goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

大学別曹

2016-01-19 | 『新世界史頻出年代暗記』

わけのわからん構文に 立場無くしてがっかりの 藤原君に勧めます 奨学金がありますと。

和気氏 弘文院 橘氏 学館院

2015立大・法

この頃の 教育施設である大学別曹とそれを設けた貴族との組み合わせとして正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。」
 a学館院-和気氏 b勧学院-藤原氏
 c弘文院-在原氏 d奨学院-橘氏

(答:b)

〈2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ

下線部8)密教に関する紀述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

a.これを天台宗に導入した円珍の門流はのちに寺門派と呼ばれた
b.これを天台宗に導入した円仁の門流はのちに山門派と呼ばれた
c.これを日本に伝えた空海は、嵯峨天皇、橘逸勢とともに三蹟と呼ばれた
d.これを日本に伝えた空海は、庶民に門戸を開いた綜芸種智院を創設した

(答:c※三筆の誤り)

2013早大・文化構想

 ……大学別曹という施設を設けた。藤原氏の[ B ]、橘氏の学館院などがあった」

(答:B勧学院)

〈2013法大・法国際文化キャリアデザイン:「
平安時代になると、橘氏の[ 2 ]のように、有力な諸氏には一族の子弟が寄宿する[ 1 ]別曹がもうけられた。

(答:1大学、2学館院)

2012京都大・前期

 下線部dの興福寺を氏寺とする氏が、子弟の教育の場とした大学別曹の名称を記せ。」

(答:勧学院)

 

〈2014明大・国際日本(国際日本)

 貴族らの子弟を学生とする大学寮では、儒教を学ぶ明経道、法律を研究する明法道などとともに、漢文学や中国史を扱う[ F ]が教えられていた。」

(答:F紀伝道)

〈2013法大・法国際文化キャリアデザイン

 [ 1 ]は、前代に続き、官吏を養成するもので、そこでは儒学を学ぶ[ 3 ]などが教授された」

(答:1大学、3明経道)


【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。