goo blog サービス終了のお知らせ 

Shout chirpily

高知のアコデュオCRAZY DOCTORのブログ
アコースティックギター + カホン + 酒 = ?

正義!的な

2024年01月23日 22時24分39秒 | 楽器・機材
好きな長さに切って
しかもハンダ付が必要のないソルダーレスケーブル
興味はあったんですが
音質はどうなの?そんなにメリット大きい?
ってちょっと疑ってたんですよね

でもついに(今更?)

手を出してしまいました
FREE THE TONE SL-SLIM

中身は

ケーブル(3m)と

プラグ的なやつ(×10個)

これまではL字とストレートと別々でしたが
1つでどっちも行ける形状になってますね

とにかく小さい!
こんなに小さくて大丈夫?って心配しちゃうほど

今まではベルデン8412とか使っていたので

まあまあ邪魔だったんですけど
めちゃスッキリします

おかげで狭いボードにもう1つエフェクターを組み入れられそうです

因みにサイズの関係で
今まで1つだけベルデンじゃないパッチケーブルがあったんですが
全てSL-SLIMで組み直したので
抜けが良くなりました

己的にはケーブルは太くなくちゃ!って思ってましたが
ボード内のケーブルって
組んでしまえばなんか変なストレスとかかからないし
細い方が取り回しがいいし
小さい方が邪魔にならない

いや〜小さいって正義だね

作業もめちゃくちゃ簡単です
横から固定するネジがきちんと入らないと
もちろん音が出ません
己的に5本(10個)作って1個失敗してしまいました・・・
小さいからネジが見えないんよね(老眼)

浅はか?的な

2024年01月11日 17時40分46秒 | 楽器・機材
新しいおもちゃを導入しました
KESのKIP-AC208MS
名前が長いですが電源アダプター的なやつです

本体は

普通の人が欲しい!って思うカラーリングじゃない
ま、ここの製品はそういうのが多いみたいです

機能的には非常に優れていて
DC出力が8ポート、もちろん全てアイソレート
さらに左側の2つは9V500mA,12V375mA,18V250mAの切り替えが可能

さらに

ACコンセント出力が2つあるんです
特殊なエフェクターだったりでたまに必要ですよね
(私の場合はミニミキサー)

ACとDCと両方あって
しかも全てアイソレートって
これまでありそうで無かったんですよね
知らんけど

これでボード内のすべての電源を一元化できました
さらに加えて
このパワーサプライって電圧高め設定なんですよね
(そこが一番の売りだったりします)
歪み系エフェクターなどの音が良くなるという噂です
噂ですけど

ついでにと言ってはなんですが

オヤイデのDCケーブルも一緒に購入して
これで電源系はほぼ仕上がった?的な

ただしZoom MS-50G+のDCケーブル挿すところがなんかちょっと深くて
オヤイデのDCケーブルでは接続できないんですよね
しゃーないけど

これまで使っていた
strymonのOjaiと比べると

微妙なサイズ感で
ボード内に収めるのが若干工夫が必要でしたし
短いDCケーブルを買ったので
そのせいでさらに置き場所を考えないといけない的な
配置を決めてからケーブルを買う方が良いに決まってますね
(浅はか!的な)

KIP-AC208MSという長い名前は
KESの
Isolatedな
Power Supplyで
ACコンセントが2個と
08個のDC出力がある
Multiな
Supply
って事でしょうかね?
浅はかじゃない考察だと思いますが
どうでしょう?的な

早速今日のスタジオ練習で使ってみます!

子供?的な

2024年01月05日 17時20分09秒 | 楽器・機材
最近メインで使っているBlackstar St. James 6L6
ちょっとしたセッティングの変更で
だいぶ好みの音になっているんですが
軽いと言ってもやっぱり邪魔・・・

アンプを練習に持って行かないために
何か無いかな〜?って
プリアンプとか歪み系エフェクターとか
動画を見すぎて
若干脳内バグり気味・・・的な

音ってどうやって録ってるかによって
全然違ってくるので
参考になりにくいんよね

アンプ直派なので
エフェクターを追加することなく
どうにかなるのか?問題に悩まされていたわけです

色々興味がある機材があったんですが
楽器堂さんに置いてあるのを知っていたので
今日は

StrymonのIRIDIUMを試奏してみました

人気の機材ですので今更ですが
3種類のアンプとそれぞれに3種類のステレオIRが備えられている
AMP & IR CABエミュレーターです

これの後ろを切ってプリアンプ的に使えるモードがあるので
そのモードで

JC 120のリターン挿ししてみようと言うわけです

ま、そんな動画もありますが
生音を自分の耳で確かめたかったんです

クリーンもクランチも歪みもいい感じで
メタル系ゴリゴリにはもう少しエフェクターを足したい感じですが
私にはこれだけで十分いける感じです
音も素直で扱いやすいし

探しているのは”アンプの代わり”なので
クリーンと歪みと2チャンネル欲しいわけですが
FAVボタンで1つ呼び出せるので
どっちかをメモリーしておいて踏みかえればいいわけです

