goo blog サービス終了のお知らせ 

「あずまや高原」真夏の極楽生活

信州・菅平高原、南側の別天地「あずまや高原」での楽しみ方を綴ります。

100.高原ももうすぐ夏です!

2014-06-18 | Weblog
東京はここ数日夏日で異常気候の前兆でしょうか?
この梅雨の晴れ間に山荘のオープンに出かけました。



ホテルのところのはいり口にロープが張られて最近多くなっている外部者の山菜採りの規制がされていました。


確かに昨年の9月頃もキノコ採りに別荘地内に入り込んでいる人が結構多く見られたので何かの対策が必要と感じていたので良策と思います。
ただ夏の最盛期は利用者の車の出入りが多くなるのでロープが煩わしくなりそうです。
常時オープンの場合には大きな注意看板が必要かも知れません。

十福の湯に行きました。


土曜のレギュラー料金は700円と値上がりとなりました。
メンバーズカードと割引券を持っていたので550円での入場となりました。

お風呂場への入口の手前にカットサロンがあります。
昨年にオープンしていましたが男女両用で髪をカットしてもらいました。


二座席だけの小さなスペースですが今回は混雑していて約一時間待ちとなりました。
ここは親切、丁寧、低料金でカットした後すぐにお風呂場で洗髪できるので何とも言えない手軽さで利用価値は大きいと感じました。
日帰り温泉とカットサロンはもしかしたら最強の組み合わせかもしれません。

左側の露天に寝湯ができたのと奥に仮眠所がオープンしていました。
個人的にはオープンデッキでの食事はこの時期、気持ちが良かったです。



梅雨の時期に高原に来ることがあまりないのですが朝晩はまだ冷え込みますが今回は好天に恵まれて無事に開荘できひと安心しました。
帰路に浅間山が大噴火しているように見えたのでカメラに収めてきました。


99.紅葉の松川渓谷と山田牧場

2013-11-04 | Weblog
信州で人気の紅葉スポットの松川渓谷に出かけました。
夏は何度か訪れているのですがこの時期は初めてで好天にも恵まれて素晴らしい景色を堪能できました。
須坂から山田温泉の少し手前の松川渓谷沿いから山肌全体に紅葉が広がり牧場方面に上がっていくほどに鮮やかさが増してきます。




八滝の展望台からは霞んで景色はよくありませんでしたが展望台の周りは色づいてきれいでした。


その先の雷滝は別名、裏見の滝と呼ばれていますが何度見ても滝裏は迫力満点です。
駐車場が狭いので今回見れたのはラッキーの一言でした。


山田牧場に来てそこから志賀高原に抜ける道を笠岳のところまで上りました。


笠岳から先は道路崩落で通行止めになっていました。
笠岳は歩いて登れそうでしたが状況がわからず引き返しました。
もうしばらくすると牧場から上は行けなくなるので丁度良いタイミングでした。

途中でアルプスが一望できる大パノラマを楽しむことができました。




周りの人に槍、白馬、妙高などが見えると教わりましたが私にはよく判りませんでした。
すぐ下には牧場が広がり冬はスキー場になるようです。

牧場の麓にあるレストラン Kitchen Compassで美味しい食事ができて今日も大満足でした。
このお店には何度か来ていますが本日は大混雑していました。


帰りの温泉は今までの七味温泉ではなく話題の瀧の湯に初めて入浴しました。
露天の岩風呂が人気の温泉で設備そのものはシンプルでしたが混浴なので少し気をつかいました。


帰りは小布施のつるやで買出しをして近くのスマートICから戻りました。


97.鳥居峠林道(四阿山登山道)

2013-09-09 | Weblog


鳥居峠の頂上から四阿山登山道の一部が林道として整備されており現在、試験的に開放されています。


約2kmの距離で途中道路が掘れているいる部分もありますが道幅はしっかりとつくられていて終点にはロータリーがあり当日も2台の車が駐車していました。




ここからは登山ルートが2つあり往復だと違うルートが楽しむことができます。
ロータリーのところには簡易トイレも設置されていて登山者への配慮がなされていました。
ご意見箱と募金箱がありましたので林道の感想と少しばかりの募金をして戻りました。



峠から歩くと上りは1時間以上かかりますのでここまで車で来れるとかなりの時短になります。
林に囲まれて眺望が全くないので景色が良いところまで更に延長されると嬉しいのですが難しいのでしょうね。


96.ふれあい牧場

2013-09-06 | Weblog





菅平牧場の駐車場の近くに併設されています。
売店のある休憩所とウサギ小屋、ドッグランコース、牧場が見渡せるあずまやなどのファミリー牧場という雰囲気です。






菅平牧場内では牛が放牧されていてよく姿をみることができます。
でも今回は間近では牛の姿は見れませんでしたが時間に依るのでしょう。


売店ではソフトクリームと牛乳がメインで腹ごしらえできるカップ麺なども置いてありました。
シーズンは10時~17時まで開いているようです。
別棟にきれいなトイレもつくられていました。
一昔前までは何もなかった牧場ですが少しずつ環境が整備されて登山や散策時の拠点として利用価値が大きい気がします。

95.根子岳 展望台

2013-09-02 | Weblog


菅平牧場の駐車場から昨年整備された階段を約30分根子岳方面に登ったところにあります。
標高は1700mぐらいあり小さなあずまやがつくられていて天気の良い日にはアルプスが一望できる素晴らしいロケーションです。



今回は残念ながら雲が多かったので遠くはもうひとつでしたが広がる景色をゆっくりとたのしむことができました。


間近に見える根子岳の頂上まで2時間ぐらいとのことですが2207mの高さですのでそれなりの準備が必要ですね。
次の機会にでも挑戦したいと考えています。


91.信州上田大花火大会

2013-08-07 | Weblog


昨年に続き花火大会を楽しんできました。
夕方5時ごろにスーパーの駐車場に車を止めて夕食をとり会場近くまで歩いて行きました。
千曲川河川敷の打ち上げ場からほど近い橋の上からで絶好のロケーションでした。
7時過ぎから打ち上げがはじまり8時半まで8千発の大輪の花が咲きました。





朝から小雨模様で中止にならないか心配していましたがこちらの思いが通じたようです。
大きな混雑もなく十分楽しめた花火大会でした。

89.高原のシーニック・ポイント

2013-07-22 | Weblog
国道から高原に入る道路の整備が終わり凸凹がなくなり運転もスムースになりました。
途中の高原への分かれ道あたりの樹木がかなり切り落とされて久しぶりに浅間山から四阿山までダイナミックな景観が楽しめるようになりました。





一昔前は山荘からでも北アルプスの雪渓が一望でき下に広がる雲海も眺められるほど高原のいたる所で当たり前に見えた景色ですが最近は樹木が大きくなりすぎてほとんど見えなくなっていたので人一倍懐かしさを感じました。
原風景を残すのも大変なことなのですね。

高原への旧道(登山道)もトラクターで整備されてはっきりした道筋がついていました。
この道もいろいろと思い出がありますので機会があったら歩いてみたいと考えています。

88.渋沢温泉がリニューアル・オープンしました。

2013-07-18 | Weblog
高原から国道を少し下ったところある渋沢温泉が13日から再開しました。
3年間ぐらい休業していましたのでようやくという感じです。



外観はほとんど以前と同様で入口も受付けも同じです。
入湯料は500円と値上げになりました。
お風呂場は従来のをそのまま使う形ですが新たに露天風呂が新設されました。



露天は内湯の横の扉から川の方に下りたところにある岩風呂で川のせせらぎを感じながらゆっくりできるつくりとなっています。
広さは内湯の2倍以上はありますので今までと比べたらかなり開放感があります。
お湯は黄褐色に濁った独特の温泉で以前よりも泉温が高くなった感じでしばらく浸かっていると体の芯からじわっと温まり源泉の強さを感じます。
この感じがここの温泉特有でかってのファンが戻ってくるような気がします。

