goo blog サービス終了のお知らせ 

追い風それとも向かい風?

九十九折の人生も、そろそろ折り返しを迎えてチャリンコはじめてみました。足廻らないよ~、クソ~。

初ヤビツ行ってきました~

2006年09月03日 | 自転車
行ってきました~情けないですがすっかりへばってしまったのでとりあえず写真と記録だけ。そうそう、足つかないで上まで上がれましたよ~
タイムはといいますと・・・

目標 名古木交差点から1時間以内

結果 55分10秒(サイコン記録)

わーい、とりあえず目標は何とかなりました。

「名古木」って読めますか?。きちんと読めるあなたはきっとヤビツに行ったことのある人ですね(^v^)
この場所に行ってはじめて知りました。ちなみに「なごき」じゃないですよ。

今日はこの間境川CRを見逃した中原街道を経て横浜伊勢原線(県道?22号)を西に走り、246に出て名古木に向かいます。

初めて峠を登りますから、長い坂道を上がりきれるだろうかと不安で一杯です。そんな不安を抱えながら246を走っていると、善波の坂道に遭遇。うは~ヤビツに行く前にピンチ到来。ここですでにちょっと後悔してたりして(^^;

ダメです、ここまで来ちゃってるんだからと、言い聞かせながらようやく新善波トンネルを抜けました。そこから道なりに下っていくと、あった、あった、ありました。名古木の交差点です。



さぁ、いよいよヤビツ峠に向かって出発です。

実は、まさか交差点曲がってすぐにあんなに辛い坂が待ってると思ってなかったんですよね~。もう少し緩やかに登っていくんだろうとか勝手に思ってたりしてました。だから交差点からスタートして、それほど行かないうちにもう39-25Tに入ってしまって、もうあとがありません。

辛かった、本当に蓑毛までが一番辛かったかもしれません。ファーストインプレッションでがつーんって感じですねって良く分かりませんが(笑)

きょうはタイムはどうでもとにかく足は着かないぞ~と思ってたので、必死です。ここで着いてしまってはあとが続かない気がしたんですよね。

しかし蓑毛を越えた辺りから少し息の抜ける多少緩やかなところが出始めたので何とかそこで少しでも心拍を下げるようにゆっくり走りました。でもゆっくり走るといってもゆっくり過ぎると止まってしまいそうですし、止まったらもう先にいけなさそうです。蛇行しようにも車が通る道ですから危なすぎます。ということはすぐに次の坂が来ます。つらい~こなくそ~

何度ももうだめかもという思いがよぎっていきます。シフトダウンしたい、フロントをインナーにしたい、もっと軽くしたいと思っても、すでに39-25Tなんだってば。未練たらしくレバー触ったってもうあとはありません。でも何度か触ってみたりして。往生際が悪いです。

それはさておき、いつもと違う状況で走ってみると、いつもと違う発見がありますね。ダンシングもしてみますが、うまくできないです。でも、ダンシングせずにはいられない状況ってあるんだなと、そう思ったりもしました。もうダメって時にダンシングで変化をつけると、またシッティングで踏めるようになったりしました。ダンシングはまだまだ良く分からなくて、ちょっと走るとすぐへばってしまいます。練習しなくちゃなぁと思いました。

とにかくコースが良く分かっていないので、今がどの辺りを走っているのか良く分かりません。菜の花台はまだだろうか、境川CRのときみたいに知らないうちに通り過ぎてたりしてくれてないかしらとかありもしないことを考えます。

40分くらいたったところで菜の花台が見えてきました。やっぱり知らないうちに通り過ぎるなんて良いことは無かったみたい。ここで大体40分ですから、1時間、切れるか切れないかといった状況なんだろうなと考えます。
でも、考えたところで、足はもう売り切れちゃってますからペースアップなんてことはとてもできない感じ。
そしてピンチが!なんと、右のふくらはぎが攣りそうになってます。うぁ~攣るなよ~何とか上までもって頂戴、頼むよ~
ほとんど攣りかけてますがちょっとマッサージしたり、立ってダンシングしたりしながらだましだまし自転車を進めます。

