goo blog サービス終了のお知らせ 

「あずまや高原」真夏の極楽生活

信州・菅平高原、南側の別天地「あずまや高原」での楽しみ方を綴ります。

151.久しぶりの北國街道「海野宿」

2019-08-05 | Weblog
東御市の日帰り温泉「御牧乃湯」に行った帰りに寄りました。
「海野宿」は温泉からは20分ぐらいで行ける場所ですが当日、お祭りで田中駅前の通行が制限されていて遠回りさせられました。




海野宿の端にある白鳥神社の近くに無料の駐車場がありそこから約600m当時の建物を保存したエリアがあります。



前回はこのエリア内を車で通れましたが一応一般の車は通行を制限しているようです。




古い建物を利用して資料館、カフェ、食事処、雑貨店などがありますがどのお店もこじんまりとしていました。




暑かったのでガラス工芸店内のカフェでかき氷をいただきました。
席のある2階の雰囲気は中々よかったです。


しかしながら今回夏休みの土曜日でしたが来られている方は少なく静かな雰囲気でした。

帰りは大屋駅を経由して約40分ぐらいで高原にもどりました。

150.令和元年・GWに開荘しました!

2019-05-07 | Weblog



10連休の前半は菅平に降雪があり天候が不順でしたので天気が良くなる後半に出かけました。



大渋滞を避けて夜中に出発し途中で温泉に浸かって陽ざしで暖かくなる9時過ぎに山荘に着くことができました。



今年の1月10日にマイナス23.9℃の国内最低気温を記録した菅平ですので水回りが一番心配でしたが無事にクリアできたようです。

朝晩はまだ冷え込みが厳しいですが日中の陽射しはかなり強く特にベランダでは丁度気持ち良い暖かさで気分は最高でした。
いつも気になるハチがまだいないのが幸いでした。

高原ホテルはGWは満室とのことでしたが周りの別荘に来られていた方も例年よりは多かったような気がしました。
ただ昨年は駐車場の桜がきれいだったのですが今年は観れなかったのは残念でした。
まだ気温が低くこれからなのでしょう。

カフェ・ギャラリー「風香」にランチにでかけました。
昨年よりも明らかに混雑しているようで駐車場の車も多かったです。



中もほぼ満席で料理が出てくるまで30分ぐらい時間がかかりましたがコーヒー、デザート付きで十分満足できました。
前日は満席で一部お断りをしたとのことで人数が多い時は予約を入れて欲しいとの貼り紙が目につきました。





今年も温泉は湯楽里館とつつじの湯に行きました。
湯楽里館は一部改装が行われておりお土産売場が独立したスペースとして本館内に設けられましたが中身はあまり変わりないような気がしました。
レストラン・オラホはイベント会場になったようです。
日帰り温泉も進化しないと激しいようです。



<追伸>
5月8日の菅平の最低気温はマイナス7℃でした。
水回り 大丈夫かな!


149.あずまや高原ホテル

2018-09-10 | Weblog



同級生の集まりで高原ホテルを久々に利用しました。
オープン時から何回か経営が変わり今回はリニューアルされた3階の部屋に宿泊しました。



和洋室から洋室に変わっていましたが元々広めの部屋でしたのでエキストラベッドをいれても十分な広さは確保されていました。



部屋からの景色はエントランスを眺める南向きでしたが美ヶ原方面の山並みがきれいに見ることができました。



夕食は人数と内容の関係か別室となりましたが予約通りのメニューで質量共満足のいく内容でした。
朝食はメインのフロアでの和洋ビュッフェで内容も豊富で楽しめました。



温泉は時々利用しているので設備については特にありませんが露天から樹木が育って浅間山が見えにくくなってきたのが少し残念でした。

8月末の平日泊で料金的にも少しリーズナブルでしたので来客は結構多い気がしました。
ホテルの管理も行き届いているようで同行者からも好評でした。
また機会があったら利用したいと思います。


146.上田大花火大会

2018-08-12 | Weblog




今年は日曜日の開催という事で午後の4時半前にイオンの駐車場に入りました。
既に一般駐車場は満車状態で場内で渋滞が始まっていましたが屋上の駐車場に5時から入れるという事でしばらくの間待機して1番で入ることができました。
例年千曲川にかかる橋の上から観ていましたが今年は最初から屋上から鑑賞することにしていましたので予定通りにいきました。

駐車場内に広い鑑賞スペースが準備されていましたので場所を確保して下のフロアのフードコートでゆっくり食事をして飲み物も携えて席に戻りました。

まだ薄明かりが残る7時頃から打ち上げが始まりました。
前後半で20イベントで1万発ですので最初から見応えある花火をみることができました。
駐車場の壁が少し高いので見にくい場面もありましたが今回は折りたたみのチェアーを人数分積んでいきましたのでお尻が痛くならず楽に観ることができました。

出口の混雑を考慮して少し早めに帰路に着きましたが花火大会を十分楽しむことができました。

145.パルコールつま恋リゾート

2018-08-11 | Weblog
久しぶりにパルコールつま恋のパルキャビンに乗りました。
土曜日でしたが直ぐに乗ることができました。
夏の間は土日とお盆の期間だけ動いているようです。





上るに連れて万座方面と赤城山、榛名山などの群馬の山並みがくっきりと見えてきます。
しばらくすると無印良品のキャンプ場があるバラキ湖がハート型に見えてきます。(写真右中)
パンフレットなどに書かれていますが残念ながらあまり話題にはなっていないようです。



山頂駅にある飲食店は夏は無人の休憩所のスペースとなっていました。






山頂駅近辺は標高2050mありますが少し登らないと浅間山の勇姿(下記写真)をみることができないのと北アルプス方面が全く望めないのが残念でした。



これからは空中遊泳が長く楽しめるゴンドラを活かした魅力的なイベントで麓のリゾートホテルとバラキ湖キャンプ場の賑わいを取り戻してほしいと感じました。




143.高原の夏がスタートしました。

2018-07-27 | Weblog



今年の夏は7月から異常な酷暑が続いていますが高原もここ半月は雨が全く降らず菅平の気温も最高28℃ぐらいまで上がり軽井沢も30℃越えということでニュースになっていました。

日中は陽ざしがきついので温泉と買物以外はあまり動かないようにしていますが朝晩は湿気が低いこともあり暑さは和らぎますが例年と取り巻く環境の違いがいくつかわかりました。



こちらに来て直ぐ気づいたのはアキアカネがかなり多く飛んでいた事と草(雑草)の伸びが大きいなと感じました。
ハチとハエは少なくて良かったのですがいつもだと8月に入って多い小さな虫が結構多いのがきになりました。
アリも少なくて暑さでお休みなのでしょうか。
害虫対策はしたのでその効果に期待したいと思います。

庭の草刈りは例年より大変でしたが5月の開荘時に一部ラウンドアップという除草剤を撒いておいたらその部分がきれいに枯れていて(下の写真の中央部)効果が判ったので今後はそれを活用しようと考えています。



ただし笹にはあまり効果がないというのでこれは刈らないとダメなようです。
この除草剤は人畜には無害という事で人気のようです。

今週末に台風の影響がありそうなので少し涼しくなるような気がします。



140.GWに山荘のオープンをしました。

2018-05-04 | Weblog
今年はGWの前半に高原に来ました。



いつも見ている浅間山の雪渓が例年より小さく感じられました。
所どころ高原内で見られる残雪も今年は無くて暖かい春を感じました。



今年も好天気に恵まれて最高気温は20℃ぐらいでしたが日射しは真夏のように強烈でした。
室内よりも外の方が気持ち良くベランダでのうたた寝は夢心地でした。
そのせいか近くの温泉に入ると頭がヒリヒリしたのはこの時期、初めての体験でした。

いつも面倒な山荘の水回りも無事にでき、例年に比べて室内への虫の侵入が少なかったことで気候の変化か防虫の効果かはわかりませんが手数が省けて助かりました。





高原のホテルも車の多さから賑わいを感じましたが駐車場の周りの山桜がきれいに咲き誇っているのを今回初めて見ました。
ここで見られるのであれば我が家でもと思いがめぐりました。

朝晩まだ冷えるので暖房が必要ですがまだ虫の少ないこの新緑の時期は意外とすごし易いと感じました。

139.もうすぐ冬が来る~秋の高原ドライブ

2017-10-30 | Weblog
台風襲来の合間に好天気に誘われて高原に出かけました。



途中の軽井沢は街全体が紅葉に包まれている感じで特に中軽井沢から北軽への街道は素晴らしいの一言でした。
それと浅間山が前日の冠雪で久しぶりに見事な雪景色を見ることができました。





あずまや高原はホテルの樹々が真っ赤に色ずいているのが印象的でこのエリアでこんなにきれいな紅葉を見るのは初めてでした。

山荘の冬支度をして久しぶりに須坂の「湯っ蔵んど」に寄りました。
平日の午後という事で人も少なくゆっくりと温泉に浸かることができ食事もして小布施に向かいました。



夜は小布施の中心地に民泊できる宿を知り当日電話してお世話になりました。
翌朝周りを散策しましたが北斎館の辺りは既にツアーの観光客が来ていて賑わっていました。

小布施から松川渓谷沿いに樹々の色ずきが濃くなるのを感じながら山田牧場を目指して進みました。
途中山田温泉の先から台風の影響で地盤が崩れているようで大型車の通行は制限されていました。



松川温泉から七味温泉、山田牧場までは見事な紅葉が続いていました。



牧場から頂上の笠ケ岳付近まで来ると途中で北アルプスの雪景色が一望できました。
今日は少し霞んでいましたが絶景でした。
笠ヶ岳への道は急坂でカーブが多くミラーが設置されていませんので十分の注意が必要です。





そのまま志賀高原に抜け熊の湯から横手山方面に進みました。
横手山のスキー場が雪化粧しており冬の気配を感じました。






標高2100mからの眺望も素晴らしく笠ヶ岳を中心に遠くに浅間山の噴煙を確認することもできました。



草津までの道は薄っすらとした雪景色で硫黄の匂いが漂っていました。
この道も通行止めになるのも間もなくだと思います。



草津からは八ッ場ダムを通り道の駅・あがつま峡で足湯に浸かり渋川ICから東京に戻りました。
小布施から約260kmのドライブでした。




134.美ヶ原高原

2017-08-31 | Weblog
晴れていると高原からも平らな稜線が見られる美ヶ原に出かけました。

ナビで調べると真田から大屋を通って丸子町から2つのルートがありどちらも同距離ですので今回は長和町から美ヶ原、武石に抜ける周遊コースを採りました。
標高2000mまで一気に上がるので往きのコースはカーブで道幅が少し狭く感じましたが頂上の山本小屋ふる里館まで約1時間半、60kmのドライブでした。



当日は土曜日ということもあり駐車場は混雑していましたが奥の方の道端に停めることができました。ここからは広い牧草地が見渡せて中央の美しの塔まで歩く人の列が続いていました。



途中にあるホテル山本小屋に寄りました。
トイレが有料で100円取られましたがかなり年期の入ったホテル(?)でした。
牧場でポニーが3頭のんびりと草むしりをしておりその横の厩舎のような建物はホテルの一部です。



高原のシンボルマークの美しの塔ではほとんどの観光客が記念撮影していましたので我々もそれに従い最後に紐を引いて鐘をならしました。
奥にTVの電波塔が見えますがあづまや高原でお世話になっているのもここからの電波です。



