goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

物理学・本多光太郎

2018-04-21 | Weblog

1917年 本多光太郎KS磁石鋼を発明。

得意な本多 光太郎。

1917年 本多光太郎 KS磁石鋼


[point]

1.物理学の本多光太郎は、KS磁石鋼の発明で知られる。

[解説]
1.本多光太郎(1870~1954)は、物理学者、世界的な金属工学者。冶金学・材料物性学の研究を手がけ、強力磁石鋼としてのKS鋼および新KS鋼を発明。

2013関西学院大学・済総合国際

 大正期から昭和初期にかけては、(中略)学問においても、cさまざまな分野で優れた学者が活躍し、日本独自の業績があらわれるようになった。

問3.下線部cに関して、それぞれの学者の名前と分野の組み合わせとして、誤っているものを下記より選びなさい.


 ア.野口英世一医学

 イ.河上肇一経済学
 ウ.津田左右吉一歴史学
 エ.本多光太郎一数学」

(答:エ×物理学。強力磁石鋼としてのKS鋼および新KS鋼の発明者)〉


2008大学入試センター・日本史A

 下線部a近代科学に関連して」、次のX・Yと、それに該当する人物名a~dとの組み合わせとして正しいものを、下の1~4のうちから一つ選べ。

 X この人物は、短波用アンテナを発明した。

 Y この人物は、KS磁石鋼を発明した。

 a北里柴三郎 b八木秀次

 c本多光太郎 d岸田劉生

 ①X-a、Y-c

 ②X-a、Y-d
 ③X-b、Y-c
 ④X-b、Y-d」

(答:③八木秀次は八木アンテナを、本多光太郎はKS磁石鋼をそれぞれ発明した)〉


2004大学入試センター・日本史B

 本多光太郎の業績として正しいものを、つぎの①~④から一つ選べ。

 ① 超短波用アンテナを発明し、電波技術の発展に貢献した。

 ② KS磁石鋼を発明し、鉄鋼技術の発展につとめた。
 ③ 原子構造の研究を進め。物理学の発展に寄与した。
 ④ 細菌学の研究に成果を残し、伝染病研究所を創設した。」

(答②〇。※①×八木秀次、③×長岡半太郎、④×北里柴三郎)

1903(明治36)年 長岡半太郎、土星型原子模型の理論を発表。

ひどく幼い 原始人。

1903年 長岡半太郎 原子模型の理論




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。