goo blog サービス終了のお知らせ 

CYCLINGFAN!!

自転車をこよなく愛し、自分の脚と熱いハートで幾つになっても、可能な限り、どこまでも走り続けます~♪

マイヨ・ロホの行方(5)

2024-09-01 14:41:39 | ブエルタ・ア・エスパーニャ
 ブエルタも中盤を過ぎ、ベン・オコーナーがマイヨ・ロホを着ていますが、このまま守り切るのは難しい状況になって来ました。第13ステージで大きく遅れ、ログリッジに2分もの差を詰められる結果になっているからです。

 このステージでもAG2Rはレースコントロールが出来ず大きな逃げを許しています。結果、マイケル・ウッズがステージ優勝し、プロトンは10分以上遅れてのゴールでした。ログリッジは16位、大きく遅れたオコーナーは33位でウッズから12分49秒もの大差がついてしまいました。AG2Rで本来アシストとして働く必要があったフェリックス・ガルがオコーナーより前でゴールするというちぐはぐ差を見せてしまっているのです。
 4分42秒差の7位で総合が争える位置にいるので、オコーナーではなくガルで総合を狙っているような動きですが、2兎を追うものは1兎も得ずという諺もあります。続く第14ステージではAG2Rではなくヴィスマがプロトンをコントロールし、逃げとのタイム差は2分以下をキープ。ここまでステージ3勝を挙げているワウトのためにここまでするのかという牽引を見せていました。
 ここまでポイント賞に加え山岳賞ジャージも手にしているワウト。早々にエースのクスが遅れてしまい、クスのブエルタ連覇が遠のいたヴィスマは早々にワウトのポイント賞にシフト。ポイント賞を狙っているうちに山岳賞まで手に入れてしまいましたが、山岳賞のトップ3はUAEのマルク・ソレルとジェイ・ヴァインという顔ぶれで、これは今日のステージで大きくシャッフルされるはずです。

 総合争いはログリッジが少し優利のように思っています。ただ、ログリッジもツールでの落車があり、どこまで走り切れるのにかかっているのではないでしょうか?最後まで走り切れればログリッジ可能性が大ですが、山岳が得意なエンリク・マスやリチャル・カラパス、ミケル・ランダが2分ほどの差なので、今日のステージ次第で総合順位も大きくシャッフルされる可能性もあります。
 UAEはアダム・イエーツがログリッジから4分近い差があるので、ログリッジにバッドデイでもない限り逆転は無理でしょう。ただ、マルク・ソレルとジェイ・ヴァインが山岳賞狙って動きを見せると、アダムと3人で最後の登りに入るとログリッジは苦戦を強いられるかもしれません。
 むしろ、ノーマークになりそうなカラパスがツールの山岳賞の意地を見せてくれぞうです。アシスト勢も第14ステージではほとんど仕事をせずに済みましたので、今日のステージは狙ってくるはずです。

 第79回ブエルタの2週目を締めくくるのは、クイーンステージと目される今日の143kmの山岳ステージです。3級山岳を間に挟む1級山岳コリャディエリャ(距離6.4km/平均8.2%)を2度登り、最後は超級山岳バルグランデ・パハレスに挑む最難関のステージなのです。
 登坂距離18.9km/平均勾配7.4%のバルグランデ・パハレスは、ラスト3kmに最大勾配24%が登場。そこからフィニッシュまでは平均12〜13%の過酷な登りが続いていくので、ここで最終的なマイヨロホ獲得者が明確になると予想されます。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィスマ・リースアバイク低迷の理由(2)

2024-09-01 11:24:02 | プロ・ツール
 それが露わになったのが昨年のブエルタでした。最大のライバルのエヴェネプール対策として、エースの二人を囮にしてクスを逃がすという作戦で、エヴェネプール攻略は成功したのですが、結果、クスがマイヨ・ロホを手にしてしまったのです。個人TTで大きくタイムを失うとみられていたクスが意外な健闘を見せ、マイヨ・ロホを守ってしまったのがチームを悩ませる結果になってしまいました。

 総合1位がクス、2位がヴィンゲゴー、3位にログリッジとなり、チームは3人の戦いを一度は認め、ヴィンゲゴーとログリッジがクスに挑みかかったのです。ここまで3大ツールで献身的なアシストを務めて来たクスに対する同情論をメディアが取り上げ、最終的にクスがマイヨ・ロホを手にすることをチームが決断せざるを得なくなってしまうのです。

 これに不満を示したのがログリッジでした。勝負の世界なのだから、力がある者が勝つべきだという意見は尤もです。一方、サイクルロードレースでは“サクリファイス”「犠牲」が求められるのもまた事実なのです。1人を勝たせるために7人が犠牲になるのがサイクルロードレースなのです。アシストと呼ばれる選手たちはエースを勝たせることで給料を得ているのですから。
 ただ、時にレース中にエース交代が起こることがあります。エースの落車などの怪我や体調不良でセカンドエースがエースを担うことで、後にその選手がエースになって行くことは少なくないのです。ヴィスマのヴィンゲゴーはその代表格でした。アルベルト・コンタドールもそうです。ただ、セップ・クスは根っからのアシストで。誰かをアシストする事が生きがいのような選手なのです。この年も3大グランツール全てに参戦し、ジロではログリッジをツールではヴィンゲゴーを最高の形でアシストして来たのです。
 このブエルタで最も戸惑っていたのがクスでした。勝ちに拘りたいログリッジと冷静に達観しているヴィンゲゴーの間に挟まれ、苦しい時を過ごしていたのでしょう。結果はチームが決めたのですが、ログリッジがチームを去ったことに責任を感じていても不思議はないのです。

 ヴィスマは家族のようなチームで本当に結束が固く、綿密な戦略を練ることで知られています。ログリッジはそのチームで8年を過ごし、ヴィンゲゴーやクスもその姿を見て育ってきたことは間違いありません。貪欲なまでに勝ちに拘る選手で落車も多かったのですが、ブエルタを3連覇、そして2023年のジロとグランツールで4度の総合優勝を飾っている選手なのです。そんなチームの柱が抜けたせいなのか、今季のヴィスマは精彩を欠いている印象があります。落車などの不運もあったのでしょうが、ツールではヴィンゲゴーがポガチャルに完敗。オリンピックではエヴェネプールに金メダルを2個も与えてしまっているのですから。
 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする