ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

田下駄と大足

2018-03-08 | Weblog

 

湿った下駄でオー疲労。

湿田田下駄)(大足肥料


[ポイント]
1.弥生時代、湿田田下駄を履いたり、大足で肥料の青草を踏み込んだ。            

[解説]             
1.弥生時代、木製農具鉄器で加工された。

2.田下駄は、湿田に足が吸い込まれないように履いた。ぬかるんだ湿地では、作業のための小舟や田下駄は欠かせなかった。

3.大足は田下駄の一種で、特に青草などを踏み込むときに履いたもの。青草は遅効性の肥料となった。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄文時代の呪術

2018-03-08 | Weblog

 成就ドバック。

縄文時代の呪術 土偶(どぐう)・歯(ばっし)・葬(くっそう))


[ポイント]
1.縄文時代のおもな呪術的遺物・風習は土偶抜歯屈葬

[解説]
1.土偶は女性をかたどっていることから多産豊穣を祈ったものか、たいてい一部が欠損して出土することから、病気や傷害の身代わりを祈ったものと考えられる。

2.抜歯通過儀礼と考えられている。

3.ただし抜歯を施したうえに、上の門歯4本をフォーク状に削っている叉状研歯(さじょうけんし)は特殊な身分を表わすものと考えられている。

〈2014早大・教育

問7 下線部f陰陽道に基づく吉凶判断に貴族たちは大きく左右されていったに該当しないものはどれか。二つ選べ。」
(ア具注暦 イ物忌 ウ屈葬 エ抜歯 オ方違)
(答:ウ、エ※ウの屈葬は死者の手足を折り曲げて埋葬する縄文時代の埋葬法、エの抜歯は縄文時代の成人儀式と考えられる風習で、ともに平安時代に成立した陰陽道とは関係がない。)〉

〈2012立教大・全学部:「下線部(1)縄文時代に関する説明として正しいのはどれか。

a.貝塚はゴミ捨て場であり、縄文人の食べかすである貝殻や魚骨などが発見されるが、埋葬された人骨は発見されない。(×※人骨も出土する)
b.縄文土器の名称が使用されるようになるのは、アメリカから来日した動物学者モースによる大森貝塚の報告に始まる(〇)
c.縄文時代の集落は、竪穴住居が道を挟んで平行に作られている例が多い(×※広場を囲み環状か馬蹄形が普通)
d.抜歯の風習があったが、それは懲罰のためになされたと考えられている(×※成年への通過儀礼と考えられている」)〉

〈2009大学入試センター試験・日本史B

問2 下線部6集落の間で激しい争いが行われていたに関連して、弥生時代の社会に関して述べた文として正しいものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。
(1)『後漢書』東夷伝は、当時の争乱の状況を「倭国大いに乱れ、更相(こもごもあい)攻伐して歴年主なし」と記している。(〇)
(2)『魏志』倭人伝は、邪馬台国が、朝鮮半島南部の高句麗と交戦したことを記している。(×この記述は好太王碑文にある)
(3) 男性の兵士をかたどった土偶を製作し、アニミズムにもとづく呪術によって、集落の戦勝を祈願した。(×土偶は縄文時代のもの)
(4) 見はらしのよい丘陵や山頂に、戦争に備えるための朝鮮式山城が築かれた。(×白村江の戦い敗戦後の唐・新羅軍の来襲に備えたもの)」〉

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする