耽美な家風 潤一路。
(耽美派(たんびは)・永井荷風(ながいかふう))(谷崎潤一郎(たにざきじゅんいちろう)
[句意](着道楽だった)潤一郎はなんかいい足袋を穿(は)いていた、というナンセンスの句。
[point]
1.耽美派の代表作家は、永井荷風と谷崎潤一郎である。
[解説]
1.耽美派とは、官能を享楽し、美に耽溺することを追求する文学運動。自然主義の行き過ぎたリアリズム精神の反動であった。
2.永井荷風(1879~959)は、東京都出身。大正期の代表作に『ふらんす物語』『腕くらべ』。昭和期に入り『濹東綺譚(ぼくとうきたん)』、日記に『断腸亭日乗』がある。耽美派文学の旗手として一時代を築いた。
3.谷崎潤一郎(1886~965)は、東京都出身。大正期の代表作に『刺青(しせい)』『痴人の愛』。昭和期に入り『春琴抄(しゅんきんしょう)』、大戦期に大作『細雪(ささめゆき)』がある。性や官能を耽美的に描いた。
〈2016立教大・現心コミュ福観光営
問14.この人物紫式部に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
a.一条天皇の皇后定子に仕えた
b.一生を回顧した『更級日記』を記した
c.漢文で54帖からなる作品を記した
d.この人物の作品を谷崎潤一郎が現代語訳した」
(答:d〇谷崎訳『源氏物語』は著名。※a×皇后定子→中宮彰子、b×菅原孝標女、c×漢文→仮名文字使用)
〈2016明大・情報
問10 下線部(コ)第二次世界大戦中に関して、もっとも正しいものを、1~4から1つ選べ。
1.1939年、イタリアがポーランド侵攻を開始すると、イギリス・フランスが宣戦布告をし、第二次世界大戦が始まった。
2.教育基本法・学校教育法の公布により、小学校が国民学校となった。
3.近衛文麿内閣下において、大東亜会議が開催された。
4.津田左右吉『神代史の研究』が発売禁止、谷崎潤一郎『細雪』が連載禁止となった。」
(答:4〇。※1×イタリア→ドイツ、2×国民学校→小学校、3×近衛文麿→東条英機
1943(昭和18)年11月 大東亜会議、大東亜宣言。
一句読みたい大東亜。
1943年 大東亜会議 大東亜宣言 東条英機内閣
〈2013南山大学:外国語(英米)総合政策
問19 下線部c「エロ・グロ・ナンセンス」の言葉で象徴されるような風潮が大正末期から昭和初期にかけて広がったについて述べた文として、正しいものを、下記のア~エから、一つ選びなさい。
ア 浅草では、エノケンこと榎本健一らによる大衆演劇が人気を呼んだ。
イ 三島由紀夫は、猟奇的・耽美的な作風の探偵小説を発表した。
ウ 永井荷風が娼婦と情死した事件は、社会に衝撃を与えた。
エ 内国勧業博覧会に出品された黒田清輝の「朝妝」は、裸体画論争を引き起こした。」
(答:ア〇。※イ×三島由紀夫は戦後の作家、ウ×永井荷風は病死、エ×事実だが1895(明治28)年京都の内国勧業博覧会に出品して)
1895(明治28)年8月 第4回内国勧業博覧会に出品された黒田清輝の「朝妝」は、裸体画論争を引き起こした。
飛躍来ないか 嘲笑か。
1895年 黒田清輝 内国勧業博覧会 『朝妝』
〈2012大学入試センター・日本史A:「
問2.大正期の文学に関して述べた次の文A・Bについて、その正(〇)誤(×)の組合せとして正しいものを、下の①~④のうちから一つ選べ。
A 永井荷風、谷崎潤一郎ら耽美派が活躍した。
B 有島武郎ら新感覚派が、人道主義的な作品を発表した。
①A〇B〇 ②A〇B×
③A×B〇 ④A×B×」
(答:② ※有島武郎は白樺派)〉
〈2009早大・法の第三問(昭和初期の政治と外交)の史料問題の地の文章に「ある小説家の日記」として永井荷風『断腸亭日乗』が使われている〉
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます