地理同好の仲間の形見。その一つです。
Photo-01
一昨年の12月に他界した地理同好の仲間の遺品。奥様から蔵書については同好の仲間へと託されていました。先々週、その形見分けを仲間ですることになり、当方も行ってきました。
悲しい現実とそれを受け入れたくないままいました当方にとって、とうとう現実を受け入れねばならない日であった気がします。生前こんな本手に入れたんだとか語っていた彼の蔵書をいただきました。あまりにたくさんですので、二冊だけ佐渡へと持ってきています。そのうちの一冊がこれ。『地図で見る百年前の日本』です。
さて、そんな湿っぽいことは横に置いて。この本のすごさについてのみご覧いただきたいと思います。書名に偽りはありません。掲載されています地図のほとんどが今から100年ほど前のものです。コメントをいただいていますレギュラーメンバーの皆さんの地域すべてを紹介はしていませんが、なるべく選んでしみました。
Photo-02 (現・静岡市)
Photo-03(現・横浜市)
Photo-04(現・浜松市)
Photo-05(現・宇治市)
Photo-06(現・神戸市)
Photo-07(現・広島市)
Photo-08(現・札幌市)
---------------------------------------
写真撮影:2010.03.27
---------------------------------------
2009年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_640
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
明日、職場に置いていますので
撮影してきますね。アップはそ
れからと言うことで..。
さて、NHK講座で勉強されてい
るとか?当方もテキストを見て
見なければなりません。
図書館時間がかかります。
大変不躾ですがご都合に良い時にアップ願えますか。
初心者の私、今週からNHKの通信講座「地図の読み方」を受講中です。
岐阜、大垣などもあったように思います。
今と100年前では大違い。見ていると
楽しい本です。
北多摩郡界隈の図面もあったかも
知れません。いずれ紹介の機会を
また持った方がよいのかも知れま
せん。とにかく面白いです。
写真撮影ですので、不鮮明で申し訳
無いです。いずれ地図カテゴリーで
少し取り扱った方が良いかも知れま
せんね。
千葉もあったのですが、載せてませんで
したね。少しそれが心残りです。ご要望
ありましたら載せます。
確かに葬儀には行きましたが、
死に顔を見ることをはばかり、
まるで現実から逃げる様に帰っ
た記憶があります。今でも、
会なんかがあると、おい、久
しぶりなんて声がかかってき
そうな気がして、私には少し
遠いところへと赴任していっ
た様な感じでしかとらえられな
いのでした。しかし、こうして
形見分けがされてしまいますと、
いよいよ現実を受け止めねばな
らぬ事になってしまいました。
そうですね。この時代は手書きです。
たくさんの地図職人がそれこそ技を
駆使してのものですね。
今朝の佐渡は冬にもどりました。
天気予報では風雪注意報も..。
困ったものです(苦笑)。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
地図、・・・・・・。
便利なものですね。
いいものですね。
ご紹介、ありがとうございました。
いつも、コメント&応援ポチに、深謝です。
100年前の地図ですか~ちょっと感動してしまいます。
これをいただいていらした地理佐渡さまが素晴らしいです。
はい、地図は好きです。
そして時刻表もです~ふたつには夢がありますもの。。。
横浜市の神奈川縣武蔵国久良岐郡横濱區という文字が印象的でした。
photo-06の神戸市の地図が面白いです。
まだ東海道線は神戸駅までで、港の桟橋に直結していたとは。
まだ山陽本線が出来ていない時代ですね。
しかも、駅の北側にはすでに湊川神社があり、多聞通りがあり、湊川が立派な川になって州を形成していますね。これが埋め立てられて、戦前の繁華街の新開地が出来ました。
兵庫港には、すでに兵庫運河が、逆コの字に出来ています。西には兵庫城(初代の県庁)らしきものが見えます。
西国街道が入ってきており、運河のそばを通って、東へ抜けています。
兵庫県がその名を付けた由来は、ここが中心市街地であったからといいます。
現代ほど科学の発展がない時代に、よくぞ書いたものですね。
この部分の地図いただきますね。有難う。
ははは・・・、読みましたよ!!(笑い)。
うれしいですね!
男の友情、特に趣味仲間は至宝ですが・・・
悲しいことでしたね。
此方も現役当時親友に先立たれ同じような悲
しみを味わっています!
100年前の直筆の地図貴重です!
