写真撮影:2016.12.09
出張中泊まった宿からの朝日である。
Photo-01
日が昇るのは太平洋。沈むのは東シナ海という関係の地である。彼の地は滞在中最低気温がだいたい19度。日中の最低気温はおおむね23~24度であった。郊外の里山が雪化粧している中出発した者にとって . . . 本文を読む
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。990
栃尾の町は山間の盆地にあります。そのため町の外へ出る際に至るところで町の風景を見下ろせる場所があります。今回は栃尾から見附市田井地区へと抜ける際に振り返って撮影した風景を紹介しています。
Photo-01 栃尾市街と守門岳
. . . 本文を読む
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。989
旧栃尾市小貫地区には良い神社があるのです。今回は紹介できていませんが、大きな樫の木があります。越後の内陸部では常緑のドングリの木は珍しいです。
Photo-01 羽黒神社
Photo-02
&nbs . . . 本文を読む
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。988
秋葉神社には昭忠碑があります。戦争に兵として出向き命を落とした方々の魂を慰めるものでしょう。昭忠碑の文字はあの大山巌さんが書いたのでしょうか。名が記されています。
Photo-01 昭忠碑
白い足の部分の内側にたくさんの名が記されています。
&nbs . . . 本文を読む
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。987
かんりにんは今日から出張でしばらく長岡を離れます。その間旧栃尾市の風景を少しずつ紹介しておきます。コメント欄は閉じています。済みません。第一回は秋葉神社のある秋葉公園から階段を下った所にある常安寺です。栃尾にある古い寺ですからもちろん上杉謙信と関わりがあります。
  . . . 本文を読む
写真撮影:2016.12.04
今年入手した安価なデジタルカメラの性能を試す一つの機会である。久しぶりに朝日の撮影に臨んだ。12月3日午後からは天候が安定。翌日もそのまま晴天が予報されていたので期待できた。
夏と違い冬は日の出が遅いので助かる。
. . . 本文を読む
マンホール040
現在は同じ刈羽郡西山町と共に柏崎になっている。
Photo-01
郷土芸能の「綾子舞」と山菜がモチーフ。日本マンホール蓋学会のサイトではこう説明する。特に目立った観光名所と言えるものはないが、「狐の夜祭り」は面白そうだ。今年は10 . . . 本文を読む
マンホール039
「今回の移動中旧分水町のものは撮影できなかった。それが残念。」と前回書いた。
Photo-01
ところが、この時の撮影データのなかに一枚だけ旧分水町のものがあった。記憶力が落ちてい自分に落胆。さて、デザインはどうも二種類ありそうだが、今回紹介のものは大河津分水の . . . 本文を読む
海と水辺・198 写真撮影:2016.11.19
角田岬灯台からの戻りで俵岩の標識。
Photo-01 俵岩
どんな岩かと思い向かうが、落石の危険があると言うことで遊歩道は立ち入り禁止。迂回してと思っても風雨がやや厳しい。結局遠巻きに写すのが精一杯であった。どことなく節理を伴う玄武岩の類い(層 . . . 本文を読む
海と水辺・197 写真撮影:2016.11.19
https://retrip.jp/articles/41713/RETRIP/言葉にならない美しさ!日本海を照らす角田岬灯台
角田山から海へ出る道を下る時に最高の風景が待っている。
Photo-01
&nbs . . . 本文を読む
海と水辺・196 写真撮影:2016.11.19
あいにくの雨であるが、角田岬の灯台を目指す。
Photo-01 立岩
国道402号はいつしか越後七浦シーサイドラインと呼ばれる道となる。かつては有料道路であったが、現在はそうではない。核心部分は岩の壁を縫うように道が進み、眼下には . . . 本文を読む
マンホール038
中央に市章。周囲にツバメと菊の花。
Photo-01 旧燕市からのデザイン
他にも市章を中央に置いたシンプルなデザインの蓋もある。一方、旧吉田町は町花バーベナ・テネラと、 マスコットキャラクター「 バーベナちゃん」のデザインしたもの。今回の移動中旧分水町のものは . . . 本文を読む