ところで、走っている自分の頭の中では、峠は左カーブの向こうにあるつもりでいたんですね。曲がり角にあの標識があるんだと勝手に思ってました。思い込みが激しい奴ですね。菜の花台過ぎてから左に曲がるたびにもう現れるか、もう現れるかと焦がれる思いです。時計は50分になるところ。1時間だとすればもう少し、あと10分程度です。

そこでちょっと気がついちゃったんです。あれ?誰が今のペースで1時間で到着するって言った?決まって無いじゃん。もしかしたら今のペースは1時間5分かもしれないし、1時間15分かもしれない。とすると、残りは10分ではなく15分、いや、25分かもしれない。
@25分・・・それはきっと無理orz

どうなんだ、どうなんだ俺~~~!

なんてつまらないこと考えながらも、足を廻します。スピードはすっかり8~10kmペースです。うあぁ~一桁スピードだよ。いけるのか俺、がんばれ俺、ファイト俺!

と、突然目の前に見覚えのある看板?標識が出てきました~。やった、やった、やったよ~~~!

こんなに嬉しかったの、本当に久しぶりだったなぁ~

つらいので途中の写真はありません。


誰に言われて登ったわけではなく、自分で登ろうと決めて登った。でもきっと、諸先輩方のブログとかでの活躍を読んでなければきっと登ろうとも思わなかったと思います。雑誌で読んでただけではきっと行かなかったかも。そう考えるとブログってすごい力を持ってるのかもしれませんね。なによりも、皆さんが登ってる、自分も登るんだと強く思えたからこその結果の気がします。

登り慣れた方には、また、これから何度も行けば自分もこんな気持ちをなんて大げさなと思うかもしれないけど。でも今日は、本当に皆さんの情報に感謝です。

ヤビツ峠に言ってもうひとつ初めてがありました。登りきって休憩をしていると、ほぼ同時に登り切った方が声をかけてくださり、程なく登ってこられたもうお一人も加わり、いろいろとお話をさせていただきました。こうして他の自転車乗りの方とお話できるのも初めての経験で、とても嬉しかったです。
そのとき聞いたのですが、ヤビツ峠を29分で上がる方がいるとか。一杯一杯で登ってきた自分にはひぇ~って感じです。どんな速さなんだろう。

登っているときには考えられませんでしたが、また此処に来よう、今度は今日よりも少しだけ早く登れるといいなと思いました。きっと次来た時も名古木で曲がった瞬間に後悔してる気がしますが(沈)
まだまだスタミナも乗り方も十分ではないので、当分、足を着かずに登り切るが目標のようです。
ふくらはぎが攣りそうになるようでは、きっと乗り方にも問題があるのかなぁ。



帰りは宮ヶ瀬方面から。ヤビツ峠から下り始めて程なくしたところで湧き水を汲んでいらっしゃる方々がいます。一緒に並んでボトルに給水です。

ヤビツ峠から宮ヶ瀬湖に向かう途中でこんな気持ちの良いところがあるんですね。でも下りの楽しさについつい自転車を先に進めてしまい、ゆっくり見たりしてなかったです。ここだけとりあえず写真撮ったりして。


ようやく宮ヶ瀬湖。


そうそう、ヤビツ峠からの下りの道で、ブレーキたくさん使いました。すごい、変えただけのことはありました。街乗りではあまり分からなかったんですが、ここに来てすごい違いがはっきり。ちょっと握っただけでちゃんと効きます。特に効かせたいときにちゃんと効きます。以前は一所懸命握っても、6~7割ほどの力で握ったところからはあんまり変わんなかったんだもの。アルテグラにしてからはちゃんと効いてくれるので、逆に後輪ロックしてちょっと滑ったり、前輪効き過ぎて転びそうになったりして。まぁ、掛け具合はすぐに慣れましたが。ブレーキに安心感があるのはいいですね。効くと思うと以前より怖さが少しなくなりました。いい気になってると、ブレーキはいいけどタイヤが滑って転がっちゃいますから気を付けないといけないですね。
でも、いいですよ、ブレーキ換えるの。最初から105グレードのものが着いているなら換えなくてもいいと思うのですが、10万円前半のロードバイクで、メーカーオリジナルとかが着いているのであれば初めのパーツ交換として、ブレーキ交換お薦めです。きっと見た目と性能ともにすごく満足のいくコストパフォーマンスだと思いますよ。いかがです?

今日の走行記録 走行距離 125.15km
             累積走行距離 1908km 
             平均時速 22.6km/h
             平均ケイデンス 77rpm

人気blogランキングへまたがんばれよ~と思っていただけましたらぽちっとしてください。

ブレーキがやってきた

2006年09月03日 | 自転車
頼んでいたブレーキがお店に届いたので替えてもらいに行って来ました。

さて、どんな風に変わるんだろう。

一目見て大きく違うと感じたのが、大きさでした。



ちょっと斜め横からなので比較しにくいかもしれませんが、新しいアルテグラのほうが格段に小さいです。なるほど、こういうところにグレードの違いがあるんですね。重さの比較をするのを忘れていましたが、これなら重さも分かるほどに軽そうです。あ、だからといって僕の場合は走りに違いが出るほどではないでしょうが(笑)

ブリッジのアーチの部分の大きさが大分違うんですね。それとブレーキシューも長さはさほどでもないんですが、幅はアルテグラのほうが若干あるきがします。それは気のせいかな、ホイルのリムは変わんないから当たる面はあまり変わんないのかな。

後ろから見るとこんな感じ。



う~~~ん、いいですね~。もう見た目が断然違うってのでもう満足してたりします。ブレーキは目立つ割には安めだから見た目グレードアップとしてもお薦めかも。

さて、では走ってみてどうかというところですが、

・・・うーん、やっぱりタッチが変わってる気がする。気がするとしかいえないところが寂しいですが、前より効きがいい感じ、かな。

感じ感じってはっきりしねーなって思われたかもしれませんね。

だってね、ブレーキ換えてもらったらちょっとどこか走って遠回りして帰ろうとか思ってたのね。ちなみに今回は後ろ、前の順番で変えてもらってたのね。後ろのブレーキをちょうどはずし、アルテに替えてるときに携帯に電話かかってきたの。
いやーな予感したね。出たらやっぱり仕事のトラブルです。要はあるものが欲しいんだけどどうしたらいいですかって、職場までとりに行かなきゃいけないじゃんか。

お世話になっている自転車やさんから職場までは4~5kmくらいかなぁ。そんなに遠くないんですよね。じゃあ行きますよって、行ってあげたいけど・・・
ブレーキ外しちゃってるじゃん
行けません。

代車でもあればな~、ないよなぁ。仕方ありません。「ごめんなさい、今やんどころなく行けません。誰か行かせて。物の在りかは電話で指示するから」ということで再度電話を待つことにします。

電話はしばらくかかってきません。そうこうしているうち前後のブレーキ交換完了。かっこいい~。うれしい。

でもそんな感激に浸ってる余裕がありません。仕方ないです。職場に向かって出発です。時間的にはもうありかを聞くための電話かかってきてもよさそうなんですがね。かかってきて出れないといけないので、普段背中のポケットに入れてる携帯を危ないけど右手に持って走ります。ブレーキはかけられるようにはしてましたが、あったりまえだけど運転し辛いです。まねはしないようにというか、する人いないって。

携帯鳴っても分からないのよね、背中じゃ。トップチューブにそのまま取り付けるようなものってないかしらね。



どうかしらってか、もうあるのかなぁ。テープとかだと不安なのでゴム挟んでプラスチックの台座をタイラップでとめる感じかなぁ。ここにあればかかってるのすぐ分かるし、さらにハンズフリーのイヤホンマイク付ければ通話もできちゃうさ。
でも本当はイヤホンしたりして自転車乗ってるのってどうかと思うけど。やはり乗り物乗ってるときは周りの様子をちゃんと5感を使って意識してないとな~って思うの。道での危険予知に味覚は使わないかもしれないけど(笑)。

走ってるときは携帯気にしなければいいんだけどね、本当は。
あとトップチューブにつけるバッグありますよね。上がメッシュになってて見えますよっていう奴ね。あれでもいいんですが、見た目が少し、、、好みの問題なんですけどね。

でまぁ、結局は、自転車屋さんから職場に向かう途中に電話をくれた人がいたので、そこに行ったらもう用は済んでたみたい。

用は済んでたんだけど、それでも関係がまったく無い訳でないのでとりあえずそのまま家に帰りました。

だからあんまり走れなかったんです。と言うことで、走った時の感じについてはまた後日に書ければ書こうかと。書けるほどのことが分かればいいんですが、何せ初心者ですから。

明日はもっと走れるといいなぁ~

今日の走行記録 走行距離 35.05km
             累積走行距離 1783km 
             平均時速 21.7km/h
             平均ケイデンス 78rpm

2日ほど休んだためか、走るの気持ちよかったなぁ。軽く流してただけだけど足も軽かった気がします。気持ちが電話に取られて後半あんまり漕いでないからケイデンスの平均は低いですが、走ってるときは90以上で廻せたかな。気持ち的なものも含めて、疲れがたまっていそうなときは、時には休むのも必要ですね。

人気blogランキングへ登録してみました。よろしかったらポチっとしてみてください。

今日は夕方になってからお買い物へMTBで。錆び錆びなんだけどね。MTBも新たらしいのが欲しくなってたりします。危険だな(笑)。










ロードバイクを買った日

2006年09月02日 | 自転車
けどさ・・・
ユースホステルの存在を知らないらしい。そこだけはちょっとギャップを感じちゃったよ。

さておき、お店選びのその2です。
2軒目行ったとこまで書きました。皆は買うまでに何軒くらい行くんでしょう。結構めんどくさいのよ,あちらこちらのお店に行くのは。
でも行くのよね。

買おうと決めたお店は3軒目のお店です。あ、その間にもう2軒あった。ネットショップの方が馴染みのあるサイクルベースあさひさんとスポーツオーソリティ。どっちも近所にあったもんで、とりあえず現物を見て見たいので行ってみてきました。あさひさんもリアル店舗ではそれほどロードを数多くはおいてらっしゃらないようで、シクロとかMTB、ママチャリの方が多くありますね。店員さんが話しかけてこられないのは仕様でしょうか。

それでも4台くらいは置いてるので現物見れましたけど。これって感じではないでしたね。

あ~どこだったろう、スペシャのセクォイア見たんですよ、現物を。ネットで見てたときはすっかりセクォイアにしようと思ってたんですが、現物見てちょっと心変わり。
なんとなくね、ステムの立ち上がりの角度とか、全体的なフレームのジオメトリーとかが、なんというか、イメージの中のロードと違ってたんですね。

たぶん、車でいえばバリバリのスポーツカー、例えばホンダNSXと、グランドツーリングカー、うーんなんだろ、スカイラインとかシーマとかクラウンかなぁ、そんな違いでしょうかね。とにかくなんか違ったの。

それでセクォイアはなしに。

とりあえずはGIOSとBASSOがちょっとよぎってて、でも予算的にはスペシャ、トレック辺りが気になります。GIOSでもエアロライトなら予算にちょっと近い。

ほとんど気持ちとしては、GIOSのエアロライトにしようと思ってたのね。

それで、とりあえずネットで取り扱いのあるお店のリアル店舗に行ってみようと思ったんですね。
なぜかといえば、ネット販売は安いけどネットで買うのは自分がメンテナンスとかがきちんとできてアフターがいらないという状況でないとダメだと思うのね。ネットとリアルと両方あるチェーン展開している自転車屋さんはネットで買ってもリアル店舗で面倒見てくれるけど、なんとなくそれはシステマティック過ぎる気がする。あくまで個人的な感覚ですが。工賃が料金表で明瞭会計なのはとてもいいけど、すべてが工賃になるのもちょっと侘しいでしょ。本当のところはどうだか分かりませんが、たとえば買って1、2ヶ月でワイヤーとか緩む時期に、ディレーラーの調整頼んだら有料だったなんて悲しいじゃないですか。

でも、ネットでの販売もしていれば、リアル店舗の販売価格もそれほど大きく違えてない気がしたのです。また、ネット見たこととか話せば少し安くしてくれないかしらと。

自分基準に自転車で1時間弱以内の距離と思ってますので、片道20キロ弱のお店を探します。ありました。中規模、いや、スポーツ系の自転車屋さんとしては大き目かな、ネットで販売もしてて、リアル店舗も構えてるところを見つけました。

早速週末に出かけます。ゴールデンウィークの次の週末だったかなぁ。本気でロードバイク欲しくなってから1週間後くらいかな。欲しいと思ったら欲しくてたまらないの。子供みたいだね。
どんなお店かな~と思って入ってみれば、とても明るい感じでオープンな雰囲気。マニアックな感じがないところが、人によっては物足りないかもしれませんが、個人的にはとっても気負いがなくて楽な感じでしたね。

ロードバイクの種類もプロショップよりも豊富においてあります。お~、メーカーが分かりませんが10万円以下のものもあるではないですか。

まずは店長さんとお話。

ロードバイクに乗りたいと思ったこと、予算があんまりないことなどなどをお話します。

若い店長さんですが、良く話を聞いてくれて、相談に乗ってくれます。

こん「カーボンバックの方が先々いいと言われたんですがどうなんでしょう?」

店ちょ「うーん、それはいいといえばいいですよ。乗り心地がちょっと違うんです。快適かどうかですね。むしろカーボンバックとかにこだわるより、剛性がしっかりしてそうな、フレームの断面の大きなものとかの方が、僕らとしては後々いいと思います。」

といって、ちょっとフレームを指ではじき、細いのはキーンと高い音、断面の太いのは少しくぐもったコンという感じの音がします。なるほど、断面大きくして剛性上げてフレームの肉厚薄くしたりして軽量してるのかな。

こん「やはり20万くらいあったほうがいいんですかね?」

店ちょ「そりゃあるにはこしたことはないですが、はじめたいでしょ?」

それからこの一言が結構気に入ったの。
店ちょ「もっと高い自転車買うにしても、1台目だから何がいいかは多分、分からないですよ。比較して初めて分かるものだから。だから最初の1台目は基準になるものだけど、必ずしも高いものを買わなくてもいいと思います。それよりも、フレームのしっかりしているのを買って、そのあとホイールとかコンポとかグレードアップしていく方がいいんじゃないかな。」

なるほど。基準がないときにあんまり高いのを選んでも、何がいいかも良く分からないまま、ねこに小判ザメかもね。それに2軒目の方もいってましたが、ひょっとしたら3年くらいで買い換えちゃうかもしれないじゃん。そのとき良い物を買えばいいし、そのときに良さが分かるようになってればなおいいね。っておもったのね。今思えば、すでにもう各種パーツグレードアップ計画は着々進行中だし、多分5年目くらいにはフレームまで買い換えちゃってまるきし新しい1台になってそうな気がするもの。

ということで、いろいろある中から見てもらったのですが、そこに一台の青い車が!
別に思っても見てなかったSCOTTの自転車です。
SCOTTといえば、MTBではなじみのあるメーカーです。でも雑誌とかではあんまり見かけてない自転車でした。しかしフレームを見るとチューブが太くていい感じです。店ちょさんもこれならフレームはしっかりしているので、いいですよと進めてくれます。ただ付いている値段は定価でちょっと高め。予算オーバーダヨ、これ。

多分買うことになる自転車ってのはなんとなく出会いがある感じがしますね。それは現車じゃなくてもカタログや雑誌の広告かもしれないけど、あぁ、これだっていう感じ。店長さんがとりあえず跨ってみようと言ってくれて、またがってみます。サイズは54なのですが、結構ぴったりな感じです。
身長だとギリギリな感じだけど、思ったよりサイズぴったりですね。腕と足の長さによって必ずしも身長だけではないんですよね。うんぴったりだ。じゃあこれ、いろいろあるんでって別に不良ではないのだけど、紆余曲折で入ってきたんで、ちょっと引いて1☆万7千円でいいです。どう?(☆の数字は内緒ね)

