goo blog サービス終了のお知らせ 

「あずまや高原」真夏の極楽生活

信州・菅平高原、南側の別天地「あずまや高原」での楽しみ方を綴ります。

79.今年の夏はテザリング

2012-07-25 | Weblog
7月の3連休明けに山荘をオープンしました。
翌日に関東地方の梅雨明け宣言がありタイミングは良かったのですが数日後から雨模様が続き朝晩はかなりの冷え込みがありました。
1週間が過ぎてようやく本格的な夏の気候になりそうです。



ネット環境は日進月歩で今夏はスマートフォンでのテザリングを利用することにしました。
テザリングはスマートフォンで無線LANの接続環境をつくることです。
ドコモのGALAXY Noteはこの機能がついておりスマートフォンとしては大画面の5.3インチですのでかなり見易く感じられます。
本体自体も高機能満載でPCやiPadに接続しなくても十分に情報を補完できる部分が多々ありました。
ただバッテリーの問題もあり携帯電話は従来のを使ってネット専用の設定としましたがこれは良い選択だったようです。
iPadとアプリケーションはダブるところはありますが産経新聞はGALAXY Noteでは無料で見られるのでiPadでは解約してその代わりこの夏は夕刊フジ(月900円)を入れました。
回線スピード(ダウンロード)は本体だと1Mbpsぐらいでテザリングだと700kbsぐらいですので昨年よりも少しアップしておりそこそこのスピードだと思います。
もうすぐオリンピックが始まりますのでワンセグも楽しめるような気がします。


76.上田大花火大会とアリオ上田店

2011-08-08 | Weblog
6日の土曜日に上田の花火大会に行きました。
毎年開かれているのですが見に行くのは今回が初めてです。

昨年まで駅前にあったヨーカ堂が駅の反対側に移動してアリオ上田店としてオープンしました。
この店のチラシが手に入ったのですがこれには花火大会のために見物スペース開放と掲載されていました。
電話で確かめたら駐車スペースも十分あるようなので買出しも兼ねて夕方にでかけました。
場所は上田駅を線路沿いに長野方面にしばらく行くと十字路にでるのでこれを左折してガードを抜けるとすぐ右手にありました。
1階の駐車場は満車で屋上に上りました。
屋上といっても3階ですので直ぐでしたがここもかなり混雑していました。

花火は7時半ごろから始まりました。
2階の飲食フロアのベランダから見物しましたが小雨模様でしたのであまり良い状況ではありませんでした。





それと若干遠いので迫力の点でもうひとつという感じでした。
晴れていればもう少し近場までいけたと思うのですが少し残念でした。
9時前に終演となりました。

アリオ上田店は専門店を中心に構成されていて品揃えも豊富なような気がしました。
特に飲食店はかなり個性的なお店を集めていて人気が出るのではと思わせます。



食料品売り場は従来のスタイルですが品揃えだけみるとTURUYAには負けるような気がしますが扱い商品も微妙に違うので時々のぞくのは良いような気がします。

75.迫力満点! 雷滝(かみなりだき)

2011-07-28 | Weblog
高原から菅平、須坂を通って高山温泉郷に向かいました。
山田温泉から松川渓谷沿いに10分ぐらい車で行ったところに雷滝のパーキングがあります。
ここから松川への階段を下ると豪快な水しぶきがあがる滝の裏側に出ます。
別名、裏見の滝と呼ばれているようでこのところの雷雨で水量が多く大迫力でした。



ここを通って反対側にでると滝の正面を見ることができます。





あまり期待していなかったのですが一見の価値はあります。

74.iPADが大活躍

2011-07-25 | Weblog
今年はネット接続がモバイルWi-FiでできるようになりiPADが使えるようになりました。
こちらでのお役立ちアプリは産経新聞とビューンという雑誌閲覧ソフトです。



産経新聞は紙面そのままのスタイルでダウンロードできます。
TVやネットでニュースは見れるのですがプラスαの情報を含めてじっくり見れるのが嬉しいところです。
朝夕刊で月1500円というのはリーズナブル。
因みにiPhoneは無料だそうですが読むのは一苦労するのではと感じます。



ビューンというアプリはいろいろな雑誌の一部が見れるということで人気があるようです。
雑誌が36誌と新聞が5紙ありますが新聞はWeb版スタイルなのでほとんど見ません。
雑誌は週刊ダイアモンド、エコノミスト、DIME、ZAI、ALBA、サンデー毎日、週刊朝日、AERA他女性誌、旅行ガイドブックなどが多種多様なジャンルが含まれています。
立ち読み程度の内容しか見れませんが月450円の料金からすれば良心的と思います。

あと旅行のガイドとしてじゃらんのアプリは情報が細かくてよく出来ていると思います。

ルーターでPCも接続できるのですがiPADではのアプリにお世話になっています。
別途購入したワンセグチューナーの「ちょいテレi」(バッファロー製)で地デジもよく映りました。

73.いよいよ夏本番、草刈り始めました。

2011-07-21 | Weblog
今年は自前での草刈りが必要となり事前に草刈機の購入を検討しました。
ネットで検索するとガソリンを使うものが一般的なようですが後処理やメンテが面倒なので電動式を選びました。
これもコード式は使いづらいので充電式を選びました。
ただ充電式は種類も少なくて値段も高いのもが多く迷いました。
その中で楽天のモールに小型軽量のものが出ていて値段も安い。(但し 中国製)
パワーが弱いと役に立たないのでどうかなと思いましたがこの商品へ書込みが参考になりました。
時間は20分ぐらいしか使えないとのことでしたが切れ味は良いとのことでした。
評判が悪ければ止めたのですが思いのほか良かったのでダメ元でオーダーしました。
充電池と替刃の追加も頼みました。(代金14,660円)



こちらで実際に使ってみて満充電だとパワーもあり切れ味もよかったです。
小型で軽いので取り回しは楽でした。
大きいのは刃が剥き出しで怖かったのですがこれはかなり安全と感じました。
使い方は素早く振り子のように動かしながら使うと草の絡みが少なく効率が良いようです。
一回に1分位動かして小休止するとバッテリーの持ちも良く広範囲の刈り込みが出来る感じです。
バッテリーが減ってパワー不足になると草の絡みが多くなって止まってしまうことがあります。
ある程度で追加のバッテリーと交換して充電すると効率よく使えることができました。
短時間で広範囲の草刈りは難しいですが少しずつなら十分使えると感じました。



今回はこれで山荘の前面部分を中心に草刈をしましたが上手くできたと思います。
一日だけガソリン式機械での応援が得られたので広い庭のとりあえずの部分は草刈りが出来ました。
庭のチョウチョも喜んでいました。


72.信州の春~「しだれ桜の里」 高山村

2011-05-09 | Weblog
須坂から信州高山村を訪れました。
まだこのエリアはいたるところに桜が咲きみだれており見所が満載でした。

須坂からフルーツ街道を進み高山の町のところで「赤和観音のしだれ桜」の大きな標識につられて細い道を山のほうに約10分、人の賑わいが感じる場所に大きなしだれ桜がありました。
樹齢200年の大木は半分折れてしまったとのことですが新たに新木が育って雄姿を誇っていました。


満開から少し日がたっていましたがこのGWが終わるころまでは大丈夫とのことでした。
おみやげやのおばちゃんと話がはずんでハチミツを買う羽目になりました。


ここの売店は桜の咲いている時期だけとのことでほんとうに短期間の営業ですのでおばちゃんも一生懸命でその熱意に応えました。
かなり良質のものだとおもいますので帰ってからのお楽しみです。

そこから20分ぐらい上ったところにソメイヨシノが満開になっている高山民族資料館によりました。
本数は少ないですが見事な咲きっぷりでした。



山田温泉を通って山田牧場に行きました。
ここは標高1500mで冬はスキー場ですのでまだところどころ残雪があり、正面に志賀高原の小笠岳、反対側にはアルプスが眺められるようですがは本日はアルプスは見れませんでした。


ゲレンデを一望するレストラン「KITCHEN COMPASS」で一休み。
初めて入ったお店ですがカレー、ピザともサラダのサービスがついて味もしっかりしており本格的なカフェオレも含めてこの地で予想外のよい食事ができて大満足でした。


ここから少し戻ったところに七味温泉があります。
ここの日帰り温泉の「恵の湯」に寄りました。


昨年オープンしたばかりなので設備は質素ですが露天は乳白色のすばらしい温泉でした。
カルシュウムが多いようです。



マグネシュウムも含まれているので出るとお尻が黒くなりますといわれましたが手をつくと黒くなりますのでお腹だけはつかないように気をつけました。
松川渓谷沿いの温泉ですので紅葉の時期もすばらしいのではと思います。

今回この時期にこのエリアでこれだけの桜が見られるとは予想外のことでした。
パンフレットによるとまだいたるところに見所があり「しだれ桜の里」と書かれていました。




71.GWに山荘をオープンしました。

2011-05-08 | Weblog
東日本大震災の影響で今年のGWは人出が少ないといわれ、状況をネットでチェックしていましたが3日の日は東京から高速道路の下りはどこも大渋滞で関越道も昼ごろには練馬から藤岡まで車がつながりこれまでにない混雑振りでした。

4日の日の出発には少しばかり躊躇があったのですが朝の8時ごろの所沢から鶴ヶ島までの渋滞もその後あまり拡がっておらず藤岡周辺の渋滞も前日と較べたらたいしたことはなさそうなので昼ごろから空くと予想して11時過ぎに家を出ました。
12時過ぎに関越に入り三芳で一休み。
ここでチェックしたら鶴ヶ島の渋滞は数キロと縮まっており、その後若干のノロノロ運転はありましたが無事に通過でき藤岡の渋滞も解消していて上田のICまでスムースに行くことができました。

上田の「つるや」で買い出しをして菅平口手前の「茶飯事」でくるみソバを食べて高原には4時頃着きました。



下界は20℃以上に気温があがり暖かかったのですが高原はさすがに6.5℃と冷え込んでいました。
開荘は無事にできて一安心しました。

今年の新兵器は無線Wi-Fiルーターです。
昨年もPCのUSBに直接つないでデータ通信ができていたのですが今年は新たに無線LANの環境をつくりました。


PCを2台つないでテストしましたが問題なく使用できました。
DOCOMOの回線を使うのでスピードは同じですが一度に数台接続できるので先日予約したiPad2もこれで大丈夫なので楽しみが増えました。

夕方新鹿沢のつつじの湯にでかけました。
少しばかりリニューアルしたようで食堂の部分がチケット制になり今までより良くなった感じがしました。
料金は会員制もなくなり年間を通じて一律600円になりました。
入浴の施設はあまり変わっておらず更なるサービスの向上が望まれる温泉です。



70.地デジ対応

2010-09-19 | Weblog
来年の地デジ化にそなえて山荘のTVも対応をはかりました。

事前の準備としてまず電波が大丈夫かが不安がありました。
政府が開いている地デジのHPだとあずまや高原のエリアがどうなっているのか判らずデジサポ長野に問い合わせをいれました。
郵便番号と住所が必要ですぐには返答をもらえず折り返し約15分後にこのエリアは真田からではなく美ヶ原からの電波が届くとのことで大丈夫との返答をもらいました。
確かにこちらからは美ヶ原が見えますので今までもここからの電波を受信していたような気がします。

山荘のTVはまだ元気なのでチューナーでの対応としました。
いくつかある中でピクセラ社製のプロディア(PRD-BT205)を選びました。



今年発売された製品で感度が良いとのユーザーの書込みがあり、それとチャンネルの切り替えがスムースとのことで価格もリーズナブルでした。
アマゾンのネットサイトで自宅に届けてもらいました。
価格は緊急配送代を含めて8千円台でした。
アンテナの調整が必要ならBSも見れるようにBS対応にしたのですが調整の必要がなさそうなので下位機種(PRD-BT105)でもよかったです。
価格も5千円ぐらいです。

取り付けには少し手間がかかりました。
アンテナからブースター(増幅器)が繋いであるのでこれからチューナーに繋げればよいのですがコネクターの形体が違っており新たに接続コードを買うつもりでしたがTVの裏面の接続コードを調べて余分になりそうな部分のコネクターを利用すればなんとかなることがわかりました。
結局UHFだけのコードをコネクターに繋ぎこれをチューナーに差し込みました。

TVとの接続はビデオデッキの接続の要領と同じでこれは簡単でした。
画面から放送局のサーチを行いましたが当初は反応が無くそこでチャンネル毎の受信容量を調べる画面があり1チャンネルづつテストしていくとかなりあとのほうで反応があるチャンネルが見つかり電波を捉えていることが確認できました。
そして再生画面にするとようやくTV画面が映し出されました。

いろいろと調整をしましたが最終的にNHK教育TV以外は映るようになりました。
ただ信越放送(TBS系列)は時々画面が止まってしまいます。
2つの放送局についてデジサポに問い合わせたところアンテナの高さ調整が必要との返答でした。

最後にリモコンの調整をしてTVの電源の入り、切りと音量調節が出来るようになりました。
まだ問題は残りますがとりあえず地デジへの切り替えができました。

66.ベランダのリペア

2010-09-04 | Weblog
ベランダの補修を知人の協力を得てしました。
木が傷んでいる部分が3箇所ありこの部分は張り替えることにしました。
採寸をしてもらいこの部分の木材を手配してもらいました。

高圧洗浄機でベランダの表面の部分の汚れを落としました。
合わせて傷んだ部分を切り取り新たな木が張られました。





その後、乾燥を確認して防腐剤を塗ります。
塗るというより染み込ますと表現したほうが正確だと思いますが特に痛みが見える部分には数回塗りこみました。

最後にキシラデコールという塗料を塗ります。
これで乾燥すれば完成です。



手数はかかりましたが今回は天気が良かったので順調に仕上がったとおもいます。
これからはメンテナンスもしっかりとやりたいと思います。
材料費は用具代も入れて約5万円でした。

65.北軽井沢の「魚止の滝」と「浅間大滝」

2010-09-03 | Weblog
高原から約50分、北軽井沢の十字路から榛名方面に抜ける道を5分ばかり行った左手に滝の案内があり駐車場にでます。
ここから少し下ったところにあるのが「魚止の滝」です。
いくつかの段差を水が落ちてきている様はとてもきれいで良い雰囲気がうかがえます。
水量も多くないので水遊びをしている人もいました。


駐車場から少し上の方に歩くと「浅間大滝」があります。
滝のすぐ横までいけるのでマイナスイオンをいっぱいに浴びることが出来ます。
気温も5度位は違うのでしょうかとても清涼感があります。
水の勢いもあり迫力満点でした。


今まで見落としていた二つの滝ですが有名な「白糸の滝」と合わせて一見の価値があります。

64.パルコール嬬恋・ゴルフコース

2010-08-25 | Weblog
北軽にあるパルコール嬬恋・ゴルフコースへは高原から鳥居峠を越えてパノラマラインに入りそのまま終点のところにあります。
高原から約30分のドライブです。



いつもその横を通って軽井沢方面に行っていたのですがコースがとてもきれいに見えていつかプレイしたいと考えていました。
今年は他のゴルフ場と比較してもリーズナブルな料金でできることがわかり2度ほどプレイしました。

クラブハウスはとてもきれいでいかにもリゾートのゴルフ場というつくりです。





コースは適当にアンジュレーションがあり林に囲まれてところどころにクリークがありボールが迷い込むことが多いですが距離もそこそこあって面白いコースです。



コースは比較的空いていて乗用カートで食事時間を入れても1ラウンド5時間位で回れました。
スコアより可愛い受付嬢に魅せられているゴルフファンも多いようです。


62.カモシカが戻ってきました。

2010-08-18 | Weblog
久しく見なかったカモシカが庭に遊びに来ました。
前に見たのは4~5年前になると思います。


非常に臆病な動物なので人の気配を感じるとすぐに逃げてしまいます。
今回は窓越しに写真を撮りました。
戻ってきてくれてとてもうれしかったです。

少し前にお馬さんも我が庭に遊びに来てくれました。
ルートを間違えたようですがかわいいお客さんを乗せていました。


今年はコグマとも庭で遭遇しました。
相手が逃げてくれたので問題は無かったのですがこのところ出没が多いようです。
写真が撮れなかったのは残念ですがこれも温暖化の影響でしょうか。
散策には鈴が必携となりました。

61.松代

2010-08-05 | Weblog
松代観光に出かけました。
高原から真田、地蔵峠経由で約1時間のドライブです。
菅平経由でも行けますが前日の大雨で道路状況がつかめなかったので急坂を避けて安全なルートを選びました。



今回は現地のボランティアのガイドに案内を頼みましたので約3時間で要所を効率よくまわれました。


最初に寄ったのは「松代象山地下壕」で太平洋戦争の末期に軍部が本土決戦の拠点として極秘で大本営の移転構築を進めていたもので当時の金で2億円の巨費と膨大な人力をつぎ込みましたが昭和20年の終戦で廃墟になっていたものです。
その後戦争の遺跡で整備され平成元年から一般公開となりました。




見学できるのは入口から約500メートルの区間ですがヘルメットを借りて中に入ると手掘りの壕の中は当時の面影をそのまま残していて未完成の荒々しさが10度という気温の低さも手伝って寒々しく感じられます。
総延長10キロという広大な地下壕をこの地につくっていたということに驚かされます。
入場料は無料です。

佐久間象山を奉っている「象山神社」はそこから歩いてすぐのところにあります。


「松代城跡」は武田信玄が上杉謙信と戦うために築いた城でかって来た時は野っぱらの印象がありましたが城門、石垣などが復元されてきれいになっていました。


「文武学校」は松代藩が設けた学問と武道の学びの場で現在でも隣の松代小学校で使われているとの事です。


本日は真田宝物館が休館で見られなかったのですが徒歩圏内に昔の町並みをはじめ見るところがまだまだありますので季節の良いときにもう一度訪れたいと思います。




60.モバイルでのデータ通信(インターネット)

2010-06-27 | Weblog
あずまや高原でのネット状況はかなり厳しいものがありました。
一時的な使用が多いのと立地条件が良くないので高速通信は設置ができませんでした。
ですので通常ここでは電話回線モデムを使ってPCと接続していました。
最近はスピードも遅く従量制でコストも高いという環境が余儀なくされていました。



ここ数年で高原での携帯の接続状況は大幅に改善されました。
(エリアによってはまだ良くない場所もあるようです。)
その携帯の通信網を使ってのデータ通信(インターネット)は前からありましたが料金が高額になり個人では使いづらいものでした。
でも最近これに定額制のプランができて料金も割安になってきました。

今回契約したのはドコモの定額データプランで2年契約すると月々1000円からで上限は5985円のスタンダードバリューというコースでした。
これだと使用しない月は1000円で済むので通常の携帯電話と同じようなプランだと思います。
幸いにも高原はFomaのハイスピードエリアにあるようなのでモバイルとしては安定したスピードが得られるようです。
都内のドコモの販売店でデータ通信を2年契約するとなんと通信カード(L-05A)とパソコン(ネットブック)がタダでついてくるという嬉しいキャンペーンを実施していました。
尚且つ料金も1年間は上限が4410円に割引されます。

これを利用するのに別途対応プロバイダーが必要ですが今まで電話パックで契約しているSo-netが使えたのでこれにしました。
月525円(+105円)かかりますがこれも使用しないつきは105円ですみます。
PCへの設定はUSBからデータを読み込みプロバイダーの接続も簡単にできました。

先週末に高原でテストしました。
ソフトを開いて接続をクリックすると数秒で接続ができました。
通信スピードは受信が600kbps位で電話回線の約10倍のスピードですのでほぼストレスなく使用できます。
カタログ上は最大7.2Mbpsですのでかなり遅い数値ですがエリアの端に近いのでホテルの方に行けばもっと良いスピードが得られると思います。
でもとりあえずは満足できる状況が確認できてホットしました。

今回の機種はPCにUSBで直接接続しますが無線LANでつなげるポータブルWi-Fiも発売されているのでIPADなども使えてさらに便利になるような気がしますがまだ数万円と価格が高いのが難点です。

ドコモ以外のauも大丈夫だと思いますがスピードはドコモよりかなり遅いはずです。
ソフトバンクは現状ではデータ通信は厳しいような気がします。
今後高速携帯通信の発展が見込まれますがあづまや高原ではその恩恵を被るにはまだ時間がかかりそうです。


58.須坂 臥竜(がりゅう)公園

2010-06-12 | Weblog
臥竜公園へは高原から菅平を経由して30分ぐらいで着きます。
須坂には日帰り温泉の「湯っ蔵んど」に寄る程度でほとんど観光をしたことがありませんでした。
夏の暑い時期は厳しいのですが今回は気候の良い5月で初めての散策となりました。

須坂の道は結構入り組んでいるので公園へは正面の入り口を目指していきました。
入口のところの駐車場は混雑しておらずこの時期は無料でした。
ここは日本のさくら名所100選に選ばれておりお花見のときは有料になるようです。



公園に入ったところに竜ヶ池がありボート遊びができます。


裏の小高い丘は竜が臥した形なので臥竜山と名前がついたとのことです。
標高471mの頂を目指して少しばかり山登りをしました。
近道は結構息切れする急坂でした。
約20分で上まで行けましたが眺望はあまりよくありませんでした。


山頂からの遊歩道ではこの時期はヤマツツジがきれいでした。


公園の傍らに須坂動物園があります。
アカカンガルーのハッチで有名になりましたが規模は小さいです。


臥竜公園は大きくはないですが地元の人達の憩いの場となっているようです。