goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

幸田露伴

2018-01-28 | 入試問題+ゴロ合わせ

 

1891(明治24)年11月 幸田露伴、『五重塔』

非は悔い理想五十校。 

1891年 理想主義 『五重塔』幸田露伴


[point]

1.理想主義幸田露伴の代表作は『五重塔』である。

[解説]

1.幸田露伴(1867~1947)は、逍遙の内面尊重を受け継ぎ、東洋哲学を基盤とする理想主義的な作品をあらわした。代表作は『五重塔』『風流仏』。

2015関西学院大・神社済教

 文学では、日露戦争前後から流行した[ b ]に批判的な、志賀直哉らの[ c ]が文壇の中心となり、また新聞読者層の増加の中で、d大衆文学(大衆小説)も多くの読者を獲得した。

問2.空欄b・cに該当する語句の組み合わせとして、正しいものを下記より選びなさい。


 ア.b:ロマン主義 c:新思潮派

 ウ.b:自然主義  c:新思潮派
 イ.b:ロマン主義 c:白樺派
 エ.b:自然主義  c:白樺派

問3.下線部dに関し、大正~昭和初期の大衆文学(大衆小説)作家として適当ではないものを下記より選びなさい.

 
 ア.中里介山  イ.幸田露伴

 ウ.江戸川乱歩 エ.直木三十五」

(答:問2エ、問3イ)〉


2015明大・商

 下図(略)を『蝸牛庵夜譚』のなかで「乍憚口上先以て各々様益々ご機嫌能御座被遊珍重に存じ奉り候…以下略…」と判読したのは、理想主義的作風で明皇帝の動乱の生涯を描いた『運命』などの著作があるC【①坪内逍遙 ②二葉亭四迷 ③幸田露伴 ④山田美妙 ⑤尾崎紅葉】(1867~1947)である。」

(答:③)〉



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。