goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.マトリョーシカの脱走

マトリョーシカ(Матрёшка)式世界からの大脱走。脱兎のごとく。

最後の水曜

2007-07-14 21:58:04 | マス研


今週、前期のマス研の活動最終回を迎えた。

同時に、僕のソーシャル・リサーチとメディア・リサーチの物語もおしまい。

最後に後輩たちがお別れ会を開いてくれたのが本当に嬉しかった。

水曜は丸々、金曜は二次会から参加させてもらった。

しかも水曜のは場所がね、HUB。

HUBってなんだかんだで個人的にとても思い出深い所になってて。

一番最初に行ったのっていつだったけ。



まあ思い出せないんだけど…

でも、あー、ちょうど一年前僕らもここで先輩のお別れ会やったんだなって思い出す。

僕らは直前だってのに先輩のお別れ会の場所決めをやってなかった。

あせって予約を済ませた、っていうのが一年前の出来事。

時間の流れは速すぎる気がする。

でも、丁寧に思い返していけばこの一年間だけで信じられないほどたくさんの出来事があった。

楽しいことも嬉しいことも、つらいことも凹むことも、うまくいかないことも自己嫌悪に陥ることも、

とにかくいろんな感情を味わえたな、というのが感想。

一年って全然短くない。




まあね、実際は雑誌作りとかイベントとか、

なんでもいいんだけど、そういうのって極端な話、とてつもなく優秀な奴がやれば一人か二人で出来ちゃうと思う。

でもマス研が何十人って言う規模の、少なくとも「とても小さい」とは言えない規模で活動していることに、意味を感じる。

たぶんこの規模が一番切磋琢磨できる規模じゃないのかな。

多すぎたら結局は動くのは少人数になるわけだし、

小さすぎたら、フィーリングの合う単に居心地が良いだけの仲良しグループになってしまう。

だからこれ位の大きさが全員に目が届いて、かつ面倒な衝突が起きるのにちょうど良いのかな。

「面倒な衝突」って言ったけど、これがあると結構頭使うからね。

気もつかうし。

そういうネガティブなイベントって大事に向き合ったほうが良いと思う。

無視や黙殺も、やっぱり生きていくうえで大事な技術なのかも知れない。

いちいち向き合ってたらストレスもたまるし、そもそも効率が悪いかもしれない。

「努力はしているけれど、いまいちデキない」っていう人間が、自己啓発本とかでは改善すべき人間像として紹介されている。

でも若いうちからそんなんでどうすんのって。

出来なくてもいいからとにかくいろんな努力をして失敗して傷つくのが良いと思う。

学生なんていうせっかく営利社会から離れた身分なんだから、目的とか成功とかばかりを求めて効率的な選択ばかりしているんじゃもったいない。

効率的なやり方ばかりで来た人っていつか絶対ボロが出る気がする。

まじめな奴が一番成長できるんだと思う。

僕自身の反省も込めて。

むしろこの点はとても反省している。





おっと。

書こうとしてた事から話がそれた。

戻る。


HUBでお別れ会を開いてもらったわけです。

プレゼントと色紙ももらった。

お別れ会で色紙をもらえるっていうことを忘れてた僕は、感激してしまった。

いろんな後輩の書き込みがモザイク状にならんでいて、その一つ一つを読んでは涙腺が緩んだ。

いつの間にか僕らは「先輩」になったんだなって今更ながら実感。

「先輩」の自覚がなかったってことではなくて、「先輩」として頼りない部分もたくさんあると思うけど、結局はちょっとでも頼りにされてたんだなっておもって。

やっぱ後輩っていいね。



…って、こういうこと書こうとしてたんじゃないんだよなー



前の記事に鼻怪我したって書いたけど、それはこの打ち上げのときの胴上げのときにCAPの頭とぶつかったから。

ほんと勲章だと思う。

自画自賛になるけど、マス研も僕らが仕切る立場になってからずいぶん元気なサークルになったと思う。

それは後輩の存在に拠るところが大きいと思う。

よくも悪くも後輩との仲が良いから。

相手してくれてる後輩には感謝。







思い通りの文章にならないのでもうテーマ放棄します。



実はマス研自体は全然終わりではなくて、企画はまだ進行中。

うまくいくのかとても不安。

一般人への取材って想像以上に難しかった。

質問への回答が予想不可能。

予想不可能だけなら全然いい。むしろ楽しめるし視野も広がる。

けれど、きちんと返事が返ってくることが少ない。

もちろん対話してるわけだから、沈黙ってのは当然ないけれど、全然質問の内容を踏まえていない発言だったりすることがきわめて多い。

てかほとんどそう。

取材なのに「材」が得られない。

でも知り合いというか友達というかその辺は微妙だけれど、そういう交流の輪は広がった。

得がたい経験が出来ていて、それはとても満足。

それをどうやって記事にまとめるか、正直すごく難しい。





それに、11月には早稲田祭っていう大きなイベントがある。

これも結構課題が山積みで、手をこまねいているのが現状。

