goo blog サービス終了のお知らせ 

ダダダダ団長が行く!

小動物・自然観察、子育て・教育など日々感じることをつづります。時々「ガオ~!!」って吠えるけど猛獣ではありません・・・

桜の樹液がでるわけ

2008年07月16日 00時04分43秒 | 自然・植物・菌
サクランボ農園のおじさんから、いろんな話を聞いた。

中でも印象に残っているのは、桜の樹の樹液の話。



樹齢126年の桜のそばに生えていた1本の桜の樹に樹液がたくさんでていた。

←クリックするとでかくなる

ダラダラと出てる感じだ。


どうして、たくさん樹液がでているのか?と聞くと、

これは良くない状態だという。

(隣に田んぼがある場所なので)土壌に水分が多すぎるため樹液が出てしまっている、そうだ。


樹液で水分を排出している非常事態!?



また、水分が少なすぎても樹液が出るという話もしていたので、

サクランボの樹の状態を知るバロメーターなんだね。





それにしても樹液っておいしそうだよね。(カブトムシの気持ち・・・)

そして、きれい。

←クリックするとでかくなる

↑透明っぽいのが、出たばかり。

時間がたつと茶色になって固くなる。

(よくみるとわかるけど、たぶんサクランボ狩りにきた人がさわって、樹液に角や糸がでたんだと思うよ。)



それから、思い出すのが琥珀。

樹液が何万年もかけて化石化したのが琥珀。


そう考えただけでもワクワクしちゃう。




化石化するまで待てないんだけどね・・・




樹液といえば、白樺の樹液メープルシロップは食用になってるし、
漆は言わずとしれた漆塗り食器他多数に利用されてるし、
松ヤニは和弓の弦の手入れにも楽器の弦の手入れにも欠かせない。

では桜の樹液は?とネットで調べると、桜色の染色に使う、ってあったよ。

まじ!? やってみたいな。

応援クリックよろしく。

人気blogランキングへ

樹齢126年のサクランボ

2008年07月13日 00時01分06秒 | 自然・植物・菌
サクランボ農園をはじめてたずねた。

サクランボが桜の樹なっているのを、自分の目でみたことがなかったんだよ。


たわわに実るサクランボ

←クリックするとでかくなる

きれい!ほんとに宝石だね。


ネットをかけて、盗まれないようにしてる。





ここの農園には、樹齢126歳の現役のサクランボの樹がある。

これ↓

←クリックするとでかくなる



だいぶ雪で枝がやられてしまったようだ。

それでも、現役でたくさんの甘いサクランボをつけていた。


味見もさせてもらったよ。種が大きいけど、水分が多くて甘い。

大事に大事に3代も守られてきたんだね。






サクランボの樹は、売れる品種とまぜて、受粉用の別のサクランボの樹を植えているのだそうだ。

売れすじの佐藤錦は収穫も終わっているのに、受粉用のナポレオンという品種が手付かずのまま放ってあった。

許可をもらって食べてみると結構甘いのに、「商品価値はない」という。



そんなもんなんだね。




なんとも切ないナポレオン・・・
応援クリックよろしく。

人気blogランキングへ


梅雨らしい雨

2008年07月04日 17時11分08秒 | 自然・植物・菌
昨日あたりから梅雨らしい雨が降り始めた。

湿度がめっちゃ高い。


カエルになった気持ちで過ごすと良いでしょう。



う~ん。着ぐるみ、きたい。






夕方、ちょっとした雨上がりの山






山から湯気が出てる。いえ、靄(もや)?霧?雲?水蒸気?




ちょっと仕事が忙しくなってきた。
週末もお仕事カモカモ。
応援クリックよろしく。

人気blogランキングへ

午後7時の虹

2008年06月24日 14時28分46秒 | 自然・植物・菌
子どもたちは、土日に大会や文化祭があって、月・火がお休み。

こちらは、普通に仕事なんだけど、日曜日は不良してしまったので、

昨日の朝は休みモードだった。


まったく、ペースがみだれるよ・・・




さて、夜7時ごろに、子どもたちを車に乗せて走っていると、雨の合間の黄色い夕焼けが・・・

そして、走っている正面に虹が・・・



「虹!虹!」と叫んで、撮影しようにも、こっちは運転中。

山の中から虹が立ち上がっている部分が良く見えるのに、なかなかシャッターチャンスがない。


「虹、2本でてる!」と叫んでる団長

窓を開けながら撮影しようとしてるむむむ息子が、「撮れない・・・」



やっと信号で停まってる間に撮影したのが、↓この写真。






もっときれいに撮りたかったよ~!




