goo blog サービス終了のお知らせ 

ダダダダ団長が行く!

小動物・自然観察、子育て・教育など日々感じることをつづります。時々「ガオ~!!」って吠えるけど猛獣ではありません・・・

稲刈り始まった

2007年09月26日 07時17分23秒 | 自然・植物・菌
 
天高く馬肥ゆる秋・・・

お天気もよく、むむむ娘とドライブに出かけると、稲刈りがあちこちで始まっていた。



  

↑こんな風景が続く。



稲刈りの進行状況が違う田んぼが、ドバーっと視界に広がると、「パッチワークみたいだ」とむむむ娘がいう。まさに、そのとおり!



先日の台風崩れの風で倒れてる稲もあるけど、収穫を待ちきれず重力に負けた米のようにも見える。




稲穂がずっしり重そうだ。




稲刈りされた後は、こんな風に庭に干して乾燥させている様子も見られた。




これは、きっと今では珍しいんじゃないかな。他では見かけなかったからね。




農家の人たちの収穫のうれしい気持ちが伝わってくるような気がしたよ。
自然科学ブログ・ランキング参加中。新米が食べたくなった人は応援クリックをどうぞ。

人気blogランキングへ

中秋の名月

2007年09月25日 22時42分01秒 | 自然・植物・菌
 
今日は、中秋の名月なのだそうです。

きれいに見えていたので、携帯の夜景モードで撮影。

左下は衛星、ではなく、携帯で撮るとこれが入っちゃう。なんだろ。

でも、結構きれいじゃん↑



団長:「今日、中秋の名月なんだって!」

む娘:「でも、満月じゃないよ。」

団長:「え?だって、中秋の名月だよ。」

む娘:「だから~、左側が欠けてるじゃん。誰が見ても満月じゃないってわかるでしょ!」

団長:「だって、中秋の名月ってテレビで言ってたもん・・・」



ということで、中秋の名月というのが満月ではないということが、今日始めてわかったわけで・・・



だから、なんなんだ~!!!!!!




本当の満月は27日なんだってさ。もう一回、写真撮ってやる!
自然科学ブログ・ランキング参加中。応援クリックよろしく。

人気blogランキングへ

川の流れで休憩を・・・

2007年09月24日 17時25分21秒 | 自然・植物・菌
 
連休最終日、むむむ娘とドライブ。

お天気も良いし、山も深いし、川の流れもわるくない。



15秒の休憩をどうぞ。




ブログ用にアップしたら動画がきたなくなっちゃったので、川の様子の写真をおまけに・・・




石拾いがしたくなっちゃうのだ・・・





自然科学ブログ・ランキング参加中。応援クリックよろしく。

人気blogランキングへ

飛行機雲のギザギザ

2007年09月20日 23時52分43秒 | 自然・植物・菌
 
今朝みた飛行機雲。

出来たてホヤホヤが、少しするとギザギザにトゲがでてきた。


こんな飛行機雲もちょっとおもしろい。





夕日は夕焼けにはならなかったけど、車で移動中に正面に太陽が落ちていったので、赤信号中に撮影。




まぶしい~のだ。



日中は暑かったけど、朝晩は涼しくって気持ちが良い。やけに食欲もりもりの娘に「満腹中枢」の話をする秋なのだ。
自然科学ブログ・ランキング参加中。応援クリックよろしく。

人気blogランキングへ

奥羽山脈を覆うクズ

2007年09月19日 00時35分34秒 | 自然・植物・菌
近場でもクズの繁殖力は十分に見ることができるが、新幹線で外を眺めているとガクゼンとした。

奥羽山脈を覆うクズ、なのだ。


山の斜面を駆け上がり、木に襲い掛かるようにからみついていた。




窒息しそうな勢い、ってヤツです。(あ、酸素は出してるよね。元気いっぱいに)


昔は生活に必要なつるとしてたくさん使われていて、こんなに増えることもなかっただろうけど、今は誰も使わないから繁殖し放題。



誰かクズを利用してくださ~い。




クズの利用法、考えよう。
自然科学ブログ・ランキング参加中。応援クリックよろしく。

人気blogランキングへ

奥羽山脈通過中

2007年09月16日 21時37分04秒 | 自然・植物・菌
 
東京から戻る新幹線から撮影した風景。

奥羽山脈通過中の日が傾いてきたときのもの。なんでもない景色だけど、きれいだった。


まだ、日が翳らないうちに、いつもの滝の前を通過するので、今度こそは!と携帯を構えて手がしびれてた。


「滝!」と思ってシャッターを切ったら、



早過ぎた・・・ちらっとだけ写ってるけどね。



く、くやしい・・・



ホテルのPCがどうも怪しい動きをしたらしく、バナーにリンクしてるアドレスが勝手に変更される現象が起きた。手元ではいつも通りのアドレスなのに、投稿するとアダルトランキングにリンクされちゃうのだ(ウイルス!?)。現在、問い合わせ中。
自然科学ブログ・ランキング参加中。応援クリック、よろしく。

人気blogランキングへ

ツユクサの花

2007年09月13日 14時22分58秒 | 自然・植物・菌
 
朝咲くツユクサ。青い色がとてもきれい。午後には小さくしぼんでしまう。

今が季節で、たくさん咲いているのを見かける。

東京でも雑草だけど、たくさん道端に咲いていた。


強いね、ツユクサ・・・




青い色を絞って遊んだりしたよね。でも、消えちゃう青だった。
自然科学ブログ・ランキング参加中。応援クリックよろしく

人気blogランキングへ

ガマの穂

2007年09月12日 08時15分23秒 | 自然・植物・菌
 
因幡の白ウサギが皮をはがれた後に、ガマの穂にくるまって痛みを止めたというのが、これ。

今はフランクフルトみたいだけど、もう少し時間が経つと綿毛がボワワーンと出てくる。この綿毛を毛皮替わりにしたんだと思う。


なんだか、賢いかも。




自然に生えているガマの穂。去年はもっとたくさん生えていたと思ったけど、今年は数本だけ。環境の変化で減ったかな?
自然科学ブログ・ランキング参加中。応援クリックよろしく。

人気blogランキングへ

セリの花

2007年09月11日 08時25分35秒 | 自然・植物・菌
水の流れている場所にはクレソンやセリが自生している。

今、ちょうどセリの花がたくさん咲いている↓




アップはこれ↓




秋は「いものこ汁」の季節。「いものこ汁」にセリは欠かせない。

おいしい「いものこ汁」食べた~い。



食欲の秋に突入。
自然科学ブログ・ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。

人気blogランキングへ

スギの雄花と雌花

2007年09月08日 07時01分57秒 | 自然・植物・菌
花の多くは1つの花の中にオシベとメシベがあって、1つの花の中で受粉する。

効率的と言えば効率的。


スギや松は雄花と雌花が分かれている。

さらにイチョウなんか、木自体ででオスメスが分かれていたりする。
オスの木、メスの木がないと、銀杏はできないのだ。

多種多様だね。



ちょうど来年の春先にスギ花粉を撒き散らすことになりそうな、若い雄花と雌花を見つけた。

左が雌花、右が雄花↓

  


実は、最初に雌花だけ見つけて、タマネギ形でかわいいじゃないか、なーんて撮影をしてたら、すぐそばにあった小さい雄花に後から気がついた。


(あ、雌花と雄花だった・・・)



植物のこと詳しくない団長は、雄花と雌花が別れてることさえ意識の外でした・・・
(これ、「生物」で習います)



スギの種類がわからないんだけど、雄花はそんなに多くないから、悪者じゃないかも・・・?
自然科学ブログ・ランキング参加中。応援クリックよろしく。

人気blogランキングへ

若いドングリ

2007年09月07日 10時07分18秒 | 自然・植物・菌
 
秋に向けて、木の実が大きくなってきた。

ドングリはまだ緑色だけど、きれいだよね。


エゾリスがドングリを食べにくるはずだから、いっぱいなれ~!




だんだん虫も少なくなってきたよ。印象では初夏の虫だらけの1、2割ほど。季節の移り変わりは、虫の増減とリンク。
自然科学ブログ・ランキング参加中。応援クリックをよろしく。

人気blogランキングへ

幸せのナス

2007年09月06日 00時27分05秒 | 自然・植物・菌
 
PTA仲間の母より手塩に掛けて育てたナスをいただいた↑

左下より丸ナス、中央上が水ナス、右下が焼きナス、だそうだ。


これ、前回もらった時に、あまりの美味さに驚いた。トマトも甘かった~。


彼女は自宅の畑で毎日セッセと汗を流して手入れをしている。もちろん、無農薬。

こんなに安心して美味しく食べられる野菜は、本当に幸せを運んでくるように感じるよ。



水ナスって、ほとんど食べたことがなかった団長。はい、都会っ子かも。

生でも美味しく食べられるナスの存在にびっくり。



ナスの漬物って、嫌われる食べもの上位にランキングされるけど、この水ナスは違うよ。もし、水ナスに出会ったら、ぜひ食べてみて!

絶対にお薦め~。



東京では水ナスって売ってたのかなぁ。見たことがないように思う。
こちらでは、サラダナスっていうネーミングで売っているのを見た。
自然科学ブログ・ランキング参加中。応援クリックをよろしく。

人気blogランキングへ