雪国の風景 写真撮影:2020.01.12
少子高齢化。特に地方では町と言っても事態は深刻の度を増している。長岡駅から歩いて帰宅できる我が町内でも、通り沿いに空き家が二軒という具合だ。通り沿いの近所に中学生以下の子供がいる世帯は三軒だけだから寂しい。
とちおは、主産業の繊維関連の企業がずいぶん無くなった今は、町としての活力がずいぶん消えている。そんなとちおに沢山の若者が残ってくれれば、寂れていくことを防げるであろう。その一例を紹介。
町中心の郵便局の近くに真新しい肉屋さんがあるのだ。こじゃれた造りと新鮮な惣菜。もちろん肉も売っているのだが、若夫婦が頑張っている店内に活気を感じる。古びれた町中にぽっと明るいものを感じせさせている。地元の男子高校生などがおやつ代わりに、串に刺した肉団子などをほおばる風景が良い。
若者がいれば何かが起こる。
どうも地域に活力を与えるには、いかに若い世代に残ってもらうかに意を尽くしたい。夏暑く、冬寒く、おまけに豪雪の長岡とその周囲。実は長岡市はそのことを抜きにすれば実に若い世帯に過ごしやすい環境にある。幼稚園などの待機なんて聞いたことも無いしねぇ。
シリーズの最後。付け加えておきたいが、我が町長岡は自然も豊かで首都圏にも近い。確かに都会程の高収入は臨めぬが、生活費については節約もできる。穏やかに子供を育てたいという若い世帯にすすめたい町である。ほどよいサイズの地方都市。長岡市役所は、全力を挙げてUターン・Iターンを呼びかけている。空き家バンクもあり、古いが安い物件も見受けられる。
Photo-01 勝手に名付けたワカランブル交差点に来ました。
Photo-02 この通りがメインストリートかな。銀行とか郵便局とかもあります。
奥左手にある赤味のある建物が例の肉屋さんです。
Photo-03 レトロな感じの建物です。何ですかね。
Photo-04 角度を変えてもう一枚。
Photo-05 ワカランブル交差点をもう一度見ます。
Photo-06 てまりは栃尾らしいものの一つです。
Photo-07 古い家屋もあります。
Photo-08 今回のスタート地点です。
---------------------------------------
写真撮影:2020.01.12 yukiguni
---------------------------------------
2020年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
何処も少子高齢化が進んで居るようです。
我が団地内でも新入学児童が居ませんでした。
私は8男、今の時代ではこ世に居ないですね。
でも頑張って来ましたし、これからも頑張ります。(笑)
紡績業、機織業は、中進国へ途上する家庭の産業です。
アメリカの紡績業を、日本が脅かし始めた時、アメリカは、沖縄返還の権利として、日本の、紡績製品のアメリカへの輸出縮小を求め、佐藤栄作内閣は、これを受け入れました。
その後も、東南アジア諸国の発展により、日本の、紡績業、機織業は、衰退を続けました。
町おこしには、将来を見通す、自治体の政策が必要ですね。
シャッターが閉まっている店が多いようです。
やはり高齢化のせいでしょうか?
昔は高田の駅前通りは、真夜中の12時でも煌々として、商店街が賑わってました。
大形スーパーが国道へ進出して、車が無いと買い物にも行けない状態です。
高齢になったら運転も危険!本当に不便ですね。
地方都市はこんな状態が方々にあるようです。
だりでした。寒気は来ているものの
町は雪が積でも無く、暖冬少雪傾向
はつづいています。
さて、今日の新聞では新潟県の人口
問題が大きく報じられていました。
社会減。つまり流出人口が全国一多
いのだそうです。首都圏へは上越新
幹線一本。おまけに関越自動車道で
また近い。
都会への交通の便が良くなると、地
方の人口流出は良くあること。その
典型例を自己演出している格好だ。
多や各流出するなら、その逆も又し
かり、地の利を生かした施策を願い
たいものです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
静かに少子高齢化が進んでいます。
なによりも若い世代が安心して所
帯を持てる環境を作らねばなりま
せん。
さらにいいますと政策的に東京一
極集中も危険で、地方へ積極的に
人口分散。
経済の多極分散が必要です。その
ためにも主要企業は本社機能を自
然豊かな地方に移されてはどうか
と思います。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
消費財関係の産業は高級品化がで
きる分野を軸に、世界の中で特色
ある地位を気づいて欲しいですよ
ね。とにかく良いものを作ってい
ますので、いかにその魅力を世に
発信するかです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
あきらかに少子高齢化。人口流出
のダブルパンチです。繊維産業が
人口を吸収していた時代は良かっ
たはずですが..
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
高田ですらも難しいところでしょ
う。地方都市としては環境の良い
町なんですけどね。おまけに最近
積雪量も少ない感じですよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
大きな住宅地もそうなんです。
でも前の新築のお宅に赤ちゃんのいる若いご夫婦が
引っ越してこられました。
嬉しいことです。
嬉しい出来事がありましたね。
町内にとりましては..
こちらの町内ではいつも聞き
たい話です。新潟県は社会流
出が全国最大値でした。
何か施策を時対します。
とちおシリーズ、本当にありがとうございました。
栃尾に生まれ育ち高校を卒業するまで暮らして
いましたが今思うと栃尾が一番活気があった時期
でしたね。どこに行っても機織りの音が聞こえて
いました。いつ頃から機屋さんが消えていったので
しょう、、、。
過疎化が進み、メインストリートがシャッター通り
になっても、、、可能ならば故郷に住みたいです。
国内外をたくさん旅したからそう思うのかな?
故郷って不思議です。18歳までしかいなかったのに
いつも懐かしくてたまらない場所ですね。
風景も最終回。まだまだ見所はある
のですが、仕事の合間に撮影してい
ますから、し尽くせません。いずれ
又しっかりと町中を歩いてみます。
故郷は遠きにありて思うもの。
実は離れているからこそ、より深く
愛着を感じるものと思います。
当方の佐渡と同じです。
さて、今週末も栃尾で仕事です。