goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

三管四職

2018-08-31 | Weblog

星は秋嫌。

領・山(はたけやま))(川・斯波(しば))(所(さむらいどころ)・所(しょし))(松・一(いっしき)・極(きょうごく)・名(やまな))

[ポイント]

1.室町将軍の補佐役管領には三管領と呼ばれた畠山細川斯波 の三家から就任、管領に準ずる侍所所司には四職とよばれた赤松一色京極山名の四家から任じられた。

[解説]

1.管領は、室町幕府の重要職名。将軍の補佐役で政務を統括。鎌倉幕府の執権に当たる。三管領は足利氏一門

2.細川氏は、頼之が管領となり有力化。勝元は応仁の乱の将。のち徳川氏に従属す。


3.斯波氏は、応仁の乱後内紛で衰え、朝倉・今川・織田氏に分国を奪われる。


4.畠山氏は、義満時代に管領となり有力化。内紛で応仁の乱後衰える。


5.侍所は、京都の治安維持にあたる(室町時代の所司は山城守護職を兼ねた、なお鎌倉幕府は軍事統率の官)。長官を所司または頭人(鎌倉幕府は別当)といい管領につぐ要職。おもに赤松一色京極山名の4家から任じられたのでこの4家を四職という。土岐(とき)氏を入れて五職とする説もある。一色氏のみ足利氏一門
(4色(四職)あるが1色のみ足利一門と覚える)。応仁の乱後みな衰えて空職となった。

6.[誤問題]

1)侍所は軍事統率の官で、長官を所司という。
2)侍所は京都の治安にあたり、長官を別当という。
3)侍所の長官を務めた4家を四職といい、そのうち山名氏のみが足利一門である。
4)政所は政務の中心機関である。

〈2014早大・国際教養

 一方、かつての平安京の左京では、d室町幕府を支える有力大名同士が京都を主戦場に戦った応仁の乱以降、(後略)」

問6 下線部dに関する説明として、誤っているものはどれか。1つ選べ。


 ア 守護に就任した大名は在京が原則であった。

 イ 山名持豊の屋敷は応仁の乱に際し東軍の本陣となった。
 ウ 畠山氏の家督相続問題が応仁の乱の一因となった。
 エ 応仁の乱の勃発当初、細川勝元は将軍御所を襲撃した。
 オ 侍所の所司は多くが赤松・一色・山名・京極の4氏から就任した。

(答:イ ×山名持豊は西軍)

〈2013京都大・前期

(7)下線部gの「京都」の行政・警察権を担当した幕府の役所を答えよ。


(答:侍所)〉

〈2012立教大・全学部

 室町幕府の8代将軍足利義政の後継者問題から1467年、京都を主戦場とした応仁の乱が起こり、都の大半が戦火に巻き込まれることとなった。彼の後継者問題とともに、乱の要因の1つとして、幕府の実権を握ろうとする三管領の1つ( チ )氏と、侍所所司を勤める四職の1つ( リ )氏の対立などがからんでおり、争乱において両氏は東軍・西軍をそれぞれ率いることとなった。」

(答:チ細川、リ山名)〉


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。