goo blog サービス終了のお知らせ 

「あずまや高原」真夏の極楽生活

信州・菅平高原、南側の別天地「あずまや高原」での楽しみ方を綴ります。

121.紅葉の長野・善光寺を散策しました。

2016-11-10 | Weblog



須坂駅前のイオンで買い物して駐車場に車を留めて長野電鉄に乗って善光寺に行きました。
善光寺下まで470円。
自動改札は無くキップを駅員にハサミを入れてもらって10駅、約20分のローカル線の旅を久しぶりに楽しみました。

駅から約700mでかなりの上り坂でゆっくり歩いて20分ぐらいで表参道の仁王門から山門を抜けて善光寺の本堂にたどり着きました。
観光客は修学旅行の団体がいくつか来られていましたが平日でしたので混雑はしていませんでした。
お参りして本堂周辺を散策しましたが紅葉は丁度見ごろでしたが大きな規模ではありませんでした。

すぐ横の城山公園を通ってまだ昔の風情が感じられる仲見世を散策して表参道を長野駅まで約2kmゆっくりと下りました。
途中で食事をしましたがエリアの再開発が進んでいるようで新しい街づくりが随所で見られました。
また機会があったら近辺の散策に来たいと思います。



120.高原の寒さは厳しいです。

2016-11-10 | Weblog



10月も終わりが近づき、嬬恋村の気温が氷点下になっているニュースを知り11月初旬に山荘の水抜きに訪れました。

来る途中で今年は松茸の出来が良いと聞いていたのでダメ元で真田の食事処「しんりん」に電話したらまだ松茸ご飯はやっているというのでお店に寄りました。
松茸定食を注文しました。


内容は松茸ご飯に天ぷら、キノコの和え物、みそ汁そしてお新香。
肝心の松茸はご飯にほんの少し入っているだけで天ぷらにも入っておらず期待外れの内容にがっかり。
これで2千円とは酷いものでした。


高原の入口で浅間山が初冠雪で輝いているのがよく見えました。(上の写真)

山荘内にコオロギみたいな小さな昆虫が大量に発生していて掃除機で取り除くのに結構時間がかかりましたが水抜きはスムースに終わることができました。
たまたまご近所の方とお会いすることができてお話ししたら同じように大量の虫の駆除に苦労されたとのことでしたので早めにクローズされた方はオープン時に驚かれることと思います。

夕陽を浴びて茜色に輝く山景色を堪能して高原を後にしました。


119.「無言館」(戦没画学生慰霊美術館)

2016-08-30 | Weblog

塩田平の無言館は上田観光の一つとしてよく紹介される場所です。
第二次大戦で散った美大生の遺作が多数展示されています。



高原から大屋経由で36km、約1時間のドライブです。
土曜日でしたので上田の街の混雑を避けたのは正解だったと思います。
ローカルな道を進むのでカーナビのお世話になりました。



上から見ると十字架の形の建物の内部はコンクリのシックな内装で来られてる方も物静かに鑑賞していたのが印象的でした。
東京美術大生の遺作以外に入学証書や手紙、使用していた用具も展示され当時の様子が偲ばれました。

この建物から少し離れた場所にある「傷ついた画布のドーム」という意味心の建物も入場できるというので寄ってきました。



内容は無言館Ⅱでした。
ここには「オリーブの読書館」が併設されて関係の書籍が自由に読めるスペースがありました。
どちらも美術に関心のある方は必見の場所だと思います。



117.(平塚)らいてうの家

2016-08-16 | Weblog



あずまや高原ホテルのすぐ近くにある「らいてうの家」が開館して10年になりました。
NHKの朝ドラで大好評だった「あさが来た」と現在放送中の「とと姉ちゃん」では平塚らいてうが登場してその存在の大きさを知ることができ関心が高まりました。

今回は他に来られている方がいなかったこともあり館内の担当の方二人が案内をしてくれました。


吹き抜けになった一階の展示ホールは大きなステンドグラスがウッディなつくりとマッチしていて良い雰囲気を醸し出していました。
家具もすべて木製で自然を愛した平塚らいてうの意をくんだ創りとなっていました。




一階奥に和室があり丸窓が印象的で自身が使っていた机や着物も展示されていました。


広めの資料室(図書室)もあり本人の愛読書が置かれていました。
居心地が良さそうな屋根付きのベランダがありました。


来館者はまだまだ少なくもっとこの機会に地名度を上げて増やしたいと担当の方は力説されていました。
まだ来られていない方は是非一度訪ねて見てください。
親切に応対してくれます。

パンフレットより詳細を転載します。








116.高原の通信事情

2016-07-28 | Weblog

こちらの通信状況に対応して幾つかの新しいギアを使っています。



PCやタブレットを使うのに昨年よりモバイル・ルーターを新しくしました。
NECのルーター(Aterm MR04LN)で昨年はドコモ系のOCN(格安SIM)を使いましたがこちらでは1Mbpsの下りスピードが一杯で新聞や雑誌などのダウンロードに苦心しました。
このエリアは元々携帯はauが良く繋がりドコモはぎりぎりの状況でソフトバンクは途切れ途切れでした。

そこで今回はルーターが幸いにもau系も使えるのでmineoのSIMと契約しました。


結果は大成功で日中は20Mbps以上のスピードが出る時もあり常時3~10Mbpsが確保できて通常使用ではストレスなく使うことできました。
au系が良さそうなのはある程度予測はしていましたがこのスピードは嬉しい誤算でした。


左が通常で右が制限時(低速)です。

1番のメリットはパナソニック・ビエラのメディアアクセスを使って東京のTV放送をタブレット&スマフォで見ることができることでした。
こちらはTV東京(7ch)を放映しておらず「WBS」「カンブリア宮殿」「ガイアの夜明け」など良く視聴しています。
ただ1ギガ(Gb)で最小映像で5時間ぐらいですので容量はかなり使います。
今回mineoで最大の10Gbの新契約をしましたが読みが当たった感です。
最も翌月は繰り越しを予想して3Gbにしましたが容量を使わない低速設定もあるので今夏はこれで乗り越えられそうです。


115.山荘の草刈り

2016-07-24 | Weblog



新たにマキタの充電式草刈機(MUR183UDRF)を手にいれました。
コメリのネットショップで取り扱っていたので真田店での受け取りでオーダーしました。
発注後約1週間でお店に届いたとの連絡が入り丁度高原に行くタイミングで受け取ることができました。

通常は運びやすいように二つ分かれていますが組立てたスタイルで置かれており何とかそのまま積み込んで山荘に運びました。

大きな利点は2つです。
①充電式で取扱が簡単。
②音が静かで使用中でも会話ができます。

唯一のマイナス点は一回の稼働時間が短いことです。
約25分充電して約40分動きます。
バッテリーが複数あればベターですが家庭用としては十分です。
パワーは中くらいの回転数でも十分強力でした。

合わせて手袋、長靴、草刈りエプロンを揃えましたがエプロンはアイディア一杯で秀逸でした。
今まで通りの草刈りを進めていますが取扱いを間違えると大けがをするので十分注意して作業しています。

114.飯山・菜の花まつり

2016-05-10 | Weblog


こちらのTVで飯山の菜の花まつりの様子が何度か放映されていました。
地図を調べたら小布施から約25kmで何年か前に行ったことのある馬曲(まがり)温泉の近くとわかり小布施から信州中野経由で飯山に出かけることにしました。

会場近くの道の駅「花の駅・千曲川」を目的地としてカーナビに取り込み10時に高原を出発。
菅平は道路に車があふれていました。
GWの真っただ中でしたのである程度の人出は予想していましたが何かイベントが開催されていたのでしょうか今までにない光景に少し驚かされました。

この日は天候が良く山並みがきれいだったので峰の原高原に寄ることにしました。
雲がかかっていましたが予想通りアルプスの雪景がきれいでした。



小布施までは裏道を進みスムースでしたが信州中野から突然渋滞が始まり目的地まで混雑していました。
それでも12時過ぎに道の駅に着きましたがここも大混雑で千曲川の対岸の菜の花公園に向かいました。
しかしながら会場近くの駐車場はいっぱいで停めることができず結局、道の駅に引き返す事となりました。
トホホです!
道の駅の前の河川敷にも広大な菜の花畑がありここで楽しんでいる人も多くおりここの景色を写真に収めました。



道の駅は都会風のつくりで雰囲気は良く、カフェで人気の野菜カレーとソフトアイス、そしておやきを食べました。
一番美味しかったのはおやきでした。




帰路は千曲川の対岸を通るコースを選択しました。
これは大正解で道幅が狭いところもありましたが往きと違って渋滞はほとんどなくて小布施まで戻ることができました。

飯山周辺は北陸新幹線の駅もできて観光に力がはいっているようです。
また機会があれば探訪したいと思います。
今回の走行キロは約130kmでした。


113.GWに高原に出かけました。

2016-05-10 | Weblog


浅間山は噴煙は見当たらずとても穏やかなに感じました。

開荘は例年通りほぼスムースにできました。
昨年新装したトイレが気になっていましたが水抜きが完璧(?)でしたので元栓を開けて電源をいれてマニュアル通りの操作で使用できるようになりかなり楽な感じでした。
秋までトラブルが起きないことを祈るだけです。

まだこの時期は木々の葉っぱも雑草も伸びておらずすっきりとした感じでしたが別荘地内の通路に杉の木枝と笹が伸びてきていて通行の邪魔になりそうなのでノコギリとハサミでかなり切り落としました。

気温は日中はかなり暖かくて良かったのですが山荘内はまだ暖房が必要な状況でした。
GWですのでホテルは混雑しているようでしたが別荘に来られている方は少なかった感じです。

湯楽里館、十福の湯、つつじの湯等の日帰温泉は相変わらず賑わっていました。
菅平口近くのそば屋「茶飯事」も大混雑していて「真田丸」のおかげですとオーナーが嬉しそうに語っていたのが印象的でした。


112. 高原の秋

2015-09-28 | Weblog
今年のシルバーウィークは好天に恵まれました。
道路状況を見て日曜の午後に出発したので高速の渋滞には巻き込まれずに高原にくることができました。
むしろ都心でお祭りの山車が道路を闊歩して大渋滞になっていましたが季節がらしょうがないですね!



温泉は「十福の湯」からのお誕生日プレゼントで招待券がありましたので使わせてもらいました。
サービス満点で良い温泉です。

澄みきった朝方に峰の原高原に出かけて上部からアルプスの景色を眺めました。
少し霞んでいましたが案内図から槍ヶ岳も確認できました。(3枚目の中央右の尖った山です)








小布施駅からの山景色もなかなかのものです。
写真の左から飯綱、戸隠、黒姫、妙高の山々です。





駅の中に案内所が開設されていてボランティアの方でしょうが10名ぐらいの方が大きなテーブルを広げて対応していたのが目に留まりました。
すぐ横のカフェで栗のソフトを食べましたがこれは美味しかったです。

小布施の街は人も車も大混雑で「鈴花」「パティスリーロント」「栗の木テラス」などの話題のお店は人だかりでいっぱいでした。
数日前にTV東京の番組「出没!アド街ック天国~初秋の美しき田舎町 信州 小布施」でタイミング良く紹介されていただけに訪れる人も多かったような気がします。

前にも入ったことがある「桂亭」でうどんと串揚げのセットを食べましたがこれも美味しかったです。
オープンガーデンが町中にあり店の裏庭をかなり散策しました。
手入れがされていてなかなか楽しい気分に浸れます。
歩いた先にたどり着いた造り酒屋の裏手のレンガの煙突が印象的でした。



今回はおぶせミュージアム近くの中学校の駐車場に車を停めました。
ここは土日祝の臨時駐車場でしたが無料でした。
まだまだ知らない小布施がありますので又、次の機会に探索したいと思います。

高原も好天のおかげで日中はすごし易く今年のゴールデンウィークのような感じでした。
季節的にもういないと思っていた赤とんぼがまだいました。
人見知りしないのであぐらをかいてゆっくり休んでいる感じでした。
枯葉が舞い散る中で秋を一番感じる瞬間でした。


108.上田大花火大会

2015-08-10 | Weblog


当日、一部エリアで雷雨注意報が出て鉄道が不通になっているところもあり心配しましたが会場は雨雲を避けて大丈夫でした。

いつもの千曲川に架かる橋の上からは丁度正面に花火が観れて多くの観客が集まっていました。
まだ少し明るい午後7時過ぎから打ち上げが始まり前半10イベントその後15分の休憩を挟んで10イベントあり特に後半は大型の花火が多く8時半までかなりの盛り上がりを見せていました。



来年はNHKで真田幸村のドラマが始まるので更に盛り上がりが期待できそうです。


105.ゴールデンウイークは高原で

2015-05-09 | Weblog
好天に誘われて高原に出かけてきました。



国道からの上り道で残雪の浅間山を眺めることができました。
高原も初夏の暑さで夜も暖房いらずに過ごせたのはこの時期では初めてだと思います。
周りの別荘に来られていた方は少なかったですがホテルはかなりの来客があったのではと駐車場のようすから感じとれました。



温泉は十福の湯、つつじの湯、湯楽里館、渋沢温泉等さすがに混雑していましたがお盆の時ほどではないという感じでした。
つつじの湯は更衣室のロッカーが新しくなり唯一大好きな岩盤浴の施設があるので今後の発展に期待しています。
湯楽里館はこどもの日に因んで都会では見られなくなった鯉のぼりが印象的でした。



パノラマラインにつづく道からの浅間山もきれいでした。



どこも天候に恵まれて良い時間を過ごすことができました。

開荘は無事にできましたがリフォームが種々必要になってきており今回は上田のヤマダ電機の担当者に来てもらい色々と相談をしました。
個々に地元の業者にあたるよりは楽のような気がしますが結果はこれからです。



104.秋の上高地

2014-10-01 | Weblog
大混雑する夏のシーズンを避けて上高地に出かけてきました。

平日の早朝にもかかわらず沢渡(さわんど)の駐車場には多くの車が来ていました。
ここからシャトルバスで大正池に朝の9時前に入りました。
目の前の焼岳は少し雲がかかっていましたが大正池の水面に映る穂高連峰はとても幻想的でした。




大正池から梓川沿いに途中で田代池に寄り田代橋まで上りました。
ここから帝國ホテルに寄り道しましたがまだ休憩には早すぎたので内を見学して田代橋を渡って対面にでました。


ホテルが何軒かありしばらく行くと上高地の魅力を世界に伝えた英国人宣教師W.ウェストンの石碑があります。
うっかりすると見落としそうなレリーフですが6月に開かれるウェストン祭は有名です。


その先に一足早く見事な紅葉が見られるエリアがありました。


河童橋周辺はかなりの人でごった返していました。


平日でもこの人出ですのでシーズンの土日は大混雑が想像できます。
それにしても今日は快晴で散策には最高の日和となりました。

明神池を目指して川の左岸(右側)を行きました。
キャンプ場の中を抜けて歩きやすい道が続きます。
約1時間で明神橋に辿りつきました。


明神岳の勇姿が目の前に迫っていました。


明神池畔にある嘉門次小屋で名物のイワナの塩焼をいただきました。
頭から食べられるほど良く焼かれていて美味でした。
丁度昼どきでしたのでほぼ満席の盛況でした。


ここからは右岸を河童橋まで引き返しました。
梓川沿いの遊歩道は一部湿地帯の上を通っていて歩きにくいところもありますが川面の景色を存分に楽しむことができました。


途中で見えた焼岳もきれいでした。


この道(右岸)は足元も不安定の場所も多いので天候が悪い時や年配者や子供は左岸を使う方が良いような気がしました。
それと上りより下りで使うのが良さそうです。

河童橋の五千尺ホテルのカフェ「5HORN(ファイブホルン)」でティーブレイクして沢渡に戻りました。


そこから穂高温泉郷の安曇野穂高ビューホテルに行きました。
入り組んだ道をカーナビの案内で何とかホテルに辿りつくことができました。

少し広めの部屋で露天の温泉にゆっくり浸かり疲れた身体を癒しました。

翌日は朝食のバイキングを楽しんでホテルの周りを散策しました。
色づいた木々に囲まれたチャペルが印象的でした。


ホテルから長野道の安曇野ICに入り途中姨捨SAで休み、長野ICで降りていつもの十福の湯に寄りました。
丁度誕生月でしたのでその恩恵を受けることができました。


高原には午後の3時過ぎに着きました。
天気は良かったので寒さはありませんでしたがベランダは枯葉で埋まっていました。
周りに来られている方もいてクマに襲われることもなく寂しさはなかったです。

上高地は今回が初めてでしたので見どころも多く梓川を取り巻くその景観に感嘆しました。
天気も良かったので長袖シャツに薄手のジャンパーで少し暑いぐらいでした。
でも標高1500mなので山歩きにはそれなりの準備は必要ですね。
沢渡への道が途中から山道で狭くなるのでもう少し手前からバスでダイレクトに上高地に入れる方法を選んだ方が楽なような気がしました。
またちがう時期に訪れたいと思います。



丁度山荘で御嶽山の噴火を知り大きな惨事になっていて驚いています。
近くの浅間山や白根山が気になります。


103.奥山田のブルーベリー

2014-08-15 | Weblog


ブルーベリーは7月後半から8月中旬にかけて最盛期を迎えます。
高原の近くの真田や東御町でも栽培しているところが多く即売所で良く購入していました。
今回信州高山温泉郷の蕨(わらび)温泉の地場産直売所で買ったブルーベリーは今までの中でも特に美味しかったので紹介させてもらいます。
売場で「粒が小粒だね」と尋ねたら「そろそろ終わりなので粒が小さめ」とのことで一箱450円でした。
味は酸味が薄くてタイミング的に良く熟していたのかもしれませんが程よい甘味で美味でした。
量も思っている以上にたっぷり入っており食べ応えも十分でした。

同じ敷地内に「たちべり」というおやき専門のお店もありましたが人気のようでお盆の時期でしたので多量の予約で売り切れ状態でした。
蕨温泉は4年前に日帰り入浴してブログ(67)にも書いていますのでそちらもご覧ください。


102.上田大花火大会

2014-08-06 | Weblog


昨年に続き上田の花火大会に行きました。
例年通りスーパーの駐車場に車を止めて上田駅近くの千曲川に架かる橋から観覧しました。
天気にも恵まれて多くの人が集まっていました。

夜の7時に来賓の挨拶から大会が始まり7時20分から花火が打ち上げられました。
スタート時は山と雲の陰影が花火とマッチして夕暮れ時の何とも言えない良い雰囲気を醸し出していました。
前半10イベントで10分の休憩があり8時から後半の10イベントが行われ8時40分に大会が終了となりました。
花火は全部で10,000発で昨年と比べても内容が濃くなった印象を持ちました。

2016年NHK大河ドラマが「真田丸」と決まったことで真田一族ゆかりの地の上田市は今回のイベントにも力が入っていたようです。
今後観光エリアとして発展することを期待しています。


101.高原の夏がやってきました!

2014-07-26 | Weblog


こちらに来てタイミング良く梅雨明けとなりました。
その後好天が続き雷が鳴るような雨は降っていませんので庭の草刈り、布団干しも順調にできました。
今年も人見知りしないアキアカネが写真の良い被写体になってくれます。
でも全体的に虫の数は少なくなっているように思われます。

この数日、全国的に猛暑のニュースが流れていますが菅平でも30度を越えたようです。
湿気が少ないので暑さは苦になりませんが室内でも涼風が欲しくなります。

別荘地内は近くの学校の林間学校が開かれている以外は来られている方は少なかったですがここ数日車の往来も多くなっているので間もなくにぎやかになるでしょう。