せっかくの野ブドウが雑草として草刈されちゃったときに、刈られた中にあった野ブドウの実をとってきました。
種がちゃんとできてるかどうか、わからなかったのだけど、机の上に置いておいたら色が変わってしまったので、むいてみると・・・
実の中に種が3つずつ。
種は硬く、ちゃんと生えそうな感じ。
どこかに蒔いちゃおうっと。
七色の野ブドウって、やっぱり魅力的。
自然科学ブログ・ランキング参加中。応援クリックよろしく!
↓

むむむ息子の高校で、極地研究所の若手研究者が来ての講演会があった。
(もの好き団長はもちろん聞きに行く)
南極とはどんなところか、南極観測隊とは何か、南極でなぜ研究するのか、などを高校生たちの進路にも触れながら話してくれた。
へ~!と思ったのは、南極に行く隊員の半分は研究者、残り半分はそれを支えるスタッフなのだそうだ。
昭和基地自体のメンテナンス、調理、医師、通信機器や発電機やその他モロモロの技術スタッフなど、様々な面で生活を支え、研究を支えるスタッフが多いのは、まったく想像していなかった。そういう人がいることを忘れちゃいけないよね。
メインイベントは、南極昭和基地と生テレビ中継。これは、マジおもしろかった。
現地は初夏といえども、マイナス20度の氷の世界。でも南極ではマイナス20度でも快適なほうなのだそうだ。
実感がわかない高校生たちを思って、スクリーンの向こうでは、お湯を屋外にまきちらすとどうなるか、の実験をやってくれた。
動画はこちら(途中で切れてる、ごめん!)
お湯が一瞬にして細かい氷となり気化して風に飛ばされて消える。マイナス20度ってそんな環境なんだね。
南極は遠い遠い地の果てのはずなのに、一秒のズレで、生徒たちの質問に笑って反応し答えてくれるのは、生徒たちにとっても不思議で有意義な体験だったと思う。
講師の先生の話では、地球温暖化により100年後に海面が60cmから80cm上昇するという。それは、北極の氷が融けたり、南極の氷が融けるからではないそうだ。
コップの水にあふれそうなぐらいに氷をいれても、その氷が融けて水があふれることがないのと同様、北極の氷は海の中に浮いているものだから、全部解けても水の体積は変わらないのだ。(そりゃそうだ)
そして、南極の氷は地上の気温が数度上昇したぐらいで融けるような代物ではないと断言していた。
じゃあ、なんで海面は上昇するの???地上の保水力がなくなってしまうの???
と、疑問になり、講演会終了後に質問に行った。
残念ながら講師の先生とは話ができなかったが、お世話係の物理の先生がいたので質問したら、ちゃんと答えてくれた。
なんと、地球温暖化による「海水の膨張」が原因ということだ。
へ~!へ~!へ~!
これまた想像していなかった答え。
最後に、40分の交信のために黒子として手伝ってくれていた方々↓

感謝感謝!
地球温暖化が実際にはどんな影響を及ぼすのか、実感をもって理解できていない団長である。ちゃんと実感したいのだが、どうすればよいのか・・・さて、ペンギンに戻ろうかな。
自然科学ブログ・ランキング参加中。南極に行ってみたい人はクリックをどうぞ。
↓
(もの好き団長はもちろん聞きに行く)
南極とはどんなところか、南極観測隊とは何か、南極でなぜ研究するのか、などを高校生たちの進路にも触れながら話してくれた。
へ~!と思ったのは、南極に行く隊員の半分は研究者、残り半分はそれを支えるスタッフなのだそうだ。
昭和基地自体のメンテナンス、調理、医師、通信機器や発電機やその他モロモロの技術スタッフなど、様々な面で生活を支え、研究を支えるスタッフが多いのは、まったく想像していなかった。そういう人がいることを忘れちゃいけないよね。
メインイベントは、南極昭和基地と生テレビ中継。これは、マジおもしろかった。
現地は初夏といえども、マイナス20度の氷の世界。でも南極ではマイナス20度でも快適なほうなのだそうだ。
実感がわかない高校生たちを思って、スクリーンの向こうでは、お湯を屋外にまきちらすとどうなるか、の実験をやってくれた。
動画はこちら(途中で切れてる、ごめん!)
お湯が一瞬にして細かい氷となり気化して風に飛ばされて消える。マイナス20度ってそんな環境なんだね。
南極は遠い遠い地の果てのはずなのに、一秒のズレで、生徒たちの質問に笑って反応し答えてくれるのは、生徒たちにとっても不思議で有意義な体験だったと思う。
講師の先生の話では、地球温暖化により100年後に海面が60cmから80cm上昇するという。それは、北極の氷が融けたり、南極の氷が融けるからではないそうだ。
コップの水にあふれそうなぐらいに氷をいれても、その氷が融けて水があふれることがないのと同様、北極の氷は海の中に浮いているものだから、全部解けても水の体積は変わらないのだ。(そりゃそうだ)
そして、南極の氷は地上の気温が数度上昇したぐらいで融けるような代物ではないと断言していた。
じゃあ、なんで海面は上昇するの???地上の保水力がなくなってしまうの???
と、疑問になり、講演会終了後に質問に行った。
残念ながら講師の先生とは話ができなかったが、お世話係の物理の先生がいたので質問したら、ちゃんと答えてくれた。
なんと、地球温暖化による「海水の膨張」が原因ということだ。
へ~!へ~!へ~!
これまた想像していなかった答え。
最後に、40分の交信のために黒子として手伝ってくれていた方々↓

感謝感謝!
地球温暖化が実際にはどんな影響を及ぼすのか、実感をもって理解できていない団長である。ちゃんと実感したいのだが、どうすればよいのか・・・さて、ペンギンに戻ろうかな。
自然科学ブログ・ランキング参加中。南極に行ってみたい人はクリックをどうぞ。
↓
