ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

古代の東北経営1(おもな柵・城7年代順)

2018-04-07 | Weblog

いは出たがり 秋田医師。


足柵(ぬたりのき)・舟柵(いわふねのき)・羽柵・多賀城・秋田城・沢城(いさわじょう)・波城(しわじょう))


[ポイント]
1.古代の城柵は渟足柵磐舟柵出羽柵多賀城秋田城胆沢城志波城の順で設置された。

[解説]
1.渟足柵(647)と磐舟柵(648)は乙巳(いっし)の変(645)の直後、蝦夷(えみし)に対する日本海方面の最前線基地として、設置された。

2.出羽柵(708)は最上川流域に設けた柵で、ついで越後国と陸奥国の奥に出羽国を設置。

3.多賀城(724)には、大野(おおのの)東人(あずまのひと)によって設置されたと伝えられる。陸奥国国府鎮守府(蝦夷征討のため陸奥国に設置した役所)が置かれ、律令国家による東北経営の政庁および蝦夷経営の根拠地とされた。

4.1978年、多賀城祉から、陸奥国の計帳を記した、通称漆紙文書(うるしがみもんじょ)が発見された。古代国家の陸奥国に対する律令的支配体制を考えるうえで貴重な発見。

5.秋田城(733)の開城により日本海側の開拓が進展した。

6.胆沢城(802)は坂上田村麻呂が築き鎮守府を移転。以後多賀城は国府のみとなる。

7.胆沢城(802)は坂上田村麻呂が築き、多賀城から鎮守府を移転。

8.坂上田村麻呂は胆沢城のさらに北方に前衛として志波城(803)をつくった。

9.城柵(じょうさく)はおもに蝦夷に備えて設置された古代東北の城の総称。柵は棚板を横木で固定し周囲を囲んだ施設。それよりも整備され大規模化したものが城。

〈2013早大・法

8世紀の後半、日本列島を襲う地震はいったん終息期に入ったが、9世紀半ば、d清和天皇の時代になると、平安京は群発地震に見舞われるようになった。863年、飢饉や疫病も蔓延し、朝廷は[ C ]において御霊会を開催し、この時呼び集められた怨霊をなだめようと、楽人による歌舞演劇が行われ、僧侶による読経がなされた。しかし、864年には富士山が噴火し、山頂が火炎に包まれ、強い地震があり、溶岩が流れ出し、大規模な降灰があって、周辺の地形も大きく変化した。さらに、e869年には東北地方が地震と津波に襲われて、[ D ]などに大きな被害が発生した。」

問7.空欄Cには、雨乞や宴にも使用される平安京の庭園の名が入る。漢字3字で記述解答欄紙に記入しなさい。

問8.下線部e869年には東北地方が地震と津波に襲われて、について。この地震は六国史に詳細に記載されている。藤原時平・菅原道真らが編さんしたその書名は次のうちどれか。1つ選べ。

 あ『日本文徳天皇実録』
 い『日本三代実録』
 う『続日本後紀』
 え『続日本紀』
 お『日本後紀』

問9 空欄Dには、奈良時代に陸奥の国府と鎮守府が置かれていた城柵の名が入る。漢字3字で記述解答欄紙に記入しなさい。

(答:問7神泉苑、問8い、問9多賀城)

〈2012立教大・全学部

これ(秋田城)と同じように日本海沿いに設けられた城柵はどれか。
 a胆沢城 b徳丹城
 c渟足柵 d桃生城)」
(答:c)〉

〈2012明大・商学部

2011年3月11日、東北地方から関東地方の太平洋岸をM9、0の巨大な地震と津波が襲い、多くの尊い人命が失われた(東日本大震災)。この地震は、869年に同じく東北地方の太平洋岸で起きた
D【1延暦 2弘仁 3承和 4貞観 5元慶】地震とよばれる大地震と同規模であったと考えられており、『日本三代実録』には、そのときの様子が「城郭・倉庫・門・櫓・塀などが数知れず倒壊した。海は雷のような轟音を立てて湧き上がり城下に押し寄せ、みな海底になった」(意訳)と書かれている。この文中の「城」は
E【1胆沢城 2志波城 3桃生城 4伊治城 5多賀城】をさすと考えられているが、だとすれば、このときの津波の規模も今回の東日本大震災とほぼ同規模のものであったことになる。」
(答:D4、E5)〉

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 歴代天皇 | トップ | 吉野作造 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事