休憩施設が新設されて広くきれいになりました。
従来のように軽食が準備されているのでゆっくりできるようになりました。

周りの日帰り温泉と比べると設備は厳しいですが家族経営の温かさと独特の泉質を維持して頑張ってもらいたいと思います。


87.道の駅・八ッ場ふるさと館

2013-05-27 | Weblog
このところの好天に誘われて山荘のオープンに出かけました。

伊香保温泉から吾妻川沿いに工事中の八ッ場ダム経由でのコースとなりました。
八ッ場ダムの代替道路はほとんど完成しているようでダムを見下ろすように快適なドライブウェイとなっています。
途中に道の駅・八ッ場ふるさと館がこのGW前にオープンしており寄り道をしました。





コンビニ風のお店と地元の名産品を扱う市場そして2つのレストランがありその他足湯の無料の設備がありました。



この辺りにはドライブインは他にはないので当面、観光の中心として賑わいそうです。
本体のダムは周辺が整ってからの工事で完成までまだ6年ぐらいかかるとのことです。
川原湯の温泉街を含めて新しい街がどのようになるのか楽しみですがまだまだ遠い道のりですね。

[クリックで拡大]

山荘は無事に開くことができてホットしています。
国道から四阿高原への道路整備が行われておりホテルへの道はかなり良くなるような気がします。
休業中の渋沢温泉も急ピッチで工事が進められているようで夏のシーズンには間に合いそうな様子ですので楽しみです。

86.ゴルフ観戦

2012-09-02 | Weblog


8月30日~9月1日の3日間上田丸子グランヴィリオゴルフ倶楽部で往年の女子プロによるトーナメントが開催されました。
菅平の姉妹コースですので事前に案内があり2日目の観戦にでかけました。

高原からコースまで約30kmで小一時間のドライブでした。
特設の駐車場から連絡バスで会場に着きました。
入場券は1500円で何と折りたたみ傘と会場内で使える100円の金券が付いてきました。
入口から入ったところの駐車場をイベントスペースにして食べ物やおみやげを販売していて賑わっていました。
天候は晴れでコース内は30度を超えていたようで暑かったです。



スタートリストを見ると懐かしい名前がたくさん目に付きました。
ただポスターのメインで載っていた樋口久子、岡本綾子は出場していなかったのは残念でした。
[クリックで拡大]

コースに出るとアウトは残り4組のスタートがあり中野晶、日吉久美子、高叉順、森口祐子などのティーショットを観ることが出来ました。
1番の折り返しで2番のグリーンが横にあり10番のスタートと18番のショートコースが隣り合わせなので
暑さで歩くのも大変なので少エネ観戦となりました。
面白かったのは電動カートに3人のクラブを積んで一人のキャディーが3人のプレイヤーの面倒をみていました。



このコースに来るのは初めてですが菅平のコース同様かなりのアップダウンがありスコアメークに苦しんでいるようでした。
昨日のベストスコアは4アンダーで今日はトップのスコアは伸びず3アンダーでした。
でも最終的に森口祐子が7アンダーで優勝したのはさすがでした。
今回プロのトーナメントを身近で観戦できミズノが協力した運営も良かったと思いました。
来年も開催があればまた来たいなと感じたトーナメントでした。


85.四阿山頂で絶景を眺めました!

2012-08-27 | Weblog


日本百名山に選ばれている四阿山ですが最近は下から眺めるだけで全くご無沙汰していました。
ここ数年もう一度登りたいという思いが強くあり今回他に登る人がいて急遽チャレンジすることにしました。
若年のころに四阿山は10数回は登っていますが30年振りの登山となりました。
体力に少し不安があったのですがあずまや高原側からではなく今回は反対側のパルコール嬬恋高原からロープウエイを使うのでかなり楽に登れると考えていました。

