田舎の堤防、夕暮れ時に ぼんやりベンチに、すわるのか
散歩するのも、いいけれど よりそう人が、欲しいもの
あの娘がいれば、僕だって 淋しい気持ちにゃ、ならないさ
まわりの暗さは、僕達のため あの娘が来るのを、待っている
夕暮れ時は、さびしそう とっても一人じゃ、いられない
【夕暮れ時は寂しそう・関連サイト】
http://page.freett.com/NonSection/yuuguredokihasabishisou.htm
NM-World's Non Section (MIDI)
http://www15.plala.or.jp/hiroiosa/index-ikinuki-mysong-yugoredokiwasamisiso.htm
サイト名不明 (MIDI)
http://ja.wikipedia.org/wiki/NSP_(%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』/NSP (バンド)
【かんりにんより】
三連休となった。いつもと違う時間帯で管理すること、ご容赦願いたい。10月05日の夕陽。久しぶりに夕暮れ時の撮影がかなった。それが嬉しい。ちなみに、かんりにんは一人の夕陽が嬉しい。あっ、ばれちゃあまずいか..(大笑)。
---------------------------------------
写真撮影:2007.10.05 見附市の工業団地
---------------------------------------
2007年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_471
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
ありがとうございます。
おこしいただいて..。
山小屋さんの所からで
したか..。大歓迎です。
山小屋さんのように山と
植物に詳しいわけではあ
りませんが、よろしけれ
ば時折はお越し下さい。
お待ちしています。
伺いました。
素敵な夕焼けですね~。
ピンクの夕焼けも綺麗ですが
オレンジの夕焼けは
ちょっと哲学的・・?。
明日も晴れるでしょうか・・。
素敵な詩が着いていました。
クジャクギクの仲間のお花綺麗でした。
以前こっそり伺ったことがあります。
このような写真を撮りたいと思いました。
そうでしたね。美濃と飛騨。
国が違います。新潟県ですと、
越後と佐渡の違いですもの
ねぇ。やはり岐阜も広いです。
そうでしたか、それは大変でした。
とにかく健康第一。無理は禁物です。
かくいう当方も昨日は山へ..。
それから一息ついて、この間の
地区運動会役員の直会でした。
そのご自宅に戻ったら、妻のPC
がらみの仕事の手伝い。早く帰っ
たのですが、結局日付変更線を越
えました。おかげで、今朝はいつ
もと違ってお寝坊しました(笑)。
時が経つにつれ、すっかり行動をともにする
機会が無くなりました。the-fujiさんはいか
がでしょう..(笑)。
「大野といえばオークビレッジのある。ではないでしょうか?」についてですが、・・・。
→ 分かりません。(そこは、飛騨地方 で、・・・・)
(私は、美濃地方でので、・・・。)
>あの娘がいれば、僕だって・・・・
●何処かの演歌の歌詩かと、一瞬思いました。
いいですね現実になれば・・お上手な詩です。
遠因ウオーキング、近因庭の草取りで、右足膝に
水が溜まり苦痛と治療のここ二日間でした。
痛いところがあると、日常のリズムが狂いますね。
今の段階では楽になっています。
明日は清水港に取材です!これなら大丈夫だっ!
としさんも、さすがその世代ですね。
LP。そうそう、あの当時はレコー
ドです。今ではすっかり見なくなり
ました。
コンサートに行ったとき、メンバーの誰かがぞうりを履いていたような。
LPもあったけど、どこへ行ったやら?
探せばあるかも???
良い夕焼けでした。
いつもこうなると、勤務時間の終わりが
気になって困ります(笑)。
良い夕陽。また探してみます。
なにはともかく、この歌は良いですよね。
季節的にも今が一番合いそうですし..。
秋や夕暮れ時を感じさせる歌は色々あり
ます。また、良いシーンを得られましたら
考えてみようと思います。
そうでしたか..。
なかなかトシがばれそうなネタには
触れない方が良かったでしょうかねぇ(笑)。
秋の日没は本当に早いものです。
今は5時ちょっと過ぎでしょう
かね。一切の残業を捨ててでな
いと間に合いません。
さて、本日当方は市内で行われ
る「米百俵物語」や旧栃尾市
軽井沢で予定されていた「おに
ぎり祭り」などを捨て、山へと
行ってきました。なかなか良い
山行きでしたが、今はぐったり
です..(笑)。
秋の夕暮れ。
ずいぶん早くなりました。
のんびり見たい..。
同感ですが、たいがいが勤務中..(笑)。
こまったものです。
オレンジ色から暗い群青色が何とも言えません。
家と電線のシルエットも抜群です(^^)v
全体のバランスもとっても好きで~~す♪
遅くなりました、
夕焼けを見ると、この詩にピッタリですね、
物寂しい晩秋の頃を、思い出します、肌寒く
成りますと人恋しいですから、
凄く実感が湧きます
私は生で聞いた世代です。
年がばれちゃいますね。
夕焼け空もいいものですが、最近は早朝ウォーキングをしているので朝日が昇ってくるとこるばかり見ています。
そして今日も一日ガンバロー!!って気持ちになります。
爺の菊科の花の閲覧に感謝致します。
「秋の釣る瓶落とし」とはよく言ったもので、最近は日没が大分早くなって来ましたね。
夕暮れ時の写真を見ると、小生も何か哀愁をかんじます。
今日から秋の三連休ですね。
近くで色々のイベントが開催されるようなので、芸術の秋を楽しみに行こうと思っています。
秋の夕焼けは格別ですね。
朝日、夕陽。ともにいいものです。
一人でいますと、何か特別な時間
と空間にいる気になれます。
山小屋さんがコメントされていま
したが、人気無く、ただ一人ぽつ
んとが良いですねぇ。
こういう景色は、心癒されます。
夕景は、好きなショットです。
ありがとうございました。
山で見る夕陽。いいですねぇ。
ここずうっとそんな時を過ごしていません。
海ではまああるのですが..。
カメラを持っていますから、人と話してい
るどころではありませんね。
特別な時間帯ですから、没頭したいものです。
もちろん当方も生では聞いていませんが、
幼い頃はやっていたのは覚えています。
で、時折思い出したりなんかして..。
子供の頃、「カラスが鳴くからかえっろ!」といって手を振って友達と別れ、家まで走って帰りました。
山で見る夕暮れは1人が一番です。
音もなく静かに暮れる瞬間は何ともいえません。
言葉は邪魔になります。
(生で聴いたことはありません)