goo blog サービス終了のお知らせ 

森のなかまと楽しい10Holes

手のひらにすっぽり隠れてしまう小さい楽器10Holesについてボチボチと

久しぶりに隣駅の商店街以外をおさんぽ

2025-04-20 15:06:32 | デフォ
連発だと飽きちゃいますが、ピンを外した写真は結構好きです。もはや写真でもないですが


道端でお日さまにあたり鮮烈なヒメヒオウギ。向かいのお宅から脱走してきたようです。


カラスノエンドウで対峙するテントウむしくん。今年初めてのような。いずれにしても見つけるとなんだかウレシクなります。


そこいらじゅうで淡い水色の点を添えているキュウリグサ。森のなかまの気分もアゲアゲです。

最近、取り憑かれたように隣駅の商店街に出かけます。おいしくて比較的リーズナブルなお店があり、帰りにおいしいものを買って帰る。なんてシアワセなのでしょう。夫婦で「今週も!」と思いましたが、来週以降はGWで横浜方面は大変混み合うため、今週のうちに行っておこうと思った次第です。とても賑わっていました。


休憩所にフジが咲いていました。ここ数年終わった頃にご対面でしたので、こんなふうに咲きたての頃を見るのは久しぶりいで気分も上がります。


注目も集めずにのんびりしているナノハナさん。後ろでヌォーとボケているのは300mくらい離れた観覧車。APS-CセンサのGR3xだとここまで寄るとF8まで絞っても微かにわかるくらいでした。

このカメラは2021/10の発売日に予約して購入しました。
ファームアップデートも地道に続けられていて、2025/2公開のVer1.42になりSDカードへの書き込みが、ほぼ皆無になりました(手持ちの機材では)。
コンパクトカメラとしてはとっても高価ですが、森のなかまごときが使っても色んな思いを叶えてくれます。


パッと見ひしめき合う葉っぱたちがかわいいなぁと思って撮ったのですが。これはカタバミニは分が悪いです。うーむ。と思うと背後でザップーンという水音と歓声があがります。


スカイダックは大盛況なようです。水上、陸上を連続して観光できるのは結構テンションが上がる体験かもしれません。


森のなかまの白いものセンサーはまだ健在なようです。アジサイをみつけました。花びらに見えるのは装飾花(そうしょくか)と呼ばれるものです。呼び名は置いておくとして、グラデーションがとても綺麗でした。円状に開いていたのですが、グラデーションを見ていただきたかったので、こんな風にトリミングしてみました。意図が成功しているかどうかはわかりませんが(笑)


画になる換気口パイプの一部です。「奇をてらった」と言われてしまえば、まぁそうなのかもしれませんが、改めて見てみると面白みを感じることもあります。このあたりは人それぞれでしょうか。


なんだか、みんな同じ方に傾いています。首都高下に川の流れる場所までやってきました。


おぉ。ハトさんたちが良いところをみつけて井戸端会議中です。


中央に見える階段。あそこに入れるツアーがあったら是非とも参加してみたいです。


通りかかるたびに気になっていた「やきそば」を初めて頂いてみました。
梅蘭 本店(市場通り)
カリッカリのガワに、中身にコクのあるモチトロの中華餡にソバ。セットは小さめのものでしたが、二人で半分こずつくらいでちょうど良いかもです。味変はお酢や和がらしなどお好みで。


最後の締めにワンタンメンを頂きました。すっきりした味わい。最先端の中華というより、「そうそう、これこれ」といった懐かしいホッとするけれど、しっかり中華らしい味。森のなかまの親父とかはきっと気に入りそうです。

森のなかま夫婦はかなり満足しました。なのでネットで調べてみると腑に落ちないところがでてきます。どうやら2系統あるようです

 https://www.bairan.jp/ ( 有限会社源玉商事 創業は1987)
※店舗一覧に市場通り店は入っていませんがメニューに使っている写真は同じでした

 https://bairan-tougen.jp/ (株式会社 東源 創業は2006)

お出かけ先に、どちらかの店舗があれば一度は食べてみても損はないかと思います。

しかし、やきそばってバリエーション沢山で、どれもこれも美味しいですね。
王将のソース焼きそばとか、縁日のやきそば、上海焼きそば、塩焼きそば、四川焼きそば。老後は焼きそばを求める旅なんて悪くないかもしれません。あっ、既にありますね。

 焼きそば名店探訪録

ビールが欲しくなります。冷白飯と一緒に(糖尿殺しの組み合わせですね)


電灯にてらされるタンポポ。日が伸びましたが、帰宅するころは流石に暗くなっていました。

Gooブログサービス終了を知ったのは週はじまりのことでした。
仕事でフル回転中だったので「最近の動向からもしかしたらと思っていたけれど残念だなぁ」と思うくらいでした。

落ち着いて考えてみれば、自分の記憶が曖昧な時に検索して確かめてみたり、「昔はこんなこと書いちゃったんだ」と反省してみたり、随分と生活のなかに大きなウエイトを占めていたのだと思います。

こういった外部記憶の消滅というのは、生物的な死後を迎え、自分とは無関係にゆっくりとやってくると勝手に思っていたのですが、こうも早くやってくるとは盲点でありました。

ブログというフォーマットが古くさいというのも否定しませんが、個人が一つのことに焦点を絞って書かれた記事などは、大変参考にさせて頂きました。単発、短文では伝えにくいようなこと。伝えるのが苦手な人間とっては、未だ有効な手段ではないかと思ってもいます。

これらの古いフォーマットの記事が一斉にネットから消えるというのは、寂しいという思いもありますが、なかなか興味深い現象であり、その当事者であることも不思議な気持ちであります。

森のなかまとしては「調べて書いてみて、そして反省する」というプロセスを今後も続けたいと思いますので、別なサービスを探して妙チクリンな記事を書き続けようかとおもっています。

全データの引越も一瞬考えましたが、費用的なこともありそうなので、このブログデータは引き継がないと思います。
ちなみに、誰が作ったのかはわかりませんが、森のなかまが把握しているミラー?は二つあります。Gooブログサービス終了後にどうなるのかはよくわかりません。
 feedly.com
 ups.rssing.com

というわけで、万一入りような記事がありましたらローカル落としてください。そういった記事もないと思いますが(笑)

それでは!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年はながく楽しませてもら... | トップ | 本日のEiger 2025.4.27 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

デフォ」カテゴリの最新記事