雪国の風景 写真撮影:2007.01.19
Photo-01
晴天の下で雪の風景を撮影するのは気持ちが良い。空の青と雪の白が実に合うからだ。さらに高度の低い日の光は、緩やかな起伏でもくっきりとした影を映し出す。なんとなく雪が青みを帯びても見える。この辺は悠久山公園や長岡高専のある丘陵地の背後にある低地である。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
撮影:長岡市栖吉
---------------------------------------
写真撮影:2007.01.19 yukiguni
---------------------------------------
2008年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
やや青みを帯びる雪も良いですよね。
もともとは水なんだと言うことを感
じさせてくれます。
一方で夕方など空の茜色にも染まっ
たりすることもあり、雪の季節はチャ
ンスを見逃さないようにしていないと
いけない季節です。
白に世界に枯れたススキの色合いと、
姿が何とも言えませんね。ついつい
撮影に及んでしまう場面なんです。
雪雲ばかりでもなく、結構空は青さを見せるのですね。
古いススキと水平の雪、秀逸ですね・・・。
一本がよいのか数本がよいのか分かりませんが、お座布が飛びそうです(笑い)。
良い景色を得たいでしょうね。
どうも予報によると、またこ
ちらの方へと雪は移るようです。
帰ってから車のワイパーをあげ
ました。積雪と凍結への備えの
ためです。
風はなかったです。
日も射していますから
暖かいんじゃ..。
いえいえ、そこそこ手
がかじかんだりもしま
す..(笑)。
そうそうロボコンで知られる
長岡高専の裏手になります。
撮影した場所からはよく見え
るんです。
雪の降った後の朝です。
静かな感じ。まさにそ
うですねぇ。
寒さは辛いですが、な
んとなく撮影に出向い
て良かったと感じる瞬
間です。
なんか照れくさいです。
ただ、写した写真もそ
うですが、思いをどの
ようにつづるのかも楽
しみたいですね。
といいつつ、修行の身
だと思っているのです。
雪見酒。これは格別です。
何度か経験ありますが、
三条市奧の下田にあります
越後長野温泉・嵐渓荘
で見たのが一番かなぁ。
寒いときは無理をせず..。
暖かいところでが一番。
ですが、一方でわざわざ寒い
ところへと出かけていきたく
なる衝動も..。
この矛盾が良いですねぇ。
朝の撮影は天気が良くても
ちとつらい。ただ、帰って
確認すると、なんかほっと
したりするのです。
そうでしたか。長岡へ来たことがおあり。
なんか嬉しいですねぇ。
積雪による整った積雪模様・・・良いですね!
駿河の国では絶対お目にかかれない風景です。
雪は若干青みがかりますね。それも魅力のひと
つです。
今日は一日中雨で、雪を期待したんですが叶いま
せんでした。
新雪が芸術品をつくっています。
誰も歩いていない雪の上を長靴を履いて歩きたい衝動にかられました。
雪国しか味わえない味ですね。
寒さはあまり感じられませんでした。
風がなかったのでしょうか?
ヤッホーと掛け声が出そうな景色でした
ヤッホーと返って来そうですね。
まるで大きなデコレーションですね。
家々はお飾り・・・
そう思うとロマンチックです。
今夜はデコレーションの上で
何か始まりそう・・・ワクワクしてきました。
長岡高専はいつもロボット大会で頑張っていて世界に名前が響いていますね。
毎回楽しみで見ています。
雪の町だから色々な発想が出来るのでしょうね・・。
ふとそう思いました。
憧れの風景を楽しませていただき有り難うございます。
同じ雪景色でも、その時、そのところによって違いがなんともいえません。
地理佐渡さんのバックワードにより、「地理佐渡・ワールド」へ、
自然に引き込まれていきます。
爺のインドの旅の想い出の閲覧に感謝致します。
今でもインドに行ったら腹を壊す人が多いようですね~!<飲み水には注意しました>
佐渡の海岸部の風景も素敵ですが、長岡の山間部の雪景色も素敵ですね~!
此方の風景は、海の動!に対して「静」!を感じる心落ち着く写真ですね~!
コタツに入って、雪見で一杯!・・・たまりませんね~!
美しいです、人の歩いた後も無くて、
段差の雪地面が綺麗~、
雪の色って!空の色や風景の色に染まり、
色々な色彩に成るのですね、
少しピンク掛かった雪もブルーも綺麗だわ