goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。120 「エコツーリズム」

2005年07月16日 08時48分34秒 | Weblog


 北海道へは二度行ったことがある。一度目は大学を卒業し、今の仕事についてほどなくのこと。そして、二度目は長男が小学校6年生となった夏のこと。


 一度目の北海道は、襟裳岬を除いてほぼ道を一周する行程をたどった。もちろん知床も行った。二度目は道南のみ。


 知床は思い出深い。カムイワッカの滝をめざしたが、斜里町でオイル交換したのがあだになり、バイク(カワサキKL250)のエンジンが不調を訴えた。ガシャガシャとしだいに大きくなるエンジンノイズが気になり、とうとう林道の途中で引き返すことにした。


 夏で、車が通る道とはいえ、交通量はそう多い場所ではない。一度エンジントラブルで動かなくなると大変なことになる。当時も今も知床の自然は変わらないと思うが、”クマ出没注意”という意味では最も危険を感じた場所であった。(実際見たわけでも、気配を感じたわけでもないが..笑)


 今、世界自然遺産に登録されたということで、地元はわいていることと思うが、一方で人と自然の共存共栄で課題もあるのだと聞く。もちろんそうであろう。すでに登録されている白神山地や屋久島にもその問題があったはずだし、今も無いわけでは無かろう。いずれにせよ、知床には豊かな自然がある。ヒグマの生息はまさにそのことを裏付けているわけで、個人的にはかえって好意的に見られる。


 登録を機に様々な問題も出てこようが、是非それを乗り越えていただきたいものだ。そういう意味で、エコツーリズムという言葉を思い出す。自然にふれる体験が今観光資源となっている。遺産登録等特別な地位を得なくとも貴重な自然が残るところは国内に多いので、自然を売り物にできそうな地域は良い手本としたい。(既登録の地域にはそのようになって欲しい)


 して、佐渡は? その価値を地元が知り、一定のルールの下に守り育む姿勢がなければならないものと思うがいかがか..? エコツーリズムの対象とできそうな観光資源。佐渡には多いのでは...? 島内各地をまわってみて、その都度佐渡の歴史・人の営み・自然を観察してきたつもりであるが、佐渡にかかわるものとしてはそう自負したい。学ぶべきてんは学び、佐渡観光のオプションの一つとしてのエコツーリズムを確立して欲しいものである。



 下記は知床の自然遺産登録にかかわるものやエコツーリズムに関するサイトである。

環境省自然環境局 東北海道地区自然保護事務所
http://www.sizenken.biodic.go.jp/park/cgi-bin/page_of.cgi?office=higashihokkaido

知床世界自然遺産
http://www.sizenken.biodic.go.jp/park/higashihokkaido/topics/8/

日本エコツーリズム協会(JES)
http://www.ecotourism.gr.jp/ecotour.html

日本の世界自然遺産
http://www.rinya.maff.go.jp/sekaiisan/index_h.html

□■カテゴリーの案内□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■        
----------------------------------------------------------------
【Weblog】管理人近況報告のページです。
----------------------------------------------------------------
【佐渡地理】佐渡に関する地理情報。管理人の故郷、写真と文で紹介。
----------------------------------------------------------------
【佐渡歴史】佐渡に関する歴史情報。佐渡の史跡紹介が中心です。
----------------------------------------------------------------
【新潟地理歴史】新潟県各地の地理的歴史的情報。
----------------------------------------------------------------
【新潟県中越地震】新潟県中越地震に関する情報。震災直後から。
----------------------------------------------------------------
【趣味と管理人から】BCLラジオコレクションと管理人からの連絡。
----------------------------------------------------------------
【ハイサーグラフ】世界各都市のハイサーグラフを紹介。
----------------------------------------------------------------
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

写真は<撮影2005.7.1>

久知川ダムから赤玉地区へぬける峠道でのもの。落葉性の広葉樹に覆われた気持ちの良い道だ。道路脇の反射板がストロボに反射しているのが残念。

2005 地理の部屋と佐渡島

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
海もぐら's ホームページ (かんりにん)
2005-07-18 17:15:31
 長崎県にてスキューバダイビングから島の振興を考えたサイトを見つけました。



 エコツーリズムに関して言うなら、何も陸上だけではありませんね。参考になるかも知れないのでコメントにて追加します。



 なお、上のURLがトップページです。下のURLがサイト内で見つけた気になる記事です。





▼海もぐら

http://www3.ocn.ne.jp/~umimogu/







▼海洋レジャーによる離島観光振興と定住促進

http://www3.ocn.ne.jp/~umimogu/report.htm#海洋レジャーによる離島観光振興と定住促進
返信する