goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

平成 27 年度 金沢学院大学(一般入試後期) 日本史

2015-12-31 | 『新世界史頻出年代暗記』

第1問 次の文章を読み、下の問いに答えよ。  ( ア )は、わが国で初めて本格的伽藍をもつ寺院建築として、596 年に( イ ) を完成させた。その後も、舒明天皇創建と伝えられる百済大寺、( ウ )創建とい われる A 四天王寺、法隆寺などが建立され、寺院の建立は古墳にかわって豪族の権 威を示すものとなった。この法隆寺に代表される、7 世紀前半に広まった仏教中心の 文化を( エ )という。  ( エ )は、渡来人の活躍もあって B 百済や C 高句麗、そして中国の南北朝時代 の文化の影響を受けた。例えば、百済からの技術者の参加によって、寺院建築では従 来の掘立柱と違い、( オ )の上に柱を立てて屋根に瓦を葺く建築技法が用いられた。 また、彫刻の分野では、鞍作鳥作と伝えられる法隆寺金堂( カ )は、整ったきびし い表情の中国南北朝の北魏様式を受容し、やわらかい表情の( キ )半跏思惟像は、 中国南朝(梁)様式の影響が認められる。 問1 文中の( ア )に適当な人名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 1 ① 蘇我蝦夷 ② 蘇我馬子 ③ 蘇我入鹿 ④ 蘇我稲目 問2 文中の( イ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 2 ① 広隆寺 ② 飛鳥寺 ③ 山田寺 ④ 橘寺 問3 文中の( ウ )に適当な人名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 3 ① 長屋王 ② 厩戸王 ③ 推古天皇 ④ 敏達天皇 問4 文中の( エ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 4 ① 飛鳥文化 ② 南北朝文化 ③ 天平文化 ④ 国風文化 問5 文中の( オ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 5 ① 羽目石 ② 須弥壇 ③ 葺石 ④ 礎石 問6 文中の( カ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 6 ① 阿修羅像 ② 百済観音像 ③ 釈迦三尊像 ④ 薬師三尊像 問7 文中の( キ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 7 ① 山田寺 ② 中宮寺 ③ 大安寺 ④ 法華寺 −2− 後−日 問8 下線 A が所在する現在の府県として適当なものを、①~④の中から 1 つ選べ。   解答番号は 8 ① 大阪府 ② 奈良県 ③ 京都府 ④ 滋賀県 問9 下線 B から「暦法」を伝えたといわれる僧として適当なものを、①~④の中か ら 1 つ選べ。解答番号は 9 ① 行基 ② 観勒 ③ 曇徴 ④ 玄 問 10 下線 C から「彩色・紙・墨」を伝えたといわれる僧として適当なものを、 ①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 10 ① 行基 ② 観勒 ③ 曇徴 ④ 玄

正解

第1問 次の文章を読み、下の問いに答えよ。  ( ア )は、わが国で初めて本格的伽藍をもつ寺院建築として、596 年に( イ ) を完成させた。その後も、舒明天皇創建と伝えられる百済大寺、( ウ )創建とい われる (A) 四天王寺、法隆寺などが建立され、寺院の建立は古墳にかわって豪族の権 威を示すものとなった。この法隆寺に代表される、7 世紀前半に広まった仏教中心の 文化を( エ )という。  ( エ )は、渡来人の活躍もあって B 百済や C 高句麗、そして中国の南北朝時代 の文化の影響を受けた。例えば、百済からの技術者の参加によって、寺院建築では従 来の掘立柱と違い、( オ )の上に柱を立てて屋根に瓦を葺く建築技法が用いられた。 また、彫刻の分野では、鞍作鳥作と伝えられる法隆寺金堂( カ )は、整ったきびし い表情の中国南北朝の北魏様式を受容し、やわらかい表情の( キ )半跏思惟像は、 中国南朝(梁)様式の影響が認められる。 問1 文中の( ア )に適当な人名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 1 ① 蘇我蝦夷 ② 蘇我馬子 ③ 蘇我入鹿 ④ 蘇我稲目 問2 文中の( イ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 2 ① 広隆寺 ② 飛鳥寺 ③ 山田寺 ④ 橘寺 問3 文中の( ウ )に適当な人名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 3 ① 長屋王 ② 厩戸王 ③ 推古天皇 ④ 敏達天皇 問4 文中の( エ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 4 ① 飛鳥文化 ② 南北朝文化 ③ 天平文化 ④ 国風文化 問5 文中の( オ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 5 ① 羽目石 ② 須弥壇 ③ 葺石 ④ 礎石 問6 文中の( カ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 6

① 阿修羅像 ② 百済観音像  釈迦三尊像 ④ 薬師三尊像 問7 文中の( キ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 7 ① 山田寺 ② 中宮寺 ③ 大安寺 ④ 法華寺  

問8 下線 A が所在する現在の府県として適当なものを、①~④の中から 1 つ選べ。   解答番号は 8 ① 大阪府 ② 奈良県 ③ 京都府 ④ 滋賀県 問9 下線 B から「暦法」を伝えたといわれる僧として適当なものを、①~④の中か ら 1 つ選べ。解答番号は 9 ① 行基 ② 観勒 ③ 曇徴 ④ 玄 問 10 下線 C から「彩色・紙・墨」を伝えたといわれる僧として適当なものを、 ①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 10 ① 行基 ② 観勒 ③ 曇徴 ④ 玄


【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。