間もなく7時になろうという頃、大きな揺れがあった。
わが家から直近の観測ポイントの震度は3だという。
Photo-01(気象庁・地震情報)
気象庁の発表は以下のとおり(注:地震情報から抜粋)。
平成19年07月25日07時07分 気象庁地震火山部 発表
25日06時52分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 ( 北緯37.5°、東経138.8°)で震源の
深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は4.4と推定されます。
Photo-02(hi-net)
Photo-03(JWA)
Photo-04(USGS)
とにかくどきっとする。心臓に良くない。
心なしか震源が内陸部へと移動しているような。
---------------------------------------
資料作成:2007.07.25
---------------------------------------
写真撮影:**********
---------------------------------------
2006年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
当方は気象庁のものが一番慣れ
親しんでいますね。天気予報な
ども基本的には気象庁。
他のものが決してダメだという
わけではないのですが..。
こんな経験はどこであってもして
欲しくはないのですが、忘れた頃
に大きな余震が来ます。
一度あったから次はないという補
償がないということですね。
またしても再認識させられました。
気象庁の図版でしょうか、伝播がよく分かりますね。
此方はまだ半分夢の中で布団の中でイヤーホン
ラジオでニュースを聞いていました。予想され
ていた大きな余震でしたね。
ライフラインがまず第一です。
1に電気。二に水。三にガス
の順でしょうか。
自分の体験から致しますと。
近々、職場の指示で避難所の支援
に行くかも知れません。この目で
も実態を確かめてきます。
嬉しいのは、派遣される職員を募っ
たところ自分も含めて6名もいた
と言うことです。
困ったものですが、あるんですよねぇ..。
被災地の皆さんにとりましては、当方以上に
だったと思います。
ニュースなどで被災された方々のご苦労、不安が伝わります。
ライフラインが整えば、少しは安心でしょうね。
被災された方たちの不安な気持ちが伝わってきそうです。
まだまだ余震が続いているのですね。
今日も、午前7時7分、32分、10時53分と既に三回あったようです。
早く余震がおさまらんことをお祈りします。