午後7時でも、こんな明るさで、虹も見えちゃう時期なんだね。間もなく、夏至・・・
応援クリックよろしく。

人気blogランキングへ

桑の実

2008年06月17日 00時37分37秒 | 自然・植物・菌
むむむ息子の高校の敷地内に生えている山の桑がある。


たくさんの実がなっていた。


これ↓

←クリックするとでかくなる


赤い実はまだ熟していないもの。黒っぽいのが、熟したもの。


ジャムつくりた~い。





時期的に、学校で農薬散布してるかもしれないのでダメかも・・・
応援クリックよろしく。

人気blogランキングへ

くいこんでる~!

2008年06月08日 09時26分18秒 | 自然・植物・菌
食い込みが厳しいぞ。

これ↓

←クリックするとでかくなる

見てるだけで、つらい。



むむむ娘は「PK」という略語を使う。

「PK」=パンツ食い込んでる

という意味。



これは「TK」だね。


「ツタが食い込んでる」





KY(空気読めない)の別バージョンで「季節読めない」とか「漢字読めない」などがあるらしい。
ついでに、もうひとつ。
む娘に「HKだけど」と言われて「はぁ?」というと、「HK:話し変わるけど」と解説が入った。
慣れたような、慣れないような。
応援クリックよろしく。

人気blogランキングへ




縛られたヤシの木

2008年06月05日 06時52分40秒 | 自然・植物・菌
ゾウ舎の横にヤシの木が立っていた。

でもさ、これ↓

←クリックするとでかくなる

ワイヤーで縛られているのだよ。



強風で倒れないように、という配慮だろうけど、

なんだかかわいそうなヤシの木に見えてしまった。





動物園のあちこちにニセモノの岩や木やツタがあった。
ぱっと見は本物だと誰もが思うような出来だけど、よくみるとかなりの数がニセモノ。
ニセモノは手入れいらず、本物は手入れのために縛られたり・・・
そのうち、ニセモノロボット動物園になるのかな。
応援クリックよろしく

人気blogランキングへ




上野動物園の緑

2008年05月26日 09時48分20秒 | 自然・植物・菌
上野動物園界隈は、その昔、不忍池(しのばずいけ)まで海だったそうだ。

そして、上野は台地の端。昔から緑があった場所。


今は公園だけど、もちろん緑がいっぱいだ。


上を見上げると・・・

←クリックするとでかくなる


こんな感じだよ。





東京での酸素発生源。がんばれ。
応援クリックよろしく。

人気blogランキングへ




今年の雑草マーガレット

2008年05月22日 00時00分45秒 | 自然・植物・菌
今年もマーガレットがあちこちに咲き始めた。

これ↓

←クリックするとでかくなる

スギナの間に、マーガレットが伸びている。

場所によってはヨモギかスカンポが新興勢力になっているが、

マーガレットも負けずに強い。



でもさ、毎年書いてるけど、ここら辺だと雑草なんだよね。マーガレット・・・




ハムシが花についていた。

←クリックするとでかくなる


たぶん、イタドリハムシ。





そろそろ虫ブログになってきた?
応援クリックよろしく

人気blogランキングへ




小さいマムシ草

2008年05月17日 00時04分01秒 | 自然・植物・菌
去年の5月にむむむ息子の学校の敷地内でみつけたマムシ草は立派だった。

土が肥えているんだろうな。



今年、山の斜面で見つけたマムシ草、とっても小さかったよ。

これ↓

←クリックするとでかくなる

何本もマムシ草が生えていたけど、どれも小さかった。

高さ3、40cmぐらい。

去年のは1mぐらいはあったからね。



土が違うから?

もしかして、日当たり良すぎで小さいの?




小さいマムシ草の気持ち、ちょっと想像してみたりして。
応援クリックよろしく。

人気blogランキングへ