goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

792(延暦11)年 〈健児の制〉★

2015-12-23 | Weblog

●平安時代(桓武天皇)
792(延暦11)年 〈健児の制〉★
Militia system called Kondei is created under emperor Kammu.
泣(な)くに泣けぬか 郡司の子。
         792年           桓武天皇   軍団の廃止
                                     郡司の子弟

桓武天皇は東北・九州を除いて疲弊した農民出身の兵を基礎とした軍団を廃止して、郡司の子弟などから採用した健児を諸国の警備にあたらせる健児の制を開始。軍団の廃止は律令制の解体を意味した。

The 'kondei' (regular soldiers guarding kokubu - ancient provincial offices) or sekisho (checking station)) that managed the army after the dismantling cohort in 792 was basically cavalry with archers.

 

792年(延暦11)の軍団解消以降、軍事を担った「健児」も基本的には弓射騎兵である。

 

律令制の軍団

 

武士論研究には「在地領主論」と「職能論」という2つの流れがあることは述べたが、職能、特にその技能(弓馬)に着目すれば、律令制下の軍制から中世武士までの連続性がかなり明らかになってきている。

 

一般に律令制での軍団は歩兵中心とのイメージが強い。確かに国民皆兵性のような1戸(行政上の単位、平均30人ぐらい)から1名、年間60日の軍事訓練を受けるという段階では歩兵の比率が高そうに思えるが、騎兵部隊も確認され、軍事力の中核はそちらが担っていたようである。

 

792年延暦11年)の軍団解消以降、軍事を担った「健児」も基本的には弓射騎兵である。軍団解消は、軍団歩兵の解消であって、上兵である騎兵は、人数としては縮小されながらも諸国においては「健児制」として継承されたとも言える。騎馬武者は中世武士の専売特許ではなくて、弓射騎兵が武力の中心という伝統は律令軍団から中世武士までの一貫したスタイルである。

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

 


 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。