でもプレッシャーを感じるのがちょっと楽しかったりして。

と悠長すぎることを言っていると失敗するからプレッシャーを感じる暇がないほどガンガンいかねば。



早稲田祭が終われば本当の引退。

引退が嫌でもあり、正直ちょっと楽しみでもあって…

楽しみって言うのは、決してマス研からさっさと離れたいってことではなくて、引退したときにはどんな達成感があるのかなっていうのが楽しみだってこと。



今は納会と夏合宿が楽しみ。

アンパンマンのマーチ

2007-07-14 18:15:27 | サブ・カルチャー
カラオケに行って、まあそこはマス研のノリだから軽い気持ちで「アンパンマンのマーチ」を入れた。

歌いだしてみるとこの曲、歌詞が心に響いた。
肌がチキンになった。





アンパンマンが「ヒーロー」であることは『それいけ!アンパンマン』の物語の前提ともなる事実だ。

だから彼がヒーローであることを当然のことだと思ってませんでしたか?




アンパンマンは弱った仲間に自分の顔を与える。

ヒーローであり続けるということは、自己犠牲によってみんなを助けることのへのモチベーションを持ち続けているということ。

何のために生きるのか。

ヒーローたるアンパンマンの葛藤に誰も気づくことはない。

ヒーローとは常に孤独なものなのだ。




   そうだ、恐れないでみんなのために
   愛と勇気だけがともだちさ




アンパンマンには友達がたくさんいる。

大切な人もたくさんいる。

けれど、敵に立ち向かうときは一人でなければいけない。

そういう意味でアンパンマンが最終的に拠って立つものは愛と勇気、つまり己の体と心だけなのだ。




ヒーローとは人に惜しみない優しさを注げる人だ。

アンパンマンがいかに強くて、優しいのか。

僕はかなり心を揺さぶられたし、身につまされた。

僕は大切な人のために何をしてあげられるだろう。




作詞:やなせたかし 作曲:三木たかし 編曲:大谷和夫

そうだ うれしいんだ
生きる よろこび
たとえ 胸の傷がいたんでも

なんのために 生まれて
なにをして 生きるのか
こたえられない なんて
そんなのは いやだ!

今を生きる ことで
熱い こころ 燃える
だから 君は いくんだ
ほほえんで

そうだ うれしいんだ
生きる よろこび
たとえ 胸の傷がいたんでも
ああ アンパンマン
やさしい 君は
いけ! みんなの夢 まもるため

なにが君の しあわせ
なにをして よろこぶ
わからないまま おわる
そんなのは いやだ!

忘れないで 夢を
こぼさないで 涙
だから 君は とぶんだ
どこまでも

そうだ おそれないで
みんなのために
愛と 勇気だけが ともだちさ
ああ アンパンマン
やさしい 君は
いけ! みんなの夢 まもるため

時は はやく すぎる
光る 星は 消える
だから 君は いくんだ
ほほえんで

そうだ うれしいんだ
生きる よろこび
たとえ どんな敵が あいてでも
ああ アンパンマン
やさしい 君は
いけ! みんなの夢 まもるため

ポイント・アップ

2007-07-12 23:59:34 | 大学生活


今日は突っ込みどころの多すぎる格好でいろんなところをうろついてた。

そういう日に限って知ってる人にたくさん会う。

不思議なことにそういう時って人を引き寄せる力があるんだね、きっと。



突っ込みどころのひとつは鼻だったね。

鼻にバンドエイド貼ってた。

よく漫画のやんちゃ坊主がやってるみたいな、あんな感じ。

昨日鼻っ柱を怪我してしまってて、まるで殴られたような青あざができた。

骨が折れてないとも言い切れないんですが、時間がないので病院には行けなさそう。

これについては時間のあるときにじっくり書こうと思う。

で、とにかくその青あざを隠すために鼻にバンドエイド貼った。

フフン、って鼻の上に人差し指を乗せながらね。


余計目立つじゃん!って心優しい人たちは指摘してくれたわけだけど、要は喧嘩の痕みたいに見られるのが嫌だっただけなので、これで良いんです。

バンドエイドしてた方がお茶目かな、と。

そんな狙いがあったことも、また事実。

そんな訳で今日の流行語は、、、


「ポイント・アップ」


みんな本当にありがとうで、ばかやろー。




今日は本当に長く感じた一日だった訳だけれど、それは充実していた証拠。

一秒一秒の濃度が高かったってことだから。

今日何の因果か巡り合った、5人の同士たち。

ひとつだけ後悔していることは、連絡先を交換しなかったこと。

もう会うことは無いかもしれない。

積極的に交友関係広めてかなきゃダメだよ。

次からは気をつけよう。



ね。

何事も教訓にしていけば、何一つ無駄な経験なんてない。

もっとも怖いのは、学習のない過ちと思考停止。

それさえ無いように気をつければ、例えば机に転がっている消しカスだって僕にとっては人生の教師だ。

基本的にそういうスタンス。



だから、明治時代ごろに流れていた引越しのサカイのCMの「勉強しまっせ♪」ってフレーズに僕はとても共感するところが無いと言い切れないことも無いと言い切ったことは無いと言い切る。

東京事変 『OSCA』

2007-07-10 19:34:16 | 解釈


ちょっとフライングですが、東京事変の『OSCA』買いました。

林檎や事変のシングルっていつもそうなんだけど、これもカップリングがすごく良い。




『ピノキオ』

『鞄の中身』

どっちもキーボードの伊澤氏の作曲。

伊澤氏って事変ファンの中では賛否両論分かれる人で、2ちゃんねるの林檎板でも結構叩かれてる。

っていうのも、彼の前にキーボを担当してたヒイズミって男が技巧的で凄すぎたんだよね(東京事変は一度メンバー交代を経験している)。

ヒイズミは鍵盤ぶったたきながら和音で圧倒するタイプで、一方の伊澤は滑らかなグリッサンドで聴かせるタイプ。

見た目としては飛び跳ねながらジャンジャンやるヒイズミが派手で、天才肌っぽい。

まあ実際、稀有な天才なんだけど。

しかもおしゃれでかっこいいんだよ、ヒイズミ。

伊澤はそんなヒイズミの後継者ってことでキツイ部分はあったと思う。





でも、伊澤叩きをしてる人たちも、彼のメロディ・メーカーとしての才能は認めざるを得ないんじゃないだろうか。

前のアルバムの『手紙』とかもそうなんだけど、メロディが美しい。

彼の曲の展開のドラマチックさ、聞いてると僕の肌はササーッとチキンになる(鳥肌ね)。




ちなみに、伊澤って誰かに似てるんだよな~って思ってたらこいつだった。



伊澤一葉【一番右】


徳井義実(チュートリアル)

テスト、鈴木謙介、カタール

2007-07-09 21:55:36 | Weblog


「テストやばい」

これは試験の時期になるといつも言ってるセリフ。




「今回が一番やばい。今回こそ絶対(単位を)落とす」

うん、これもいつも言ってるね。
でもなんだかんだ今まで単位落としたこと無いんだ。




「今までなぜかうまくいってたけど、今回は例外」

うん、これもいつもの…


あー誰か、今回のテストの危機的状況を説明ための説得力ある表現を教えてください。







最近、鈴木謙介さんっていう男性に惚れました。

いや、そういうんじゃなくて純粋な憧れ。(写真の左ね)

学者でありラジオのパーソナリティーでもあり、とにかく引き出しが多い多い。

『カーニバル化する社会』だとか結構有名な社会学系の本を出している。

僕は6月くらいに出た『ウェブ社会の思想』という本を読んだ。

ユビキタスによる差別の不可視化だとか、ウェブが作り出した新しい形の民主主義だとか、どれも読んでて「なるほど」と何度頭の中で叫んだことか。

後半はすごく難解なんだけど、とても説得力ある分析で、完成された論に仕上がっている。

とてつもなく頭の良い人だという気がした。

結構、世の中には論としてぜんぜん未完成で断片つなぎ合わせたような本ってたくさんあるんだよな。

一ファンとして、一表現の自由を生まれ持った市民として、これからも偉そうに批評させていただきます。



TBSラジオ「文科系トークラジオLife」(土曜深夜)って番組、ぜひ聞いてみてください。

知的な面白さです。







今アジアカップ終わりました。

日本対カタール、1対1のドローです。

今日途中交代の羽生がめちゃくちゃ惜しいシュートを放って、あれくらい決めろよ~と観ていた僕はヘナヘナ崩れ落ちたんですけど、この羽生選手、誰かに似てるよなーってずっと前から思ってました。



















羽生直剛


tetsu


似てると思うんだ。

文民統制

2007-07-08 23:30:17 | 解釈



文民統制、シビリアンコントロール。

これって本当に安全なの?


戦場で死ぬのは軍人だ。

大抵の上官は部下の死には責任を感じるだろう。

だから軍人の方がよりリアリスティックに平和を求めるはず。


一方の「文民」の戦争観はとてもバーチャルだ。

あくまで戦争は「しに行く」ものだというイメージがあるのではないか。

責任取らなくていい文民が戦争を空想することのほうが、

軍部の暴走より怖いんじゃないか。


文民統制とかいうけど、よくわからない。

今日のニャンコ リローデッド

2007-07-08 23:14:10 | Weblog


とりあえず動物の写真さえ載せときゃいいんじゃないか。

ね。しかも猫。

土地柄か、ちょっぴりスノッブな雰囲気漂う生意気なあんちくしょう。



ところで猫の音読みは「ビョウ」だけど、音の響きが何だか不穏だ。

愛猫家とか言うけど、ただならぬ感じがする。

怪物でも飼いならしてそう。