有難うございました。
地理同好の仲間の形見
この時代の地図は手書きなんでしょうか
私はもっぱら山や川の地図です
TVで、東京の江戸時代の地図と今の東京を見比べていましたが、
ちゃんと目印となるものが残っていたんですね、ビックリでした!
日光も今日は最高に寒いです。山も雪が積もっています(。´Д⊂)
古地図の世界は一つのロマンを
感じさせてくれます。すべての
地図が、戦前のものです。
さて、佐渡は今日も雪がちらつ
きました。
宇治は地図と今ではずいぶん変わりまし
たよね。昨年行っていますので、なんと
なくそのように思いました。ちょうど
平等院がいい目印になっていました。
会えなくて残念でした。
というか、当方が悪いんです。
当初予定していた日で皆さんに
合おうと思っていたのですが、
いかんせんあのような天候でし
たので、急遽無理を言って前日
行きました。
この本には主だった都市しか掲載されてい
ません。ですが、その周辺など村落地に置
いても、大きな変化があったはずです。
それらも入手できましたらどんなに楽しい
か..。
横浜、そして札幌。関わりのある場所が
二カ所でしたか。とにもかくにも場合に
よっては今でも残る地名がちゃんとあっ
たりしますと、嬉しくなるものと思います。
良かったです。横浜を紹介して。
この地図を見ますと、ずいぶん今
と違うなぁと、改めて思います。
倉敷もありますよ。お楽しみにです。
時間がかかる様でしたら、こちらで
撮影してアップしますよ。
廣島は何人かの方がおられますので、
敬意を表しまして..(笑)。
廣島が被爆する以前の地図ですよね。
残念ながら佐渡はなかったと思います。
全国の主要都市ばかりです。
さて、ブータンはいかがでした?
当方あこがれの国なんです。
どうでしたか?浜松はずいぶん変わった
と思います。というより、どこもかしこ
もものすごく変わっていますね(笑)。
さて、今日の佐渡は雪が降ったり止んだ
りでした。
地図は実に楽しいです。
今後もチャンスがありましたら
地図ネタを持ち出したいと思い
ます。
それにしても、寒さが続きますね。桜の
開花は始まったようですが・・・。
そしてそれをしっかりいただいて眺められる地理佐渡さん、すばらしいです。
私は、戦時改描図でしょうか、軍事極秘と書かれた地形図いただいてきました。ずっと欲しかったんです。
上の写真ありがとうございました。で、いちばんおもしろかったのは札幌です。よくいくので、ほほ~と感心しながら見てます。
100年前。
さてどんな模様だったのか。
面白そうですね。
今日もスマイル
この100年間は凄まじい変化が見られますが、「久良岐群」という地名には馴染みがありますよ。
我が家からそう遠くないところにサクラで有名な「久良岐公園」がありますもの・・・
母方の祖父が佐渡から札幌に渡りました。
ですから私にとっては札幌が第二のふる里です。
こちらは「円山」「豊平」とか「白石」「苗穂」とか、今でも使われている地名が並んでいますね。
こうし見ていると、それぞれに歴史がある地名を簡単に変えて欲しくないと思いましたよ。
同じ趣味を持っていたご友人の形見分けの本・・・
これからは地理佐渡さんのお役に立ちそうですね。
先日『横浜今昔物語』という本を読んで、かなり勉強しました。掲載されている付近が一番変化が多くおもしろい地域です。
形見分けか…、こういう遺品は皆無だなあ。物にこだわらない人でした。
形見分けですか!
是非拝見したいと思い、検索してみましたが売り切れ本とのこと。
図書館を検索したら県立図書館にありました。
手元に届くのが楽しみです。
雲辺寺参拝の思い出の旅に閲覧・コメントを頂、有難う御座います!
本日も四国巡礼の思い出を続けて居ますので、お越し頂ければ幸せます!
地理同好会のお仲間のお仲間の遺品で頂かれた本の中身の一部・広島を載せて頂、有難う御座います。
100年前の広島の国泰寺や観音の様子がこんなだったのか?と改めて進歩の速さに驚いています。
今の地図からは想像も付かない田園風景だったようですね~!
佐渡はどうなっているのでしょう?
ブータンから無事に帰ってきましたが、寒さに
震えています。
サクラが待っていてくれたのは有り難いのですが・・・
これからが春本番楽しみじゃないですか。
地図って!大好きで、地球儀や地図の本を
よく読みます
夢が広がり、行った事の無い国や地方を
眺めるのが好きです
伊能忠敬の本も読みました、
地理同好会の方、残念ですが
素晴らしい財産を残されたのですね