goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

日本史3-c

2015-01-31 | 百人一首を最速で覚える

 【C】 旗本・御家人のなかには、文化面で名を残した人物もいる。

例えば(g)大田南畝は勘定所の役人として勤務する一方、文学活動においても功績をあげた。

また天保の飢饉に苦しむ貧民を救済するため、大坂で武装蜂起した(  )は、陽明学者としても知られていた。

しかし長期の平和により、旗本・御家人の本来の役割である軍役提供者としての性質は失われていった。

1862年に薩摩藩の意向をうけておこなわれた(  )の改革では、もはや戦力として期待できない旗本に対し、人員と金銭の供出を定める法令が発布された。この時に編成された西洋式軍隊が幕府歩兵隊だが、その奮戦とは対照的に、旗本・御家人の多くは幕府の滅亡を比較的静かに受容していった。

問8 下線部(g)に関連して、大田南畝を代表的作者とする、五・七・五・七・七の音で構成された文学ジャンルとして正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

1.狂歌

2.川柳

3.長歌
今様

[解答]

正解 1
狂歌とは、和歌の形式のなかに通俗的な機知や滑稽を詠みこんだ文芸をいう。

問9 空欄(  )にあてはまる人名として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 由井正雪
  2. 熊沢蕃山
  3. 大塩平八郎
  4. 高野長英
[解答]

正解 3
1837年に発生した、大坂町奉行の元与力で陽明学者の大塩平八郎が公然と幕府に反逆した反乱は、全国に波紋を広げ、幕藩体制に大きな衝撃を与えた。

問10 空欄(  )にあてはまる年号として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 安政
  2. 文久
  3. 明和
  4. 慶応
[解答]

正解 2
1862年の文久の改革は、薩摩藩の島津久光によって公武合体の立場から実行された。


【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。