CTNRXの日日是好日

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

テントと大道芸人とムーランルージュと ♯09

2023-04-17 21:30:00 | 自由研究

  ■大道芸人 ⑵

 開国とともに日本の大道芸は海外でも知られる存在となり、一般人の海外渡航が許されると、早竹虎吉をはじめ、多くの大道芸人が海を渡った。独特な芸風は大いに受け、日本の芸が海外のジャグリングやマジック、アクロバットなどに影響を与えることもあれば、海外の芸が日本に紹介されることも増えていった。江戸幕府と対照的に、明治政府は身分制度を解体した代わりに、芸の内容にまで踏み込む統制・管理を行ない、悪風俗として多数の大道芸を禁止した。職を失った大道芸人は生活に困窮するようになり、これによって日本の大道芸は一気に衰退していった。 また、1933年(昭和8年)には児童虐待防止法が成立。内務省令により児童虐待の例示の一つとして「歌舞、遊芸その他の諸芸を演じる業務」が明記され、児童が行う大道芸などが禁じられた。
 戦後、欧米の大道芸が入ってくるに従いショーの内容も派手に華やかになり、アートとしての側面やエンターテインメント性の高さが再認識されてきた。 1970年代に小沢昭一やアングラ演劇の関係者らによって、途絶えてしまった日本の放浪芸の再評価が始まり、路上のパフォーマンスや演劇の一要素として再び盛んになっていった。 昭和50年代より、愛知県名古屋市の大須大道町人祭、神奈川県横浜市における「野毛大道芸」など、各地でイベントとしての定着が始まった。当初は、暗黒舞踏を基調とした舞踏や、一見して素人には理解が難しい、いわゆる「アングラ」な傾向が強かった。大須では、これらアングラな系譜を長く守り続けている。 1992年、静岡県静岡市で大道芸ワールドカップが開催され、サーカス芸を大々的に日本に紹介した。 広辞苑第五版(1998年)には、大道芸 「大道で演ずる卑俗な芸」 と書いてあるように、最近までは大道芸は芸の中でも、蔑まれていた存在であったが、前述の大道芸大会等による大道芸人の地位向上等により、逆にストリートミュージシャンを「練習している」と批判するという逆転現象も起きている。
    〔ウィキペディアより引用〕


テントと大道芸人とムーランルージュと ♯08

2023-04-17 21:15:00 | 自由研究

 ■大道芸人 ⑴

 大道芸(だいどうげい)は、路上や街頭、または仮設の掛け小屋(ヒラキ (芸能)も参照のこと)などで行われるさまざまな芸能の総称。路上パフォーマンス(ろじょうパフォーマンス)、またはストリートパフォーマンスとも呼ばれる。路上での演奏ライブ、ストリートライブとは異なるが、一般的な総称としてストリートパフォーマンスと呼ばれることもある。
 大道芸人は、路上で歌、口上、踊り、軽業、楽器の演奏などを披露し生計を立てている。歴史的には投げ銭を取ることで生計を立てたが、現代の日本のように主催者などから出演料をもらいイベント等で芸を披露する場合もある。
 西洋の都市では路上で物品を販売する商人たちが街に来た合図として独特の口上を披露すること(ストリート・クライ)が行われていた。 1481年のウィリアム・キャクストン(William Caxton)の『世界の鏡』の中にある木版の挿絵にはバラッド・シンガーの姿が描かれている。また、ウィリアム・シェイクスピア(William Shakespeare)の『冬物語』に登場するオートリカスも行商人であるが人びとの関心をひきつけるため芸能を供している。 アメリカではストリートダンスやバスケなどを路上で行うのが日常的であったのでそこからブレイクダンスやミニバスケなども発祥した。 イギリスでは路上、公園など公共の場で、芸をする人をバスカーと呼び、特にロンドン地下鉄駅構内で演奏する人々が有名(大道芸をバスク、芸を行なうこと自体をバスキングと言う)。基本的にバスクは禁止なのであるが、長年の慣習などで、駅員や警察官は見てみぬふりをしていた。しかし演奏場所の取り合いなど細かいトラブルが頻発し、2003年よりバスカーへのライセンス交付を決定。ライセンス未保持者は演奏できなくなり、演奏場所も予約制となった。
 大道芸そのものは日本でも古くからあり、室町時代の絵巻にも大道芸人が描かれている。その形態は、古代の宗教表現に、中世の唱門師の芸や、中国由来の散楽、仏教などが混じり合ったものであった。
 江戸時代には、浅草の見世物や手品(てづま)、新潟地方の瞽女(ごぜ)、津軽地方のボサマ、その他放浪芸など、日本でも盛んに演じられていた。しかし、多くの場合宗教的なものに結びつけられるか、あるいは乞食芸として蔑まれる傾向にあった。身分としては最下層ではあったが、大道芸そのものは人気のある演芸であった。江戸では、乞胸と呼ばれる大道芸を専門に行なう組織もあり、現代のジャグリングと同様の曲芸や奇術などが独自の発達を見せた。江戸幕府は身分の秩序にはうるさかったが、芸の内容には口出ししなかったため、大道芸は豊かに発展した。


テントと大道芸人とムーランルージュと ♯07

2023-04-17 21:00:00 | 自由研究

 ■関連項目 ピエロ(道化師)

 ▼道化師 Ⅴ ー タロットカード 

 愚者
(ぐしゃ、英:The Fol, 仏:Le Mat)は、タロットの大アルカナに属するカードの1枚。英語ではThe Jesterと呼ばれることもある。



 カード番号は「0」であるが、この番号が与えられているのはウェイト版など黄金の夜明け団系のデッキが多く、マルセイユ版などの伝統的なデッキでは番号が書かれていないものが多い。また、トランプのジョーカーの原型がこのカードだとする説もある。
 ウェイト版タロットにおける次のカードは「1. 魔術師」。
 
 [カードの意味]
 ★正位置の意味ー
自由、型にはまらない、無邪気、純粋、天真爛漫、可能性、発想力、天才。
 ★逆位置の意味ー
軽率、わがまま、落ちこぼれ、ネガティブ、イライラ、焦り、意気消沈、注意欠陥多動性。
 ※アーサー・エドワード・ウェイトのタロット図解における解説では「夢想・愚行・極端・熱狂」を意味するとされる。

 [タロットゲームにおける愚者]
 
 トリックテイキングにおける愚者の扱いには地域差がある。 フランスのタロットゲームでは、愚者は「l'Excuse」と呼ばれ、切り札とは別の特殊カードとして扱われる。
 愚者はマストフォロールールに従わず、いつでも出すことができる。愚者を台札として使うこともできる。いずれの場合も、原則として愚者はもっとも弱く、トリックに勝つことはできないが、愚者のカードはそのトリックに勝った側ではなく、そのカードを出した側のものになる。愚者のカードは切り札の1・21およびキングと並ぶ高得点のカードである。
 通常マンドリンを持った道化師の絵が描かれている。 一方、オーストリアなど、中央ヨーロッパでは愚者は最強の22番目の切り札として扱われる。

    〔ウィキペディアより引用〕