goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

建長寺

2017-01-25 | 『新世界史頻出年代暗記』

 

〈2014立大・経済コミュ福祉観光

 問9. この人物北条時頼に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.元から再三にわたって恭順を求められてきたが、これを拒否した

 b.評定衆の裁判実務を助けるために、その下に新たに引付衆を置いた
 c.源頼家を幽閉し、源実朝を次の将軍にすえた
 d.和田義盛を滅ぼし、侍所別当を兼務した

(答:b ※a8代時宗の治世、c初代時政の治世、d2代義時の治世)

 問10.建長寺に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.1325年に、その修造をはかるため、鎌倉幕府が元に建長寺船を派遣した
 b.1571年に、織田信長の焼き討ちに遭った
 c.創建に際して宋から招かれた僧侶は栄西である
 d.室町幕府のもとで五山の制が確立すると、鎌倉五山の第3位となった」

(答:a ※a.ビザ都合して建長寺。 b比叡山の延暦寺の誤り、c蘭渓道隆の誤り、d第1位)

     1325年

〈2013明大・商

 平安時代の初期には、中国の食文化の影響から、唐揚げや唐煮、唐菓子などの料理が食膳に上り、中国風の納豆なども食べられていたという。また鎌倉時代には、禅宗と共に喫茶の風習が広まった。禅寺では料理や食事も修行の一環とみなされるようになり精進料理が発達し、豆腐など現代の日本料理の基礎の一部が完成した。一説によれば鎌倉五山第一位の[ イ ]がその名の由来とされる料理も今に残っている。このような食生活の充実を支えたのが、この時代の商工業の発達であった。定期市が定着し、小売商人も活躍した。

(答:建長寺)

 

〈2015大学入試センター試験・日本史B

智 史:中世にも人の往来は盛んだったよ。たとえば、d鎌倉の禅宗寺院などは中国語が飛び交っていたと言われている。南宋や元の僧が渡来し、北条氏の帰依を受けて滞在していた。
愛 美:[ ア ]とか無学祖元ね。
智 史:そうだよ。さらに時代をさかのぼると、平安中・後期の[ イ ]には宋の商人   が来航して交易に携わっていたんだよ。」

問4 空欄[ ア ][ イ ]に入る語句の組合せとしで正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。


 1.ア蘭渓道隆 イ博多  2.ア蘭渓道隆 イ堺

 3.ア桂庵玄樹 イ博多  4.ア桂庵玄樹 イ堺

(答:1)〉

 

〈2013早大・国際教養

 下線部d五山の制度に対し、権力者の保護を敢えて求めずに、自由な布教活動を行った禅宗諸宗派を総称して何と呼ぶか。漢字二字で答えなさい。

(答:林下)〉

 

〈2013早大・法

問7 下線部eについて。南宋滅亡後の1279年に北条時宗に招かれ、円覚寺を開山した僧の名前として正しいものを1つ選べ。

 あ蘭渓道隆 い無学祖元 う兀庵普寧
 え東巌慧安 お一山一寧」


(答:い)〉

 

〈2015立大・文

問5.鎌倉時代の都市鎌倉に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.勧進僧往阿弥陀仏が、この地に近い和賀江島に港湾施設を築いた

 b.市中は保という行政区画に分けられ.保奉行人がおかれた
 c.北条時宗の招きで来日した無学祖元が、円覚寺と寿福寺を開いた
 d.若宮大路が由比ヶ浜まで延ばされ、計画的な街路がつくられた」

 

(答:c×時宗の招きで来日した無学祖元が円覚寺を開いたが、寿福寺は開いていない。寿福寺を開いたのは栄西、※a鎌倉時代初期に往阿弥陀仏という名の勧進(寄付集め)僧が、鎌倉の材木座に和賀江島を築港している。ここで日宋貿易が行われた、b京都から帰還したた北条泰時は、鎌倉に京都にならって保という行政単位を設け、保奉行人を置いた、d由比ヶ浜から鶴岡八幡宮まで)〉




【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

受験 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。