goo blog サービス終了のお知らせ 

CORDUROY コーデュロイ

毎日食べたいやさしい味わいのパン
東京都江戸川区南篠崎2-3-4サンパークサイド1階

美味しい落花生を探して…

2015-08-06 13:03:00 | 
4月に行った展示会で出会った「SEGAWA PEANUTS」さんの落花生とピーナッツペースト。

あまりにも美味しくて、この感動を多くの方に伝えたいと思い、今準備を進めています。

今年の落花生の収穫がもうすぐ…ということで一足早く、千葉県旭市にある落花生の畑とピーナッツペーストの製造工場へ行ってきました。

東京から電車に揺られ1時間30分ほどで到着。暑い日でしたが、風が気持ちいい。


濃い緑色の葉が一面に広がる落花生畑。「千葉半立」という品種でコクと豊かな風味が特長です。


ちょっと丸っこくてすべすべした葉っぱ。


落花生の花は根元近くに咲きます。可憐な黄色い花。


水はけのよいサラサラとした土。より甘味が増し、美味しい落花生ができるそうです。


一株抜いて今の落花生がどうなっているのか見せてもらいました。


まだ白くてすべすべしている小さい落花生がどう大きくなっていくのか観察できます。


抜いた一株をお土産にいただきました。


早速落花生を塩ゆでし、


採れたて新鮮なゆで落花生、最高に美味しかったです。

この美味しい落花生を使ったパンは只今試作中…。もうしばらくお待ちください!


作業着に着替え、ピーナッツペーストの工場見学です。
撮影はできませんでしたが、実際に製造工程を見学し、美味しさの理由やこだわりについて知ることができ、大変勉強になりました。

ピーナッツペーストは8月下旬から販売予定です。またその時に詳しく紹介します。お楽しみに♪

新しょうがのジンジャーエール

2015-07-02 11:22:17 | 
今日は早起きしたのでジンジャーエールを作ることにしました。


和歌山県産の新しょうが


新しょうがを皮付きのまま厚さ1mm程度にスライスします。
新しょうがの赤い部分からきれいな色が出るので取り除かないように!


鍋に水とスライスした新しょうがを入れ、蓋をして強火にかけ、沸騰したら弱火でで30分程煮ます。


砂糖を一度に加え、完全に溶けるまでかき混ぜ、蓋をして弱火で30分程煮ます。


シロップを濾し、


レモン汁を準備。


濾したシロップにレモン汁を注ぎ、軽く混ぜるときれいなピンク色に。


コップにシロップと炭酸水を注ぎ、手作りジンジャーエールの出来上がり♪
新しょうがの季節ならではの天然のピンク色のジンジャーエール、見た目もきれいで、味もピリッと清々しく爽やか!
かき氷にかけても美味しそう。

参考までに…(シロップ約1000ml分)
新しょうが 500g 砂糖 500g 水 650g レモン汁 150g

今朝なぜ早起きしたかというと…

近所の蓮の開花を見に行きたくて。
早朝に静かに花開く姿は神秘的。





赤しそジュース

2015-06-18 16:54:44 | 
こんにちは。今年も「赤しそ」の季節がやってきました!

…ということで今日は「赤しそジュース」作り。


群馬県産の赤しそ。
赤しその葉を水でよく洗います。


大きめの鍋に水を入れ、沸騰したら赤しその葉を入れ、2~3分煮出します。
ほわ~っと赤しその香りが広がります。


赤しその葉が緑色になったら葉を取り出し、濾します。


濾した中に砂糖を加え、30分程煮詰めます。


火を止め、レモン汁を入れます。
すると鮮やかな赤しそ色に!ホントにキレイで感動ものです。



熱いうちにビンに詰め、出来上がり♪
好みの甘さに水で薄めたり、炭酸水で割ってどうぞ。
この赤しそジュースでじめじめした梅雨を爽やかに乗り切れそう!


煮出した赤しその葉は天日で干してごはんのお供「ゆかり」にしたり、味噌と&胡麻とあわせて佃煮などに。
捨てるところがないのもいいですよね。
でもこのザルに葉を広げる作業が一番大変だった…。

参考までに。
赤しそ 300g  砂糖 500g  レモン汁 3個分  水 2000ml
甘さはお好みの分量で。レモン汁の代わりにクエン酸や酢でも。

デパートの屋上

2015-06-03 22:47:51 | 
こんにちは。

今日は安くて美味しいうどん屋を紹介します。


池袋の西武百貨店の屋上にある「かるかや」

本日は「釜揚げうどん 冷」を注文
解放感いっぱいの空の下で食べるうどんは最高!

デパートの屋上といえば、園芸店や幼児用の遊具のある、ちょっと寂れた雰囲気が好きなのですが、久しぶりに行った西武百貨店の屋上はリニューアルされ、空中庭園まで出来てました。


清々しい睡蓮の花咲く池も。

天気のいい日にデパートの屋上でのんびり、なかなかいいものです。









梅酒作り

2015-05-27 18:43:24 | 
こんにちは。今日も暑い一日でしたね。

今日は梅酒を作りました。

梅酒作りはなんと20年ぶり!ワクワク!


千葉県産の青梅。実がぷっくりと大きくて美味しそう♪

まず、容器を熱湯消毒しておきます。

次に、青梅を水洗いし、乾いた布巾で一つずつ丁寧に拭き、水気を取ります。

そして竹串などで梅のヘタを取り除きます。


容器に梅と氷砂糖を交互に入れ、


静かにホワイトリカーを注ぎます。


あっという間に梅酒の仕込完了!直射日光の当たらない涼しい場所で保存します。

作り始めから1ヶ月は2~3日に1回、フタを開け、静かにかきまぜます。

3ヶ月後くらいから飲み始められますが、1年以上にもなると熟成も進み、味わいも深まります。

美味しい梅酒になりますように~☆

参考までに…
青梅 1kg  氷砂糖 500g  ホワイトリカー (35度) 1.8ℓ