あずまや高原からパルコールまで車で約20分。
ロープウェイでパルキャビン山頂駅に朝の10時に着きました。


好天に恵まれて浅間山(右端)をはじめ群馬県の山並みがとてもきれいに見えました。
バラキ湖もハート型にしっかり見えました。


山頂駅はすでに標高が2000mを超えています。
四阿山は2352mですのでここから約4kmで約300mを上る登山道になります。




途中何回かの小休止をして約2時間で昼の12時に山頂に着くことができました。
尾根伝いの道なので平坦なところもありますが頂上近くに補助の鎖を使う急坂もあり心臓も時々パクパクしてそれなりの気力と体力が必要と思われました。




山頂はあまり広くないので大混雑でした。
夏の週末でしたので登山者もこの地としては多いような気がしました。
年配の方に混じって山ガールも多くブームを感じさせられました。



山頂からは直ぐ近くの根子岳から菅平方面、あずまや高原から真田方面、田代湖と浅間山麓が一望できてまさに絶景でした。




約1時間休んで午後1時に下山をはじめました。
下りは体力的には楽でしたが足場の悪いところもあり膝はかなりガクガクになりました。
しかしながら景色を楽しみながら約1時間半で山頂駅に戻れましたので順調だったと思います。

帰りに途中の山河の湯に寄って汗を流して高原にもどりました。
久々に達成感を感じた想い出に残る一日となりました。



84.きれいな蝶の名は?

2012-08-12 | Weblog


菅平から四阿山に登った知人から蝶の写真を分けてもらいました。
それぞれの羽にとてもきれいな紋様が入っておりそれが4つの目のように見えます。
お花との対比が見事です。

何という名前の蝶なのか知りたいのですが。
きっと山に登らないと見ることができないのでしょうね。

83.上田大花火大会

2012-08-08 | Weblog
5日の日曜日、昨年に続き上田の花火を見に行きました。
夕方、会場近くの西友で飲み物を買いそこから歩いてイオンで少し時間調整をして坂を下ってJRと新幹線の線路を越えて千曲川の辺にでました。
橋の上が絶好の観覧場所になっていて多くの人が来ていました。



7時過ぎから花火が始まり途中15分の休憩があって8時半まで楽しむことができました。
昨年は反対側のアリオから見ましたが今回は丁度、真正面に見ることが出来て打上げ場所からも近いので迫力ある空中ショウを満喫しました。

今回は駐車場の確保で1時間前だとギリギリでしたので少し早めに来てイオンで食事をして時間の調整をするのが良いようです。
橋の上は通行止めになっていて場所は広いので大丈夫ですが道路に座りましたのでお尻が痛くなりました。
クッションがあると楽のような気がします。

来年も見に来たいなと思いました。

81.真田一族の菩提寺・長谷寺(ちょうこくじ)

2012-07-26 | Weblog
真田の菅平道路から500mぐらい山側に入ったところに長谷寺があります。
前から真田家のお寺があることは知っていたのですが来るのは初めてでした。

まず目に付いたのが入口のアーチ型の石門でなかなかモダンな佇まいでした。




本堂はこじんまりとしていますが全体的にリニューアルされていてきれいでした。




本堂の裏から杉木立を少し上ったところに真田幸隆と昌幸のお墓があります。
真田幸村の父と祖父にあたり、真田一族が戦乱の時代に名を成したのはこの頃からとのことです。





有名な六文銭の旗印に象徴される真田一族の夢の軌跡がこの地にたくさん潜んでいるようです。

80.夏の味覚・ブルーベリー狩り

2012-07-25 | Weblog
知人のお供でブルーベリー狩りに行きました。
場所は真田の菅平道路の近くで個人の所有の畑にお邪魔しました。



100本以上のブルーベリーの木にたくさんの実が垂れ下がっていました。
ブルーベリーのシーズンは7月から9月ごろまでとのことで1本の木でも熟し方が色々で色づいているのを摘み取りました。
熟している実は掴むとポロリと簡単に取れます。



小一時間、蜂と仲良くしながら楽しみました。
ブルーベリーは冷凍保存もできるので長く楽しめるようです。
この畑ではキュウリ、トマト、ネギ、ピーマンなども栽培されており自然の恵みを享受されているようです。
それらのお裾分けももらい大変お世話になりました。