●安土・桃山時代(後陽成天皇 豊臣秀吉)
1588(天正16)年 〈刀狩令〉★
Sword hunt: Toyotomi Hideyoshi issues an edict prohibiting possession of weapons by peasants.
以後刃(は)は駄目と 刀狩。
1588年 豊臣秀吉 刀狩令
1588年、豊臣秀吉は、農民の身分を明確にし、一揆を防止するため、大仏造立を口実に刀狩令を出して農民の武器を没収。さらに1591年には人払い掃令(身分統制令)を出して武士と農民・町人を明確に区分し、兵農分離の政策を進めた。
頻出史料「刀狩令」
一 諸国百姓、刀、脇指、弓、やり、てつはう、其外武具のたぐひ所持候事、堅く御停止候。其子細は、入らざる道具をあひたくはへ、年貢・所当を難渋せしめ、自然、一揆を企て、給人にたいし非儀の動をなすやから、勿論御成敗有るべし。然れば、其所の田畠不作せしめ、知行ついえになり候の間、其国主、給人、代官として、右武具悉く取りあつめ、進上致すべき事。
天正十六年七月八日 (秀吉朱印)
(小早川家文書)
1.豊臣政権に関するおもな12件は、山崎の戦い→賤ヶ岳の戦い→関白に就任→四国平定→惣無事令→九州平定→刀狩令→小田原攻め→人掃令→朝鮮侵略開始→サン=フェリペ号事件
1582年……本能寺の変。山崎の戦い(明智光秀の敗死)。山城で検地開始。
1583年……賤ヶ岳の戦い(柴田勝家の敗死)。石山本願寺跡に築いた大坂城に入る。
1584年……小牧・長久手の戦い(徳川家康と和睦)。
1585年……関白に就任。四国平定(長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)の降伏)。
1586年……徳川家康が秀吉に臣従する。太政大臣になる。後陽成天皇から豊臣賜姓。
1587年……九州に惣無事令を出す。惣無事令とは、1)領土紛争の裁定権は天下人(てんかびと)たる秀吉にあるとして、2)九州の諸大名に出した私闘禁止令のこと。さらに関東・東北にも発令し、統一政策の基本理念とした。この令を無視した島津・北条氏は征伐を受けることになった。九州平定(島津義久の降伏)。
1588年……刀狩令。刀狩令は武具を没収し百姓一揆を防止するとともに、土豪層を農民身分に固定することをねらった法令。聚楽第に後陽成天皇を招き、諸大名に天皇と秀吉への忠誠を誓わせる。
1590年……小田原攻め(北条氏滅亡)=天下統一。奥州平定(伊達政宗屈服)。
1591年……人掃令(身分統制令)。人掃令は、兵農分離を徹底するため、武家奉公人が町人や百姓になることを禁じた法令。全国の国絵図と御前帳(ごぜんちょう)(検地帳)の作成・提出を命じ た。
1592年……朝鮮侵略(文禄の役=壬辰(じんしん)倭乱(わらん))。壬辰・丁酉倭乱は朝鮮側の呼称。「壬辰」は「壬申」と間違えぬように注意せよ。
1596年……サン=フェリペ号事件。26聖人殉教。
1597年……朝鮮再侵略(慶長の役=丁酉(ていゆう)倭乱、~1598年)。秀吉死去(61歳)。
〈2016慶大・法
戦国時代を終焉させ、全国統一を果たし、朝廷から関白、太政大臣の官位を与えられた豊臣秀吉は、聚楽第で[ 17 ]を歓待し、その場にいた諸大名に天皇と自分に忠誠を誓わせるなど大いにその地位を利用した。
(答:後陽成天皇 ※原問には59項の選択肢があり)
〈2014早大・文化構想
問9.下線g1596年の大地震の年より後の出来事はどれか。1つ選びなさい。
ア.刀狩令
イ.バテレン追放令
ウ.オランダ船リーフデ号の豊後漂着
エ.豊臣秀吉の朝鮮出兵開始
オ.小田原攻め」
(答:ウ ※ア1588年、イ1587年、ウ1600年、エ1592年、オ1590年)〉
〈2014早大・文化構想:「
1 下線a豊臣秀吉の人物に関する説明として誤っているものはどれか。2つ選び、マーク解答用紙の該当する記号をマークし
なさい。
ア 尾張国中村に生まれ、はじめ木下藤吉郎といい、のち羽柴秀吉と名乗った。
イ 関白就任後、後陽成天皇から豊臣の姓を賜った。
ウ 全国平定後、全国の大名に戦闘禁止を命じる惣無事令を発した。
エ 織田信長の始めた楽市楽座を廃止し、堺商人などに特権的地位を与えた。
オ 身分統制令を出し、武家奉公人が町人や農民になることを禁止した。」
(答:ウ・エ)〉
〈2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ:「
問11.下線部豊臣秀吉に関する次の出来事を年代順に並べたとき、3番目に古いのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
a.講和交渉が決裂し、朝鮮へふたたび出兵した
b.伊達政宗ら東北の諸大名を服属させた
c.朝廷から関白に任じられた
d.方広寺大仏造立に役立てるとして、農民が武器・武具を所持することを禁ずる令を発した
(答:b ※a1597年、b1590年、c1585年、d1588年)〉
〈2012中大・文:「
問3 下線部(2)について、北条氏は後に豊臣秀吉によって滅ぼされる。秀吉の全国統―にとって北条氏の征討(小田原攻め)は重要なことであった。豊臣政権下のできごとで小田原攻めより後のものを次の中から―つ選び、その記号をマークしなさい。
ア.後陽成天皇の聚楽第行幸
イ.秀吉の関白任官
ウ.刀狩令の発令
エ.小牧・長久手の戦い
オ.御前帳・国絵図の徴収
(答:オ、※ア1588年、イ1585年、ウ1588年、エ1584年、オ1591年、小田原攻めは1590年)〉
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます