
2010/07/21【文蔵の滝と三重の滝】和歌山かつらぎ町
三重の滝は 国道480号父鬼街道を
四郷から旧道に入る。
軽一台がやっと通れるほどの細い道を行くと
神社があり車を駐車。
辯才天、札布大神、種痘大神の3社が祀られていて
その奥に一言主の神が祀られている。
その右側に三重の滝が流れている。
「三重の滝」聖宝の滝、不動の滝、潮(うしお)の滝
の三つの滝を称して三重の滝と言うようです。
車へ戻りそのまま鍋谷峠へ行き480号を下り東谷方面へ
堀越癪観音方面との分岐に
土砂崩れの為に通行止め。
ここから文蔵の滝へ歩いて行くことにする。
石段を上がると
七大龍王の祠があってイワタバコの奥から轟音が聞こえる。
川の中に入り 近づくと
轟音とともにシャワーを浴びる。
カメラはびしょ濡れ
何やらエラーが出てシャッターが下りない。
暗くて何のエラーか分からないが
試行錯誤の末に 手持ちで何とか撮せた。
手ぶれは仕方のないことだけど
滝のことより びしょ濡れのカメラが心配だ。
「文蔵の滝」宿山、三国山を源流として
文覚上人の荒行の地である10mの滝で
確かに 滝にうたれたら首の骨を折るかもしれない。
両滝とも元々 チョロチョロの滝で
轟音の激流は 先日までの大雨の影響です。
次回
文蔵の滝は イワタバコが咲く頃
三重の滝は モミジが紅葉する頃
に来ることにします。