東京高裁が棄却、実刑が確定した。
公職選挙法は、公職にある間に犯した収賄罪による刑期終了後、10年間は被選挙権がないと規定している。
県選管は3日の告示後、全候補について自治体に照会し、大沢氏に被選挙権がないことが分かった。
同選挙区の候補者は5人になった。
2015年04月07日
23時23分
Copyright
©
The
Yomiuri
Shimbun


関連ニュース


県選管が言ってくれれば…事前審査で注意促さず


認知症の女性、二重投票…本人「覚えていない」


森田知事「無効票発生は大変遺憾」…立候補却下


ホームページ制作