写真撮影:2018.11(スキャニング)
先日、大内裕和中京大教授の話を聞けた。内容はこの本の示す日本の奨学金制度の抱える深刻な問題である。これが分かると様々な社会問題の原因の原点も探りたくなる。そこから又別の問題の枝葉が広がり、次第によくもこんな社会にしてくれたなと政治に怒りがこみ上げる。
https://www.youtube.com/watch?v=YBsx4iIImyY
YouTube/大内教授と福島瑞穂さんの対談
気をつけたい。50代の自分をはじめベテランの皆さんが知るものと現在の奨学金制度は大きく異なっている。また年功序列型の雇用体系も過去のものとなりつつある。ある意味現代の若者達。特に30代からそれ以下の者達の苦しみを知る良い機会となる。社会全体がこの泥沼の方程式を解かぬ限り日本の未来は暗い。先生の話を聞いた後にこの本を読んだせいだ。気が滅入った。
Photo-01
大学を出たものの、新社会人として既に600万円(月額10万の奨学金をうけて利子込み)のローンを抱えてスタート。数年して結婚したいと思っていても、相手となる高学歴女性の二人に一人も同様となると結婚できるのだろうか。日本の奨学金は給付型では無い限り基本はローンである。だいたい大学生の1/2が借りているというので、1/4の確立でダブルローンカップルという計算である。大内教授は日本の奨学金が世界のそれと大きく違うことを軽妙に、そして実例を元に集めたデータを土台に語る。皮肉には笑えるが、内容は深刻である。
Photo-02
なお、現在奨学金を利用している学生諸君や、これから進学する為に利用を考えている学生と、その保護者の方には是非読んで欲しい。ここ数年で少しは改善されてはいるようだが、奨学金制度そのものを今一度考え直す必要があるようだ。さらには、少子化の問題や日本の将来を憂う社会派の時事ネタが気になる方にもおすすめである。
【関連サイト】
https://bookmeter.com/books/11515635
読書メーター
https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=18825
朝日新聞出版
https://imidas.jp/jijikaitai/f-40-138-17-02-g600
時事オピニオン
http://syougakukin.zenkokukaigi.net/
奨学金問題全国会議
---------------------------------------
写真撮影:2018.11(スキャニング)
---------------------------------------
2018年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_1160
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
皆さん大なり小なり利用されたり、
昔のイメージを持たれているよう
です。講演した先生は今どうなっ
ているかを知って欲しいという立
場でした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
紹介している書物は若者達を不安に
陥れている問題です。若者達の将来
が不安な国の未来は深刻です。
今、韓国が結構危ないかも知れませ
ん。失業率が高いです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
昔の奨学金事情とここしばらくのそ
れは全く別物です。当方も今回の講
演とこの本を読んで、これはまずい
ぞと思った次第です。
たぶんmcnjさんは高度経済成長期に
返済期間があったと思います。あの
時代は家のローンすら楽ちんになっ
ていったはずです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ローリングウエストさんへ。
学費の高騰と親世代の所得の実質
目減りが問題なのです。学費の高
騰に見合う親の収入が確保されて
いれば何も問題はないです。
同一労働同一賃金。自民党の掲げ
ているアメリカ的給与体系への転
換に現行制度はマッチしていない
のです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■メロンさんへ。
>みいってしまいました。
見ていただけましたか。あれで
外洋は読まずとも分かります。
事態は深刻です。奨学金とは何
かと改めて問い直す事態です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
>卒業しても返済しない人が多い
現在のと言うのであれば、返済し
ないでは無くて、返済できないの
です。貸し出し元は回収会社を通
じてかなり執拗に回収しています。
さもなくば、後はブラックリスト
に載ると言うことにもなります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
>いろんなバイトをして学費を払
いました。
当方の時代もそうでしたが、そも
そもブラックバイトなんて無かっ
た時代ですから、バランスがとれ
ていました。今はブラックバイト
が待っているとのことです。
販売・サービス系。確かに時給い
くらと誘っておきながら、入って
分かる過酷な現実が待ち受けてい
るという寸法です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■だんだんさんへ。
>6年制の自治医科大学を卒業し
た甥っ子は、9年間僻地医療へ
行きました。クリアすると学
費免除で、晴れて医師になり
ました。
この手の制度で、きちんと済ま
せばそれで良いのですが、まさ
か世の中こうした学校だけでは
無くて、医学生は全体の中のご
く少数です。研究機関や教員に
なってもダメなんですよ。今は。
大概の学生は払う気があっての
ことと言います。作者の大内先
生は沢山の聞き取りに基づいて
論を展開しています。
>場違いで..