車で5分位進んだところで雰囲気がガラリと変わり高原美術館があります。
道の駅も兼ねていてレストランとお土産の販売もしておりかなり賑わっていました。



高原美術館は屋外に350点の現代彫刻が展示されていてそれを楽しみながらアートな散策できるコースがいくつかありましたが今回はパスしました。



この建物からの眺望は素晴らしく特に浅間山から千曲川沿いに長野までそして北アルプスの山並みも見渡せました。
写真の右端が浅間で中央が四阿山と根子岳です。



帰りは予定通り反対側に下りて武石で温泉に入り高原に戻りました。
道路はこちらほうが広くスムースでした。

130.上田大花火大会 2017

2017-08-08 | Weblog
今年も上田大花火大会を観覧しました。



いつもの西友が入口に花火駐車お断りの掲示をしていたので今回はイオンに夕方五時前に出かけて無事に駐車することができました。
既に満車に近い状態でしたのでタイミング的には良かったようです。
イオンは屋上に花火の観覧スペースを用意しておりここにも沢山の人が場所取りをしていましたので意外と良い場所なのかもしれません。

2階のフードコートで時間をつぶして6時半過ぎに会場近くの観覧橋に陣取りをしました。
7時から始まり途中の休憩をはさんで全19の打ち上げイベントがありました。
まだ明るさの残る夕闇に打ち上げられた花火に郷愁を感じて写真のメインにしました。
最後の数本のイベントが迫力があって拍手喝さいが起きていました。

帰りは一服してから動いたので駐車場から10分ぐらいで退出できました。
今年は天候が不安定で雨確立60%でしたが無事に楽しむことができました。
しかしながら地べたに座っての観覧はかなりきつく感じましたので来年はイオンの屋上で椅子に座ってゆっくり楽しみたいなという思いが強くなりました。


128.斑尾高原

2017-07-24 | Weblog

赤倉温泉から斑尾高原に向かいました。



カーナビの誘導で北しなの線の妙高高原駅前を通り斑尾東急タングラムリゾートまで約30分、そこから斑尾高原ホテルまで約20分で着きました。



この高原の中心地ということで幾つかのホテルとレストランがありましたが全体的に閑散としていました。
午後の4時半ごろでしたが高原ホテル内には食事ができるところがないということで唯一営業している近くのレストランを紹介してもらいそこに出かけました。



ルヴァという小さなお店で年配の女性が仕切っていました。
開店休業中とのことでできるのはスパゲッティということで相方はミート、私はホタテを頼みましたが味は良かったです。

オーナーの話では昔は斑尾ジャズフェスティバルで国内外の一流ミュージシャンが出演していたので大賑わいでしたがこのところは規模縮小で来られる方も限られているようです。

今年も8月19日~20日「Madarao JAZZ 2017」が開催されるという事でチラシをもらいました。



30以上のバンドの出演がありますがチラシにゲストバンドとして紹介されている福井ともみカルテットをはじめ知っているバンドが一つも無かったのが残念です。
唯一ゲストとして時々お世話になっている評論家の瀬川昌久先生の名前が載っていたのは何かの縁でしょうか。

今回はあまり時間がなかったので斑尾高原内をゆっくり散策できませんでしたので機会があったら再訪したいと思います。

帰りは上信越道の豊田・飯山ICから小布施IC経由で高原に戻りました。
高原から約9時間、190kmの楽しいドライブでした。


126.妙高・笹ヶ峰高原と乙見湖

2017-07-21 | Weblog

笹ヶ峰の情報を休憩した苗名滝のカフェの女性に尋ねたら景色が良いところとのことで出かけました。





杉野沢から妙高杉ノ原スキー場の横を上がっていく感じで上がりきると平原となり牛が放牧されている笹ヶ峰牧場を通り横切るように進むと乙見湖に着きました。
苗名滝から約15km、40分のドライブです。



