goo blog サービス終了のお知らせ 

Shout chirpily

高知のアコデュオCRAZY DOCTORのブログ
アコースティックギター + カホン + 酒 = ?

無駄遣い?的な

2024年02月18日 20時47分55秒 | 楽器・機材
昨日は春ラララに向けて
@紫魔IIのスタジオ練習→ミーティングで
楽しくてまあまあやりすぎました
缶の角ハイだったのに・・・

日曜=麺の日で
身体的には塩ラーメンを欲していましたが
行ったところが大行列だったので
あっさり諦めて

拉麺専門 神 ひろめ市場店さんで豚骨ラーメン
豚骨って意外とあっさりしてて
重くないんよね

今日はギター弾いたり
ボードの入れ替えをしたり
ほぼギター触って1日終わりましたが
本編じゃないところで・・・

出音には全く影響しない機材を購入しました

とても商品が入ってなさそうな段ボール

そして注目は

日本製推し!的な

中身は

イヤモニ用のワイヤレストランスミッターとレシーバーとカバー
Ronkさんって会社が作っているものです

これまでXviveのU4を使っていて
コンパクトですし
別に音には拘らないので
問題なかったんですけどね

先日の@紫魔IIのミサで
閣下がイヤモニ聞こえなくなる問題で
歌う人が聞こえないってやばいでしょ!って思い
私の使っていたXvive U4を丁稚に出したんですよね

で、同じものを買うのではなく
もう少し良さげなのを買ってみよう大作戦です

Xviveの方は6チャンネルでしたが
Ronkさんのは
見えにくいですが16チャンネルあります
デジタルワイヤレスで
技術が進んだのでレイテンシーも1.58mS
人間の耳ではわかりません

そして機器ごとにペアリングする方式のため
現場で混線する心配がないそうです
とりあえずスタジオ練習で使ってみましたが
問題なさそうでした
(Xviveでも問題なかったので差はわかりませんが)

音も良くなったと思いますが
ミニミキサーの音が悪いので
次はそれを交換しようと思っています

ま、イヤモニの音って
自分にしか聞こえないので
音が良かろうが悪かろうが
誰にもわからないんですけどね
(めっちゃ無駄遣いです)

結局いろんな機材を試して
2周目に突入していくので
不良在庫的な機材が家に溜まっていきます・・・
ホント無駄よね

自己満足!的な

2024年02月06日 22時44分38秒 | 楽器・機材
今日はお仕事的にまあまあ忙しかったんですけど
午後からは少しゆったりしていて
ゆったりしていると
色々機材や音作りの事を考えてますね

現在は足下にミニミキサーを置いて
マイクからラインを分けて入力
ギターはエフェクターのステレオアウトの片割れを入力していました
どちらもいい方法ではありませんが

空間系やモデュレーション系はステレオなので
片側からのみアンプに行っているのは
いい筈がありませんが
スタジオでもライブでもバレてないので
そんなもんでしょうかね

でも自分では特にコーラスは気になっていて
やっぱり導入するしかないか・・・と

whirwindのSelectorを購入しました

でもね
普通は箱に入ってないですか?
変なプラスティックのケースで
安っぽいんですけど・・・的な
(AB Boxとしては非常に高価ですけどね)

説明書(?)的なのも

ペラっと1枚
まあ説明がいるような物でもないですけどね

中身は

丈夫そうで高級感すらあります
裏を開けて中身を確認しましたが
ただのAB boxってわけではないようです

内容は
1 in 2 outでも2 in 1 outでも使える
一方通行じゃないのでAB boxではないですね

狭いボードにどうやって入れようかと悩み
なんとか納めることができましたが
DCケーブルとかパッチケーブルとか
だいぶやり直しが必要でした

ま、それが楽しいんですけどね

変な音の劣化はもちろんありませんし
ステレオ問題が解消されましたので
イヤモニもアンプから出る音も良くなりました

完全に自己満足にすぎませんが

2月11日のライブが楽しみですね
もちろんCRAZY DOCTORのアコギもね!

優先?的な

2024年02月04日 22時47分22秒 | 楽器・機材
アコギの場合は
電源のないところ(路上とか)でもライブができるように
電池駆動の小さなアンプと
パワーサプライも

充電式のVital Audioの物を使っています

いや、正確には
いました
ですね

これって実は2代目でして
前のは経年変化かはわかりませんが
ノイズが乗るようになってサヨナラしたんですよね
Vital Audioらしい赤いやつだったな〜

エレキの方のボードにはミニミキサーが入っていることもあり
ACコンセントが欲しくて

パワーサプライをKIP-AC208MSに変更しました

ってことは・・・

Ojaiが余ったのでアコボードの電源を入れ替えました
絶対的にこっちの方が音がいいですね

この子達、みんなフルアイソレートなので
ノイズは最小限ですし
用途に応じてどれもいい子達です

でも充電式じゃないといけない場面って
ほとんどないので
もうアコはOjaiに乗り換えですね
VAさん、お疲れ様!的な

磨くべきは間違いなく腕ですが
電源って凄く音に影響するんですよね
そして何よりノイズレスで演奏したいですよね

さて今日は日曜=麺の日ですので

今年8杯目はシロイワさんでシロ(塩ラーメン)
小綺麗でオシャレですが
玉ねぎは好き嫌いが分かれそうですね
(時期もあるかも)

帰宅後はジローナ vs ソシエダをチェックしました
なかなか熱いゲームでした
日本代表は残念でしたが久保選手はチームに戻るので
ソシエダ的には良かったのかも
(今節もいたら勝ったかも)

さあいよいよマドリードダービーです
って言うか
普通に仕事が始まるし
来週はライブなので色々頑張ります!的な
(優先順位が難しい・・・的な)

ザグ?的な

2024年02月01日 21時44分10秒 | 楽器・機材
最近入手して
毎日遊んでいる(苦しめられている?)のが

Korg Nu:Tekt TS-R
謎のおもちゃです

Nu:Tektって自分で作ろうシリーズなので

組み立てる的な感じですが
これは蓋をしてノブを取り付けるだけで
全然作った感はありません

あとは説明書と

誰がどこに貼るん?ってステッカー的なやつ
少なくとも私には使い道が思いつかない・・・的な

ま、チャチャっと組み上げて

ほんで、これはなんぞや?と

近年流行っている
Nutubeって次世代真空管的なやつを搭載した
エフェクターなんですけど
ちょっと変な子

プリアンプ的なエフェクターはたくさんありますが
この子はパワーアンプを模したっていうか
ま、そんな感じで
類似品っていうか
同系統のものがないので謎だらけです

真空管アンプの独特のコンプ感
それをSAG(ザグ)って言うらしいんですけど
それを再現しようとしているそうです

我々世代では
ザグってあのガンダムの?って感じですかね

通常のエフェクターって全部のつまみを12時にして
とりあえず鳴らしてみる的な感じですが
これはそうはいかない
特に手前が歪んだ音だとただただ変なコンプ感で
自分も一緒に押し潰されそうになります

目隠し的なところを開けると
さらに3つのつまみがあって
SAGを調整するようになっていて
かなり繊細っていうか
セッティングが難しい

でもね
トランジスタアンプがチューブみたいになります
普段のチューブアンプのリターン挿しでは
抜けが悪くなる印象ですが・・・

これがあればJC-120も攻略できるのでは?って

スタジオで遊んでみましたが
ま〜沼ですね

メーカー的にはアンプの直前に置く感じで言われていますが
TR-Sより前のエフェクターはボリューム調整ができなくなります
(大小はコンプで削り取られる感じ)

それではソロでブーストかけても
な〜んも変化がないわけで
とりあえずブースターと空間はこれより後ろにしてみました

前に置くのも面白そうだったので
Iridiumより前に置いてみたら
ちょっとしたブースターって感じで
良さが半減、いや、2割以下ですね

使ってみると
JCのギラギラ感が抑えられて
良い具合に耳が痛くない感じになり
上手く使えれば本当にチューブアンプ鳴らしているような
奥行きのある仕上がりになりそうです

でもセッティングがなかなか難しくて
夢に見そうです
そのせいか、今朝は起きた時に吐きそうでした
(関係ない?的な)

そこそこ満足からもう1歩踏み出すのって
大変ですね
そこがまた楽しいところでもありますけどね

飽きっぽいので
諦めてさっさと片付けちゃいそうですが
とにかく凄く可能性を感じます
もう少し調査を続けたいと思います!的な

ま、普通にアンプ直が一番好きですけどね

更新!的な

2024年01月27日 11時13分28秒 | 楽器・機材
長年使ってきた
って言うか
いつからボード内にいたのか分からない

Korg DT-10
丈夫なチューナーです

見た目のカッコ良さとステージ上での視認性が
音痩せに勝ってると判断して使ってきましたが
小さなバード内ではやっぱり邪魔だな・・・と

ま、すでに生産が終了して何年も経った
我々のようなおじさんですからね

と言うことで

新しく同じくKorgのPitchblack XSを購入しました
バッファーで音が良くなると一時騒がれてたやつですね

Pitchblackは3種類ありますが

この子は本体とスイッチが一体化して
どこを踏んでも電源が入る的なやつです
アウトプットはトゥルー・バイパスとULTRA BUFFERを選択可能です

先代のおじさんと比べると

若者は小さくてシュッとしてますね

昨日スタジオ練習で使いましたが

本体全体が画面的な感じで
小さいけど視認性は抜群です

ウルトラバッファーのおかげで抜けも良い気がしますが
イヤモニしてたのでよ〜分からん・・・的な

なんだかんだで
@紫魔IIが3人でスタートしてから
マルチを使ったり迷走してましたが
ボード内の全ての機材が入れ替わりました
ケーブル類も含めてね
成長してるね〜(ホント?的な)