こりゃいいわ〜って

連れて帰ってボードに入ってもらいました
(おい、買っとるやんけ!的な)

試奏ってヤバいよね
楽器とか機材とか音出しちゃうと
だいたい買っちゃうもんね・・・

アンプの音に近付くようにセッティングして
お前は外じゃ!的な

己的には練習スタジオに行く時のアンプ代わりで
ライブや自宅での練習はやっぱりアンプでしょうね
(IRIDIUM君、勝っちゃだめ!的な)
でも負けてないレベルなので
アンプを持って行かないライブでは活躍してくれそうです

いや〜、新しいおもちゃ最高です!的な
って子供かっ

大好き?的な

2023年12月30日 19時50分59秒 | 楽器・機材
最近ピックアップセレクターのノイズっていうか
切り替えた時にちょっとプチって
気になる音が鳴っていたんですが
さらに加えて
リアピックアップの音量が落ちる的な
ライブで起こると超まずい現象が・・・

年末ギリギリになりましたが
楽器堂の工場長に見てもらいました

ピックアップセレクターの裏の配線が
何やらおかしな走行をしていたようで
接触不良の原因となっていたようです

出荷時からこういうことがあるのがGibson
かわいい子です

ま、その後直っているみたいなので
良かったです

練習にアンプを持って行かないために
どうしたものか・・・?
って考えていまして
足下で音を作ってリターン挿ししようと
作戦を練ってYouTubeで色々みたりしてましたが
とりあえず今手元にあるもので

Zoom MS-50G+
先代のMS-50から入れ替える作戦

今回+がついて
歪み系がすごく良くなってるんですよね
なのでこれを利用しない手はないぞ的な

ま、当面はライブにはアンプを持って行くと思うので
まずは入れ替えだけ

歪みとクリーンを使い分けるのに
アンプのチャンネルを切り替えますが
歪みは直、クリーンには少しエフェクターを乗せるので
パッチを変えないといけません

なので
この2つを同時に踏まないといけない
でもスイッチャー使うほどではないからな〜
(意外と簡単に踏めます)

これでアンプ持って行く時も持って行かない時も
同じボードで行けるようになりました

でも歪みでMS-50G+を使うと
クリーンブースターを順番を入れ替えないといけないという
また別の問題が出てきて
今はアンプのセンド→ブースター→MS-50→リターンですが
MS-50+→ブースター→リターン挿しです
MS-50からステレオアウトの片割れをミキサー→イヤモニしてるので
ブーストされない音がイヤモニに返ってくる事になります
(マニアックすぎて誰にも伝わりませんが)
やっぱりプリアンプ買おうかな・・・

スタジオなどによくあるJCで鳴らす事になるので
Nu:tekt TR-Sにも興味あるんですよね〜
ギター弾きって大体機材が大好きで
色々買って試したくなるんですよね

ただ残念ながら現時点では
アンプ直の音が一番好きですね
何してるんやろ・・・的な

迷子!的な

2023年12月28日 23時00分00秒 | 楽器・機材
家でもスタジオでもライブでも
同じ音でギターを鳴らしたくて
Blackstar St. James 50 6L6 212 Comboを買って
安定した音を出せてますが
20kg未満でアンプにしては軽いんですが
やっぱデカくて邪魔なんですよ

車のサイズが小さくなったから
尚更です・・・

足下のボードなどで何とかならないかな〜?
って色々考えているんですが
プリアンプ的なもの(マルチも含めて)を
リターン挿しで使うのが
一番スッキリ
っていうか
再現性が高そうです

で、うちのSt. Jamesでリターン挿しを試みましたが
なんと・・・音が出ない

色んなパターンがあるかと思いますが
Blackstarの場合は

通常の入力にジャックを挿さないと
スタンバイ状態になって音が出ないことがわかりました
コンボなのでそんな使い方しないしね〜

スピーカーキャビネットの特性で
色々音は変わると思いますが
まあ大体ざっくり音は作れるだろうと

まずは先日買ったばかりの

Zoom MS-50G+
歪みの音はまあまあ良い感じ
クリーンチャンネルとの切り替えが困難です
十字ボタン的なやつも足での操作は困難ですね

色々やっていて気づいたのは
やっぱりSt. James直の音が好きで
そこを目指して音を作ろうとしていること

ってことは・・・って

懐かしのBlackstar HT-Dual
真空管搭載のオーバードライブ的なやつですね

これをリターン挿しで試すと
うん、良い音です
ただ結構極端なセッティングにしないと
こんもりして音抜けが悪いですね

う〜ん、なかなか難しい

っていうか
St. James 50 6L6 Headを勝ったら一発解決じゃね?
あれ?もしかして・・・
最初からスタックにしとけば良かった?

いやいや
スタジオも家もコンボ弾きます!

ま〜なかなかの迷いの森ですね
完全に迷子