乙見湖はダムで堰き止められた湖で大きくはないですがここから見える山景色はまだら模様の残雪がとても印象的でした。



中央左手の尖った山が焼山(2400m)で中央奥の雪渓が見える山が百名山の火打山(2462m)で右手に隠れていますが同じく百名山の妙高山(2454m)あると思います。
詳しい人がおりましたらブログ内にコメントを入れてください。



笹ヶ峰には牧場を中心にいくつもの遊歩道が整備されていてこの辺りを一周する森林セラピーロードは10km、4時間のコースですがそれ以外にも沢山のコースが案内されていました。

乙見湖の駐車場には休憩所はありましたが売店はありませんでした。
牧場の近くにはグリーンハウスというレストランがあるようですが当日は定休日のようでした。
近くに国民休暇村妙高のキャンプ場がありこれからのシーズン多くの方が来られるのではと思います。




125.日本の滝 百選 妙高「苗名(なえな)滝」

2017-07-20 | Weblog





高原から須坂へ下りて小布施スマートICから信濃ICで降りて杉野沢方面に向かい関川を渡って左折して河沿いに進むと滝の駐車場がありここから徒歩15分(500m)で見ることができます。



55mの高さであまり大きくは感じませんが上部の滝口がハートの形をしているということで人気のスポットになっているようです。



滝までの遊歩道が整備されていることと最近新しい道路が整備されて観光バスも楽に来られるようになったようで当日も年配の方も多く来られていました。



駐車場には大きなレストハウスと別棟にウッディイなカフェもありのんびりできます。
高原から約70km、80分で着きました。

124.初夏の味覚ブルーベリー

2017-07-20 | Weblog

暑い東京を逃れて少し前より高原に来ています。



真田産のブルーベリーが出始めました。
湯楽里館の特産物販売所では例年より1週間ぐらい出荷が遅れているとのことでこれからが旬とのことです。
まだ全体的には小粒で味は少し酸味が強いですがおいしいです。
値段も少し高いような気がしますが一気に出回りそうなので落ち着くと思います。
夏の味覚ブルーベリーとスイカそして桃、ぶどうとフルーツが楽しみです。



122.GWは高原も好天に恵まれました。

2017-05-08 | Weblog



例年通りGWの大混雑をすり抜けて山荘のオープンをしました。

今回は関越道の渋川伊香保ICから吾妻川沿いを進みました。
八ッ場ダムの近くまで国道の裏道を通り吾妻渓谷入口からバイパスを通らず川原湯温泉方面に行くと新たに吾妻狭温泉「天狗の湯」という日帰り温泉施設ができていました。



営業時間前でしたので中に入れませんでしたが出来立てのホヤホヤという感じで別棟に食事処と農産物直売所があるようです。
すぐ横に公園もありそこに足湯があるようですので是非次の機会に利用したいと思います。
そこから長いトンネルを抜けてまだ閑散としている川原湯温泉駅の近くを通りロマンティック街道を長野原の先で国道144号に入り鳥居峠を越えて高原に辿り着きました。

高原への上り坂で四阿山と浅間山、そして久し振りに北アルプスの雪景色を見ることができました。



一昔前は山荘からでもよく見られた景色でしたが植林の影響でほとんど見れなくなったので今回は感激の一瞬でした。

山荘の開荘も無事にできましたがTVの映像が安定するまでに丸1日かかったのが心配事です。
ホテル以外はまだ来られている方が少なく静かでまだ周りには残雪がいくつかあり厳しい冬の名残りを感じました。



今回の渋川ルートは高原まで丁度200kmで上信越道ルートより少し短いようです。
八ッ場ダム周辺は新しい施設がいくつかオープンしているので楽しみが多いのですがバイパスをはじめルートがいくつかあるので間違えないように注意が必要なようです。
吾妻川沿いの国道144号は日中の流れが遅いのでこれも注意が必要です。
でものんびり楽しむにはよいルートだと思います。