いえいえ、皆さんそう思ってい
るという素朴な考えを書いてく
れるだけで嬉しいです。
実際は厳しいです。これからの
日本のことを考えますと、奨学
金制度のあり方そのものを考え
直す必要があります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■karinさんへ。
育英会の時代は良かったようです。
学生支援機構になって近年問題が
顕在化してきました。当方もまさか
こんなになっていたとは思いませ
んでした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■紅さんへ。
奨学金を利用して楽をしていると
いうのは在学中の話であって、後々
返済となった時に事態が急変。
そんなはずじゃ無かったというケー
スになるんじゃないでしょうかね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
大学4年までは親の私達が学費を出しましたが、大学院 博士課程の間 奨学金を受けました。
現在も少額ですが支払っている筈です。そんなに大変なんですか?
奨学金制度の現状を知りませんでした。
こんな深刻な状態になっているのですね。
主人もこの制度を利用して大学を出ましたが、
今と違って当時は楽に返済できたようです。
現在の学生で奨学金を貰わなければならないほど、
困っている人は居るのでしょうか。
豪華マンションに住み、遊興費に充てている人も居ると言います。
見直すべきですね。奨学金制度の本質から外れてしまったようです。
私も高校時代から奨学金を借りました。
大学入学と同時に試験を受けて特別奨学生
となりました。昭和36年のことですが、
友人の多くが日本育英会の奨学生だった
ように記憶しています。
学生時代も卒業後も若い頃は引越しをよく
しますからその都度住所変更届を提出する
のが大変でしたねぇ。
今は制度が大きく変化しているのでしょうね。
6年制の自治医科大学を卒業した甥っ子は、9年間僻地医療へ行きました。
クリアすると学費免除で、晴れて医師になりました。
奨学金泥棒は、払えないよりも払う気が無い?
僻地勤務とか視野に入れても、駄目でしょうか。
場違いな意見ですみません。
最初から奨学金を借りればという安易さが行けないのではないでしょうか。
返さない人も多いとか・・・
今日はいいお天気になりそうです。
利用したことがないので詳しいことは知りません。
ただ、卒業しても返済しない人が多いということは
聞いたことがあります。
朝、4時半に起きてコーヒーを。
それから、YouTubeをチラッとと思いましたら驚いてみいってしまいました。
知らないという事は、恐ろしい。
私達の時と比べて、今の若者(息子は30代独身ですが)は大変と思ってましたが。
結婚しても家のローンでも大変そうと思ってたのですがね~。
今の世の中のことで目が覚めた思いです。
そんな深刻な状況になっているとは、しりませんでした。
当方も、貸付金制度を受けましたが、全額返還しました。
月、数千円程度の物でしたが。
学卒初任給が、流行歌にもありましたが、1万8000円の時代でした。
あの時代は、定期昇給とベースアップで、毎年、20%はアップしていきましたから、1~2年で、借りた金額は、解消しましたので、返済には、全く、苦労しませんでした。
高度成長期のど真ん中でしたから、日本経済も、
余裕があったのでしょうね。
それにしても、、大学進学率は、数%しかありませんでしたから、今のところ、一億総学卒の時代とは、違いましたが。
少子化を解消しようにも、夫婦共稼ぎでは、なかなか、解消でいないでしょうし、政治は、どうすべきなのか、根本的なところから、頭を使って、解決しなければなりませんね。
借金大国の日本の現状の一つですね。
国全体が未来に借金を残して居ます。
このままではどうなるか心配です。
今朝も東空に光る星が見えます。
素晴らしい天気となるようです。