
▲Siege of Constantinople
●トルコ(オスマン朝)
Fall of East Roman Empire: The Ottoman Sultan Mehmed II the Conqueror ends the Byzantine Empire by capturing the city.
東(ひがし)降参 滅亡す。
1453年 東ローマ帝国滅亡 メフメト2世 オスマン=トルコ
アンカラの戦いでティムールに大敗したオスマン=トルコは、瞬く間に国力を回復。7代メフメト2世の1453年、コンスタンティノープルを陥れてパラエオロゴス朝東ローマ帝国を滅亡させた。エディルネにかわって新たな首都となったコンスタンティノープルはトルコ風にイスタンブルと改称された。
《背景》 ユスティニアヌス大帝の死後支配権の縮小した東ローマ(ビザンツ)帝国は、11世紀に東方からセルジューク朝の圧迫を受け、13世紀前半には十字軍に首都を奪われてラテン帝国を建てられ、衰退していた。
同年のできごと 〈英仏;百年戦争の終結〉
イギリスはカレーのみを残して撤退。1339年に始まった百年戦争はフランスの勝利に終った。
。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます