
allow (əlάʊ)「【他】~が(…するのを)許す(to do)、考慮に入れる(for)」※〈低いlow立場の者にat〉から。「洗うよ足を 許せボス。」
動詞 他動詞
1
a
〈…を〉許す; 〈…の〉入るのを許可する《★【類語】 ⇒let1》.
b
Customers are not allowed behind the counter. お客様はカウンターの後ろには入れません. |
c
〔+目的語+to do〕〈人・ものが〉〈…するのを〉許す,〈人・ものに〉〈…〉させておく 《★〔let+目+ 原形〕のほうが一般的》.
I cannot allow you to behave like that. 君にそんなふるまいをさせておくわけにはいかない. |
d
2
a
〔+間接目的語+直接目的語 / +目的語+to+(代)名詞〕〈人に〉〈金・時間を〉与える; 〔人に〕〈金・時間を〉与える.
He allows his son 30 pounds a month.=He allows 30 pounds a month to his son. 彼は息子に月 30 ポンドを与えている. |
b
〔+間接目的語+直接目的語〕[allow oneself で] 〈…に〉ふける,なるがままにまかせる.
c
3
a
b
We can allow (up to) 10 percent for cash payment. 現金払いには 10 パーセント(まで)お引きしております. |
4
a
〈要求・主張などを〉認める 《★この意味では admit のほうが一般的》.
b
We must allow that it is true. それが真実であることを認めなければならない (cf. allow 4c). |
c
We must allow it to be true. それが真実であることを認めなければならない (cf. allow 4b). |
自動詞
1
a
〔+for+(代)名詞〕〔事情などを〕しんしゃくする,考慮に入れる 《★受身可》.
We must allow for delays due to bad weather. 悪天候による遅れも考えておかなければならない. |
b
〔+for+(代)名詞+doing〕〈人が〉〔…するのを〕しんしゃくする,考慮に入れる 《★「(代)名」は目的格または所有格》.
We must allow for him [his] being late. 彼が遅れることも考慮に入れなければならない. |
2
〔+of+(代)名詞〕〈物事が〉〔…を〕可能とする,許す 《★この意味では admit of のほうが一般的》.
【語源】
古期フランス語「ほめて与える」の意 (AL‐+ラテン語 laudāre 「ほめる」+locāre 「置く,与える」); 名詞 allowance
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます