goo blog サービス終了のお知らせ 

「あずまや高原」真夏の極楽生活

信州・菅平高原、南側の別天地「あずまや高原」での楽しみ方を綴ります。

169. 御牧乃湯とCafeみまき苑

2022-08-16 | Weblog


東御市の湯楽里館と同じ系列の日帰り温泉、御牧乃湯に入浴することが多くなりました。
湯楽里館と比べるとかなり規模は小さく地元民の温泉という雰囲気ですが露天はいつも空いていて長居するには最適です。
サウナの設備もあり管理状態は湯楽里館より良くできていると感じます。



温浴設備とは別棟(左側)に以前、みまき苑という和食店があり雰囲気も良く料理もしっかりしていましたが営業時間が短くて使いづらかった思いがありましたが今回リニューアルされて驚いたことにカフェに変身していました。



メニューもガラリと変わり食事系は減りデザート類は多くなりましたが地元民の利用が多い入浴施設ですので観光客をどこまで呼び込めるかが更なる課題になりそうです。
ただ営業時間が施設全体で同じになったのは良かったと思います。

御牧乃湯へは湯楽里館より車で約15分ほどで千曲川の橋を渡ったところにありますがが途中、東御中央公園やサンテラスホールなどの施設や海野宿にも近く蕎麦で人気の草笛のお店もありますので温泉、食事、観光、買物(ツルヤ、ベイシア)と便利に使えると思います。

ホームページのクーポンをコピーしていくとタオルのセット(大小)が人数分借りられるのでいつも利用しています。


168. 高原の夏は快適です!

2022-08-03 | Weblog


今年も無事に開荘しました。
今年は梅雨明けが早かったですがその後天候不順で7月下旬に2度目の梅雨明けとなりました。
8月に入りようやく本格的な夏の気候になり高原の涼しさを満喫しています。
(下界は猛烈な暑さですね!)



高原ホテルは休眠状態で賑やかさはないですが新築されている山荘もあり「らいてうの家」や「薬草園」はイベントで結構賑わっており少しずつですが明るさを取り戻しているような気がします。





近くの菅平のグランヴィリオ・ゴルフ場はコロナ禍ですが通常営業しておりフェアウエーもグリーンも状態は良好でしたがスコアはそれにこたえることが出来ず間もなく再挑戦します!


167.ぶどうの季節です!

2021-09-28 | Weblog
9月中頃から美味しいぶどうの季節が始まりました。

人気の日帰り温泉「湯楽里館」がある東御市はブドウの産地です。
本年も地元の農協の「豊里 ふれあいの里 農産物直売所」に 行きました。
HPを調べたら朝8時に開くようでしたので7時半に出かけたら9時オープンの貼り紙があり真田の西友で時間つぶして8時半に行ったら既にオープンしており先客がかなり来ていました。(どういう事なのでしょうか?)
この時期はブドウ目的の方がほとんどのようで昨年は並びましたが日毎の入荷量が限られているからのようです。
特にシャインマスカット、長野パープルは数量が少なく、少し時間が経ったら売り切れになっていました。

シャインマスカット(1パック) @700
シャインマスカットは少し小粒でしたが上品な味で人気でした。




長野パープル    @600
人気の長野パープルは今回のは外皮が乾燥してて食感は良くなかったです。




巨峰        @450
巨峰(種あり)   @300
巨峰は一番の産地だけにどれも良品で甘味も強く値段的にも今回の中では一番のお薦めでした。



価格はどれも東京のスーパーの半額ぐらいでかなりリーズナブルでした。
10月中旬まではシーズンだと思います。

NHKの人気番組「ガッテン」で少し前に「ブドウ3大ミステリー」を放映していました。
この中で種ありと種無しの比較で種ありの方が糖度が高く美味しいとの結論をだしていました。
今回の中では安くて美味しい巨峰(種あり)が一番のお薦めという事になります。



166.アベマTVは強い味方!

2021-08-31 | Weblog




PC,スマホのアプリケーションで無料で観ることができるアベマTVは今回MLB(大リーグ)のエンゼルス・大谷の試合を重点的に中継しておりNHKBSで放映が無い時はスマホで観ていました。
試合の勝ち負けよりも大谷選手の野球に賭ける情熱を画面から強く感じ、劇的なホームランを何度も目にして感動をもらいました。
今までほとんどMLBを観たことがなかったのですがいつのまにか注視するようになったのはアベマTVの放映が観れたからと思っています。

全英女子オープンゴルフもTV朝日系で放映していましたが夜中の中継だけでしたのでこれもアベマTVの渋野日向子中心の中継もタイムリーでした。

アベマTVはテレビ朝日とサイバーエージェントが出資してできたインターネットTVでドラマやアニメのほか将棋、釣り、麻雀、格闘技などのオリジナルコンテンツを多くのチャンネルで放映しており十分に楽しめるアプリケーションです。
ただ動画の配信ですので内容にもよりますが1時間で1GBぐらいの容量が必要になります。
こちらで観るにはこの点を考慮して楽しんでいます。


165.八ッ場ダム~中之条ガーデンズ~四万温泉

2021-08-05 | Weblog
今週始め八ッ場ダムから中之条ガーデンズを観て四万温泉に宿泊してきました。





八ッ場ダムは何回も寄っていますが今回はダムの内部を見学してきました。


このエリアで目立ったの水陸両用バスであがつま湖周辺を80分周遊するツアーで参加したかったのですが満席状態で残念でした。
新しくなった川原湯温泉はキャンプ場やバーベキューハウスなども新設されてこれから賑わいが期待されます。

中之条ガーデンズは「ローズガーデン」「スパイラルガーデン」「ナチュラルガーデン」をテーマにして季節ごとに変化する風景が楽しめる広大な庭園です。


今はローズガーデンがお勧めという事でここを中心に散策しました。






入園料は800円。
まだ認知されて日が浅いのに高いと思いますがこれからどんどん良くなる雰囲気がありました。


四万温泉の少し手前にある話題の「森のカフェKISEKI」に寄りました。



オープンスタイルのシンプルなデザインのカフェは周りの景色に溶け込んで最高のコーヒーブレイクができました。

四万温泉は元々は湯治場から始まって小さな旅館がたくさんあり今回も評判の良い女将の宿に宿泊しました。


温泉街はありますが夜は静かとの事で翌朝散策しました。


川沿いを上ると目につくのが公衆浴場の「川原の湯」で湯治場の雰囲気が溢れています。


積善館本館はアニメ「千と千尋の神隠し」のモデルになったといわれる国の重要文化財で四万温泉のシンボルになっているようです。

コバルトブルーの奥四万湖まで行きましたが水量が少なく紅葉の季節が良さそうです。

164.オリンピックは山荘で楽しんでいます。

2021-07-23 | Weblog
コロナ禍で今年の開荘は遅れましたが梅雨明けの猛暑にせかされてオリンピック開会式前日に無事開くことができました。
オリンピック開催で祭日になった「海の日」に真田の西友が朝5時にオープンするのに合わせて夜中に出発して途中上里PAで一休みして朝の6時過ぎにスーパーに着きました。
昼間だと暑さで買いにくいアイスクリームや冷凍食品を中心に買出しをしました。
ふだんはこの店で買うことは少ないのですが生鮮食料品(肉と魚)以外ならほぼ問題ないほど品ぞろえができている感がしました。



7時過ぎに山荘に到着して部屋の清掃と水回りに取り掛かりました。
ウォシュレットなど複雑になっているトイレ回りも問題なくスムースにいきました。
今のトイレは水抜きを含めて中々優秀です。
室内のごみは殆んど虫ですが例年よりかなり少なくて良かったです。

例年TVの写りが不安定であまり良くないのですが今回は電波が強くなったのでしょうか?
写りが安定しているので楽しくオリンピック鑑賞ができそうです。

山荘内のネット環境はmineoの格安SIM(au版)を1枚追加して去年から使い始めたUQのモバイルルーター(固定)に指して常時使えるようにしています。
20ギガで2千円以下ですので使い勝手は良いです。
この期間だけの追加SIMですので9月には解約しています。



ホテルはクローズしておりすぐそばの光塩女子学院山荘は本年も林間学校は中止のようでいつもはこの時期は賑やかなのに寂しさを感じます。



今日は湯楽里館で入浴して久しぶりの温泉が身体に浸み渡り心地よかったです。
TSURUYAで買い物して戻りましたが安くて美味しいものが揃っており食欲が湧きます。
まだ庭の草刈りが終わっていませんのでこれから一頑張りして友達を迎えたいと思います。

少し前にオリンピックの開会式が終わりました。
聖火の最終ランナーは大坂なおみだったのですね!
驚かされました。



163.八ッ場ダム

2020-11-07 | Weblog
白馬からの帰りに高原(山荘)に寄りました。
白馬からオリンピック道路で長野市内に入りバイパスを長野IC方面に右折して長野真田線に入り、標識に従って松代の市内から峠道を進み、いつも行く十福の湯の前を通って真田から高原に迷うことなく着きました。
白馬から85㌔、松代でツルヤの前を通るので買い物をしましたが約2時間半で来れました。

高原ホテルは周りの樹々がきれいに色ずいており観る人が誰もいないのが残念に思いました。
早い再開を期待したいと思います。





山荘内は特に問題はなく無事に冬を越すことを祈って八ッ場ダムに向かいました。

国道はまだ田代湖の先が通行止めですので迂回して万座鹿沢口から長野原に行き、今回はバイパスではなく旧道を進んで途中から最初の頃にできたトンネルのバイパスを通り、道の駅のところで新バイパスを横切りそのままダム湖を渡る不動大橋にでました。
渡り終わった反対車線側に最近できた川原湯不動堂の駐車スペースに車を停めることができました。



何回もこの近辺を通っていますが水を湛えたダムを見るのは今回が初めてでした。
山奥のダムでないので四方から観ることができあまり大きさを感じることはなく観光的には見やすいダムです。







不動堂の崖寄りに不動の滝をみることができてこの辺りは紅葉の名所ですので11月中ごろがきれいかもしれません。



高原からダムまで約1時間ですので意外と近いです。

その後川原湯温泉の横を通り、長いトンネルを抜けた先の道の駅あがつま峡に寄りここの日帰り温泉の天狗の湯に入浴しました。



中はシンプルなつくりで露天もありますが景色はありませんでした。
ここには無料の足湯もありますので次回は川原湯で入浴したいと思いました。

ここから渋川伊香保ICまで今回は裏道を選んで進み、途中はバイパスの工事がかなり進んでいて渋川市内に入る前には既に完成している高速道を無料で走行できて今後の道路事情はかなり良くなりそうです。


162.GoToトラベル 紅葉の白馬へ

2020-11-07 | Weblog


東京も10月からキャンペーン対象となり、白馬エリアに出かけました。
紅葉が見ごろの10月中旬を考えていましたが、天候が安定してきた月末となりました。
八方尾根をメインに考えていましたが、ゴンドラが25日の日曜日までで間に合わず、営業している岩岳マウンテンリゾートに行きました。

ゴンドラは4人乗りで8時半からで、この時間に40人ぐらい並んでいました。
コロナ対策でグループごとの乗車です。


1289mの山頂駅まで約15分で紅葉と北アルプスの雪のおおわれた大パノラマが迎えてくれました。



山頂駅から少し歩いて話題のカフェ&テラスのマウンテンハーバーに入りました。
当日は好天気に恵まれて白馬三山(白馬岳~杓子岳~鑓ヶ岳)をはじめ八方尾根から唐松、五竜と一望できました。




ニューヨーク生まれのカフェでパン類に、スープ、ドリンクなどを販売しており、テラス席はフリーですので時間が許す限りゆっくりできました。




山頂駅の広場にかなり立派な建物のカフェレストランがあり、内のセルフデリと外のデッキカフェで地元の食材を使った地産地消のメニューを提供していました。




このエリアから白馬の街が一望できるかなり広い斜面(ゲレンデ)があり、マウンテンバイクやバギークルーズなどのアクティビティーもありますが、のんびりと景色を楽しんでいる人が多かったです。



マウンテンハーバーの近くにある空中ブランコが大人気になっていました。
高度恐怖症の人は大変かもしれませんが白馬岳に向かって小さなお子さんが喜んで漕いでいました。
1回500円です。



岩岳マウンテンリゾートは今回が初めてでしたが、毎月いくつかの特別イベントが開かれており、今週末はドローン体験会が開かれるようでリゾートとしては大変魅力的に感じました。


今回楽天トラベルのサイトから宿の予約をしました。
キャンペーンで宿泊料は35%の割引となり、宿で15%分の地域共通クーポンを受け取りました。
このクーポンは千円単位で宿泊した県(長野県)と隣接した県の協賛店で使えますが東京はエリア外になり地元のスーパーで買い物で使いました。

東京から白馬への車でのルートは中央道の安曇野IC経由が早いと思っていましたが上信越道の長野IC経由もほぼ同じ時間で行けることがわかりました。
今回は行き慣れた上信越道で行きましたが早朝に出かけたのでナビが寝ぼけていたのか一つ手前の更埴ICからのルートを指示したのでこちらの方が近いのかなと進むと細い山道を抜けるルートで途中でオリンピック道路に出ましたがかなりのロスタイムがありました。
後で判ったのですがオリンピック道路は最初に有料部分(2km 210円)がありナビがこれを回避したようでお利巧過ぎるナビが裏目になりました。

白馬の街自体はもっとリゾート感を出して元気になってほしいと感じましたが八方尾根、栂池など昔の思い出が詰まっている白馬エリアにはまた訪れたいと思います。


161.上品な甘さと香り~シャインマスカット

2020-09-28 | Weblog
今年もぶどうの季節になり昨年に続きサンライン沿いにある豊里の直売所に出かけました。

    

HPには朝8時オープンとなっていたので7時半に着いたら9時オープンの貼り紙があり車の中で待つことにしました。
私は1番バッターでしたので問題ありませんがこの時期はぶどう目当ての人がほとんどで当日はオープン時は20名以上は並んでいました。
コロナの影響で中の入場者数を10名以内としているために開場前に並んでいても直ぐに入れないのでクレームがあるようで担当者もかなり神経質になっているようでした。

  

今年の目玉はシャインマスカットのようで今回初めてでしたが酸っぱ味がまったく感じられない上品な味で皮ごと食べられて美味しかったのですがこれがブドウなのという驚きがありました。
値段も巨峰の倍以上で一人3個の購買制限がありましたのでまだ数量が少ないようです。
巨峰は例年と味も値段も同じで沢山買ってきました。
写真では小さく見えますが一房かなりの大きさです。
後日東京のスーパーでは倍の値段で販売されていましたので直売所の安さを実感しました。

昨年は長野パープルが美味しかったのですが今回は商品がなくて残念でした。
また来年に期待しましょう!





160.ゆぅふるtanaka

2020-08-18 | Weblog


湯楽里館と同じ東御市が運営する日帰り温泉施設。
フィットネス・スタジオを併設する施設はしなの鉄道の田中駅より徒歩1分にあります。
この施設のことは前から知っていたのですが意外と行きにくく今回が初めての訪問でした。
高原からは菅平道路を湯楽里館の入り口を越えて田沢の信号を右折して上信越道の下をくぐって浅間サンラインと国道18号に出る近道を予定したのですが途中曲がる場所を間違えて少し遠回りになりましたが50分ぐらいで着くことができました。

建物の1階部分に駐車場があり暑い季節には屋根があるのはありがたいです。
2階が受付でコロナ対策で体温の検査があり中に入ることができました。
中はかなり大きな内風呂とサウナ、そして露天もありますが青空の景色だけでした。
フィットネスは3階で前はプールの施設があったはずですがリニューアル後無くなったようです。
コロナ対策も含めて管理はかなりしっかりとされているようで安心して来れる施設です。
帰りにツルヤに寄りましたがここから10分ぐらいで着きました。



これで東御市の4つの温泉施設を利用しましたがファミリーな湯楽里館、リゾートのアートヴィレッジ 明神館、都会的なゆぅふる、リラックスできお気に入りの御牧乃湯とその時の気分で使い分けて楽しみたいと思います。



159.万座温泉から草津へ周遊

2020-08-06 | Weblog
高原から鳥居峠を越えてパノラマラインを左折して草津方面に向かいました。
万座ハイウェーとの立体交差を越えて約1km先に右に入る砂利道があり、しばらく進むと嬬恋プリンスゴルフ場の裏側に出て道なりに進むと万座ハイウェーに入ることができました。
今回は国道144号が鹿沢(田代)の先でまだ不通になっているので迂回路としてあえてこのルートを使いました。
何年か前にゴルフ場に行くのに使った道ですが当時はかなりの悪路でしたが砂利が敷かれてそこそこ整備されていました。
ただ落石注意の看板がでていたので注意は必要なようです。

万座ハイウェーは通行料1070円で温泉まで約15km、途中の嬬恋牧場のレストハウスはコロナの影響で休業中で景色が眺められず残念でした。

約1時間で万座温泉に着き、終点の広場にある目新しい建物は「万座しぜん情報館」で観光案内所的な雰囲気でしたので休憩のためにもカフェスペースがあると嬉しかったのですがこれも残念でした。





このエリアの中心は万座プリンスホテルで多くの車が駐車していましたがコロナ対策で3蜜を嫌い温泉は少し先の万座亭で入浴しました。



ログスタイルの露天風呂でスキー場の景色を眺めながら約1時間の入浴を楽しみました。
入浴料は1000円。

万座から志賀―草津道路に出て駐停車禁止の危険区域を通り抜け草津温泉に着きました。
大滝乃湯近くの駐車場に停めて温泉街を散策しました。



食事をしたかったのですが午後3時ころからはどのお店も休憩に入り適当なお店が無くて結局パノラマライン経由で高原に戻りました。
草津からは約1時間のドライブでした。

158.菅平グリーンゴルフ

2020-08-05 | Weblog


標高日本一、雲の上のゴルフ場として昔からオープンしていましたが今回が初めてのプレイでした。
ホームコースのグランヴィリオと比べるといかにもリゾートゴルフという雰囲気でクラブハウスもシンプルなつくりでした。


斜面を横に取っているコースはアップダウンは少なくコース幅も十分に取っているので山岳コースとは思えないダイナミックな雰囲気も感じさせていました。


私自身のスコアは良くありませんでしたが距離的にはクセの無いやさしいコースだと思います。
コロナ騒動でお風呂はシャワーだけでしたがその分衛生管理にはかなり気を使ったゴルフ場でした。

157.令和2年の夏がスタートしました。

2020-07-23 | Weblog
コロナ騒動で遅れていましたが10か月ぶりに開荘できました。
ホコリが少ないのはいつもどおりでしたが今年はハチの巣が屋根裏にでもできたのでしょうか残骸が異常に多かったです。
要注意ですね!
水回りは洗面所の栓の開閉を間違えたら動かなくなり急遽真田の業者に連絡したら数時間後に来てくれて大事に至らないで済みました。

今回も高速の上里SAから渋川IC経由で八ッ場ダムを眺めて長野原から草津カントリークラブの裏をぬけてパノラマライン経由で来ましたが早朝でしたのでSAから約2時間のドライブでした。
パノラマラインからの頂上から噴煙を上げている浅間山と新鹿沢のスキー場方面の写真を添付します。





ここ数日はっきりしない天気が続きそうで庭の草刈りは時間がかかりそうです。
こちらの梅雨明けは天気予報をみると29日頃と思います。



156.秋の味覚、巨峰と長野パープル

2019-09-21 | Weblog
9月になると東御市の巨峰(ぶどう)が丁度シーズンですので去年に続き真田に近い豊里の直売所に朝一に出かけていくつか購入してきました。

[巨峰]


[長野パープル]


巨峰が1パック300円~350円、長野パープルは500円で皮まで食べられので人気が高く価格も昨年の400円から大幅アップしていました。
それでもかなりのお値打ちだと思います。
味は長野パープルの方が甘味が強いですが巨峰もおいしかったです。
多くの生産者からの出荷がある巨峰と比べて長野パープルは今回は1生産者だけのようで数もかなり少なく残りも僅かでした。
お店の人の話ですと9月のシーズン中は毎日出荷があるようですがオープンの9時過ぎに出向かないと直ぐに売り切れとなるようです。

ビニールパックですと少なく見えますが大皿に移すとかなりの量感があります。

152.令和元年 上田大花火大会

2019-08-09 | Weblog



今年も上田の花火を鑑賞しました。
場所は上田駅に近い千曲川の河川敷ですが観戦場所のイオンに夕方5時前に行きました。
4階の駐車場に車を留めて5階の屋上が5時に開放されて昨年と同様に良い場所に持参した椅子を設置しました。
場所は広かったので楽でした。

階下のフードコートで時間までゆっくりと過ごしました。

夜7時過ぎから打ち上げが始まり8時半まで花火を堪能しました。
打ち上げ場所から少し離れているので会場の音声(説明)が聞こえないので進行具合が判らなかったのですが変わり形の花火が多かったようで写真に撮りました。
花火も進化しているようです。

終了後もわりかしスムースに駐車場から出ることができて9時半過ぎに高原に戻ることができました。