心当てに 折らばや折らむ 初霜の
おきまどはせる 白菊の花
こころあてに をらばやをらむ はつしものおきまどはせる しらぎくのはな
凡河内躬恒 男
現代訳
無造作に折ろうとすれば、果たして折れるだろうか。一面に降りた初霜の白さに、いずれが霜か白菊の花か見分けもつかないほどなのに。
凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)の紹介
凡河内 躬恒(おおしこうち の みつね、貞観元年(859年)? - 延長3年(925年)?)は、平安時代前期の歌人・官人。姓は宿禰。一説では淡路権掾凡河内利の子。三十六歌仙の1人。官位は六位・和泉大掾。
心当てに おはおし。
4字決まり
【ベック式!古文の文法問題が驚くほどできるようになる暗記術】

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます