goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

平成 26 年度 金沢学院大学 (一般入試B)日本史 第3問

2015-12-16 | 『新世界史頻出年代暗記』

次の文章を読み、下の問いに答えよ。

 モンゴル民族を統一したチンギス = ハーンの孫フビライ=ハーンは、中国を支配す るため都を( ア )に移し、国号を元と定めると、( イ )を全面的に服属させ、 日本にたびたび朝貢を強く求めてきた。幕府の執権( ウ )はこれを拒否したため、 元は( イ )を従え、1274(文永 11)年、3万の兵力で博多湾に上陸した。かねて より警戒していた幕府は、九州地方に所領をもつ御家人を動員してこれを迎え撃った。 元軍は集団戦や A 優れた兵器を用いたのに対して、B 一騎打ち戦を主とする日本軍は 苦戦を強いられた。しかし、元軍の損害も大きかった上に暴風雨があり、元軍は敗退し た。  幕府は、再度の襲来を警戒し、九州北部警備のため御家人に対して( エ )を強化 するとともに、博多湾沿岸に( オ )を築き、警戒態勢を固めた。( カ )を滅ぼ した元は日本征服を目指し、1281(弘安4)年、14 万の兵力をもって九州北部に迫った。 しかし、博多湾沿岸上陸をはばまれている間に暴風雨が起こり、元軍は再び撤退を余儀 なくされた。  

戦後、幕府は九州の御家人を引き続き( エ )に動員し、全国の荘園 ・ 公領の武士 をも動員する権限を朝廷から獲得した。そして、博多に北条氏一門を( キ )として 送り、九州地方の政務や裁判の判決、御家人の指揮にあたらせた。

幕府の支配は全国に 及び、C 北条氏の権力はさらに拡大した。 問1 文中の( ア )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 21 ① 開封     ② 揚州     ③ 燕京     ④ 大都 問2 文中の( イ )に適当な国名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 22 ① 高句麗    ② 新羅     ③ 高麗     ④ 百済 問3 文中の( ウ )に適当な人名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 23 ① 北条時頼   ② 北条時宗   ③ 北条高時   ④ 北条泰時 問4 下線 A の説明として適当なものを、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 24 ① 火薬を使う兵器で、現代の地雷のような兵器だった。 ② 火薬を使う兵器で、戦国時代に使われた火縄銃のような兵器だった。 ③「てつはう」と『蒙古襲来絵巻』に記され、玉が炸裂する兵器だった。 ④「てつはう」と『蒙古襲来絵巻』に記され、火薬が爆発する力で多数の矢を同      時に飛ばす兵器だった。 −6− 問5 下線 B のような状況下における御家人の奮戦ぶりを描いた絵巻に、『蒙古襲来絵 巻』がある。この絵巻は誰の奮戦ぶりを描いたものか。適当な人名を、①~④の中 から 1 つ選べ。解答番号は 25 ① 安達泰盛   ② 三浦泰村   ③ 和田義盛   ④ 竹崎季長 問6 文中の( エ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 26 ① 陣夫役    ② 鎌倉番役   ③ 異国警固番役 ④ 大番役 問7 文中の( オ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 27 ① 防塁     ② 堀      ③ 遠見番所   ④ 水城 問8 文中の( カ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 28 ① 南宋     ② 北宋     ③ 西夏     ④ 金 問9 文中の( キ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 29 ① 奥州探題   ② 六波羅探題  ③ 大宰帥    ④ 鎮西探題 問 10 下線 C について、権力を強めた北条氏の一門の中で、嫡流の家督を継ぐ人を    どのように呼んだか。適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 30 ① 執権     ② 得宗     ③ 管領     ④ 御内人 


正解

第3問 

問1 文中の( ア )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 21

① 開封     ② 揚州     ③ 燕京     ④ 大都

問2 文中の( イ )に適当な国名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 22

① 高句麗    ② 新羅     ③ 高麗     ④ 百済

問3 文中の( ウ )に適当な人名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 23

① 北条時頼   ② 北条時宗   ③ 北条高時   ④ 北条泰時

問4 下線 (A)の説明として適当なものを、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 24

① 火薬を使う兵器で、現代の地雷のような兵器だった。 ② 火薬を使う兵器で、戦国時代に使われた火縄銃のような兵器だった。 ③「てつはう」と『蒙古襲来絵巻』に記され、玉が炸裂する兵器だった。 ④「てつはう」と『蒙古襲来絵巻』に記され、火薬が爆発する力で多数の矢を同      時に飛ばす兵器だった。

問5 下線 B のような状況下における御家人の奮戦ぶりを描いた絵巻に、『蒙古襲来絵 巻』がある。この絵巻は誰の奮戦ぶりを描いたものか。適当な人名を、①~④の中 から 1 つ選べ。解答番号は 25 ① 安達泰盛   ② 三浦泰村   ③ 和田義盛   ④ 竹崎季長 問6 文中の( エ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 26

① 陣夫役    ② 鎌倉番役   ③ 異国警固番役 ④ 大番役 問7 文中の( オ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 27

① 防塁     ② 堀      ③ 遠見番所   ④ 水城

問8 文中の( カ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 28 ① 南宋     ② 北宋     ③ 西夏     ④ 金

問9 文中の( キ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 29

① 奥州探題   ② 六波羅探題  ③ 大宰帥    ④ 鎮西探題

覚え方 方角つながり。

問 10 下線 C について、権力を強めた北条氏の一門の中で、嫡流の家督を継ぐ人を    どのように呼んだか。適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 30

① 執権     ② 得宗     ③ 管領     ④ 御内人 

覚え方 家続するから「とくそう」。

 

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】 

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】 

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。