音楽の世界旅。
音楽は文化です。
歴史と信仰と地理が混在する世界。
民俗の旋律。旋律と民族・人種の超越。
音楽は世界共通の言語。実に多様で面白い世界。
難解な言葉よりもより伝わりやすいメッセージ。今回はインド文化圏にあるネパールから紹介したいと思います。要注意です。まずはめったにアップする予定のない、地理佐渡のマニアックな世界のカテゴリー(新設)からです。
【YouTube】
地理佐渡がネパールでブックマークしているものです。
http://www.youtube.com/watch?v=iFpYVlTzHX4&feature=related
resham firiri
この曲はネパールの心の旋律。それに近いんじゃないかと思います。
もちろんお勧めです。
http://www.youtube.com/watch?v=9q5WLFFWiGk&feature=related
Nepali Folk Music
http://www.youtube.com/watch?v=73zDM8e29sk&feature=related
Nepali Music Video
http://www.youtube.com/watch?v=LDjPQw-bses&feature=related
Nepali Folk Music
------------------------------------------
2010年 地理の部屋と佐渡島 World FolkSong
------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------
遠くて近い。なんとなくわかります。
やはりモンスーンアジアの仲間です。
季節風のアジアとしての共通性ですね。
嬉しいですねぇ。
やはり行ったことのある人には
懐かしさと彼の地の思い出が
わき出す様な音楽だと思います。
BCLerにはやはり民族性のある音楽は
応えられぬ魅力がありますよね。
こたつにあたりながら..、あるいは
ストーブで暖をとっている部屋の中で、
一人海外短波放送を受信。その際、
かの国の音楽が..。ロマンですねぇ。
ネパール、遠くて近い国です。日本の源流もこのあたりにあったのではないかと思うくらいの旋律です。
良いものを聞かせて頂きました。
ガンジスの上流域をカヌーで進んでいる時に、現地ガイドが何度も何度も歌ってくれました。郷愁をそそるメロデイーですね。
これ以外の音楽はないのかと思うほど聞かされました。
懐かしさが一杯。ネパールの町並みも。丁度小泉さんが売り出している頃でした。
昨日は鎌倉へ初詣...(笑)。
ロウ梅の花が良い香りを醸し出してました。
Nepali Folk Music いいですねぇ~。
海外短波受信マニアの私にはタマリマセン!!。
次回の音楽世界旅を楽しみにしております。
(今夜、5005kHzのRadio.Nepalでも狙ってみようかな~ )
やはりご存じですよね。
ネパールを代表する曲のようですし。
この曲を聴きますと、トレッキングの
歩みの歩きのリズムにも似たものを
感じるのではないでしょうか?
ヒマラヤを遠くに見る。あるいは近くに見る。
のどかな風景とこの曲はとても似合います。
どことなく日本の向かいの風景もイメージし
てしまいそうな感じです。
「カイコが山を越えて恋人に会いにくる」と
いう恋の歌だそうです。
昨年行った時、CDを買ってきました。
この曲がトップに入っています。
南米の音楽もなかなかいいですね。
これもリクエストしておきます。
地理佐渡がネパールでブックマークされているもの、・・・・・・。
曲、ネパールの心の旋律に近いですか、・・・・・・。
初めて、聞きました。
感激ものです。
いいものですね。
ご紹介、ありがとうございました。
昨日も、コメント及び応援ポチに、深謝です。
>何なら、私もお手伝いしましょうか?
お願いできるならであります。
当方民族音楽大好き人間でありますが、
かなりマニアックに過ぎるかも知れません。
ただ、それも又楽しいとなれば、聞くこと
のない民族音楽の楽しみを共有できればと
思います。
少し思案はしますが、次回はフィジーから
一つと思っているんです。
確かに、音楽は世界共通ですネ☆
地理佐渡さん、実は世界制覇?なんて夢を描いていたりして(笑)
何なら、私もお手伝いしましょうか?
嬉しい反応です。
このような音楽をもう30年以上前に
ラジオに耳を傾け、世界に思いをは
せていた子供達がいたのです。
で、その一人が当方..(笑)。
また、呼吸を置いて入れますよ。
地理佐渡の選曲は結構マニアック
でいきますから..(気合と笑)。
ネパールの音楽、とても聞き安く日本の民謡
に近い感じがします。
数曲をお気に入りに入れました。
このような音楽大好き人間でありますよ!
また何処かの国のを紹介してください。