-
1000年頃 清少納言、『枕草子』を著す
(2008-09-17 | 『日本史ゴロ覚え(文化史編)』)
聖書枕に 屁ぇこくで。 清少納言 『枕... -
本多利明、『経世秘策』・『西域物語』を著す
(2008-09-17 | 『日本史ゴロ覚え(文化史編)』)
ホンダ形成 富国策。 本多利明 ... -
狩野永徳、「唐獅子図屏風」
(2008-10-01 | 『日本史ゴロ覚え(文化史編)』)
桃の絵得意 楽だから。 桃山文化 狩... -
寛政の改革の出版統制
(2008-10-01 | 『日本史ゴロ覚え(文化史編)』)
閑静で 洒落た東京 濃い黄色。 ... -
ベック式!魔法の暗記術「荻生徂徠」の覚え方
(2008-11-18 | 『日本史ゴロ覚え(文化史編)』)
ベック式! お灸の所為だよ 敬遠は... -
俵屋宗達、「風神雷神図屏風」を描く
(2009-01-19 | 『日本史ゴロ覚え(文化史編)』)
ベック式!「 風神雷神 倒れそう。」 ... -
小林一茶、『おらが春』
(2009-01-25 | 『日本史ゴロ覚え(文化史編)』)
ベック式!「おらが俳句は 優しいさ。」... -
ベック式!「道元」「曹洞宗」の暗記法
(2009-01-26 | 『日本史ゴロ覚え(文化史編)』)
ベック式!「相当ええし どげんしょう。... -
虎関師錬、『元亨釈書』の覚え方
(2009-02-08 | 『日本史ゴロ覚え(文化史編)』)
ベック式!「原稿書くし 仏教史。」 ... -
渡会家行、『類聚神祇本源』を著し、伊勢神道を大成の覚え方
(2009-02-08 | 『日本史ゴロ覚え(文化史編)』)
ベック式!「類人猿が 笑い過ぎ。」 ... -
十返舎一九、『東海道膝栗毛』を著す
(2009-02-14 | 『日本史ゴロ覚え(文化史編)』)
自転車で行こ 東海道。 十返舎一九 滑... -
『解体新書』刊行
(2009-02-14 | 『日本史ゴロ覚え(文化史編)』)
解体します 非難なし。 『解体新書... -
石上宅嗣、芸亭を開く
(2009-02-20 | 『日本史ゴロ覚え(文化史編)』)
七色の紙 売ってます。 771年 石上宅... -
角倉了以の覚え方
(2009-09-04 | 『日本史ゴロ覚え(文化史編)』)
17世紀 〈角倉了以、保津川・高瀬川の開... -
1827年 〈頼山陽、『日本外史』刊行〉★★
(2012-10-21 | 『日本史ゴロ覚え(文化史編)』)
●江戸時代 日本がいいし 礼賛(ら...