五月三日は前日の天候が嘘のように晴れ上がった。早朝、田にでてみた。夜間の冷え込みのせいか、朝露が降りているが、東から登ったばかりの日の光を受けて輝いている。
加茂湖岸と言って良いこの付近は水田が広がるが、あちこちの田では田植機がこの日の出番を待っていた。機械が容易(たやす)く入れるこの付近とはいえ、つとめと兼ねてい
る農家も多いであろう。GWが天候に恵まれ、田植えがはかどることを祈る。
. . . 本文を読む
標高962m。金剛山はドンデン山の北東側に位置する。ここに行くには三つのルートがある。一つめは両津湾岸の白瀬地区からの登山道。もう一つは広域林道石名・和木線途中からの登山道。そして、ドンデン山からの大佐渡縦走路から辿るルートである。
地図を見ると山頂に卍の印があるが、古来より信仰の山として知られた山である。遠巻きに見ると、この山の頂にはちょっとした険しさを感じる。登ったことはないが、堂々 . . . 本文を読む
正確にはタダラ峰という名を持っている。標高873mは周辺に1000m超の金北山や962mの金剛山などがあるため、やや低まって見える。しかし、そこへのアプローチはほぼ0mからのものになるので、歩きで行くとなると少々大変である。
さて、この山へは車で行くことが可能である。つづら折れの道は広くはないが、小型のバスであるならば山頂へと登山客を運べるだけのものである。そのせいか、手軽くこの山へと上 . . . 本文を読む
佐渡市境沖(加茂湖北東岸)からの金北山。この山は佐渡島最高峰。佐渡汽船の船が姫崎灯台を通過すると、眼前にそびえ立つ山である。
佐渡は島であるので、1172mの標高をそのまま見せてくれる。山頂には自衛隊のレーダー基地があり、日本海の安全を監視している。
山頂に立つことは可能であるが、基地があると言うことで、許可が必要と聞いたことがある。こうやってみているとなだらかな山容であるが、実際は . . . 本文を読む
色々やっていたら、日付変更線をこえたようだ。
春の佐渡は本当に久しぶりである。今、佐渡は田植え真っ盛り。山には山桜が咲きほころび、様々な新緑の色合いと解け合っている。
5月3日は前日とうってかわって晴天。朝から金北山がその姿を見せている。さあ、久しぶりの佐渡取材はいかがなものであったか。それは、これからのお楽しみである。
----------------------------- . . . 本文を読む