うーーん、予算に限りなく近い。もっとグレードを下げることはできなくもないけどそれだとコンポはソラになって、変速の操作が違うらしいし、これはどうなんだろう。えぇーい、どうしよう・・・

こん「カード使えます?」
店ちょ「できれば現金で頼む」
こん「今持ち合わせないから、一回家帰って悩みます。明日また来る、かな。もし売れたら仕方ないんで売っちゃって下さい」
店ちょ「きっとくるから、とっときますよ(笑)」

ということで一時撤退。だって、知らない自転車だから、ネットで調べたりして良く考えないと。カタログもらっていったんお家へ。でも家帰ってきたら途端に銀行言ってお金下ろしてましたが(笑)

結局総合的に考えて、これにしようと。エアロライトも現物をこのお店で見たんだけどちょっとカタログとかの写真と印象が違ってました。
ここでひとつ。エアロライトは補助ブレーキレバーが付いてて、MTBとかに乗りなれてた自分としては補助ブレーキ便利そうだったんだけど、店長さんに聞いたら、あれはすぐ外しますよといわれました。1軒目のときは付いてないALLEZに付けたいと言ったら単に付けられるよといってくれただけで邪魔だよとまでは教えてくれませんでしたね。やはり、餅は餅屋かな。取り扱いの多いお店の方がちゃんと情報がある気がするね。もちろん1軒目もMTBに関しては相当なお店なのよ。いい店だし。

まぁ、今考えれば、ほじょぶれーき、いらねぇ~~~~~とおもいます。あくまで個人的ですが。なんと言うか、水平部分握ってブレーキかけようという感じではない気がします。水平部分握ってるときはのほほんとしてるときがほとんどで、そんなときはブレーキ自体かけるようなシチュエーションでないもの。
街中は絶対ダメ。ブラケットか下ハン握ってないとこわい。しっかりしてないといつなんどき何かが飛び出してきたりするか分からないから、のほほんとしてる余裕はまだないです。

ま、いっか。あっても外せるしね。

さておき、GIOSのバイクも心惹かれるところですが、特にあの青色ね、あの色に惹かれるが、何せ欲しいものと価格が折り合いつかないし、買えるグレードのはちょっとイメージが違う感じです。

よし、行っちゃうぞーと、銀行でお金下ろして家に帰って半ば勢いでお店に電話しちゃいました。

「あれ買いますんで、夜とりに行くからよろしく!」

あぁ~いっちゃった。とうとう一歩踏み出しちゃいましたね。

土曜日だったんで、どうしても当日中に欲しい。次の日天気予報は微妙な感じで、曇り時々雨みたいな感じだったけど、乗れそうなんだもの。
その辺の気持ちも分かってくれてか、夕方5時頃に電話して、8時頃に取りに行ったときにはすっかり用意をしてくれてました。

わーい、俺のバイク~~~~~かっくい~~~~

いいの、なんでも。買うと決めて買ったからにはそのバイクが一番です。カッコイイし、愛車はかわいいじゃないか。

買わないときはあれもそれもこれもあなたのものになるかもしれない可能性を持ってます。でも可能性のままでは始められない。選んだとき、始めたときは、可能性はすっかりなくなって、ひとつの現実となります。まるで人生みたいだね。って当たり前か。なんでもそうだよね。

選んだ以上は、そのバイクをまず楽しもうと思う。このバイクとともに過ごそうと思う。健やかなる時も、病めるときも、暑いときも、雨のときもこのバイクとともに。

まずは、はしろう。

よろしくね、スコット君。



人気blogランキングへ登録してみました。よろしかったらポチっとしてみてください。




ちなみに買ったのはこれ
SCOTT SPEEDSTER S40('06) だよ。いまなら、大型店舗の処分セールで大分安くなってるかな。価格的には始めるにはいいかもしれない価格かも。お店では他でも見たことがあるのですが、走ってるのは見たことないなぁ。どっちかというとスコットのアルミフレームのロードはあんまり人気がないというより話題に上らない感じかもなぁ。でも、いいと思う、比較するものがないから何がいいとか分かりませんが(うは!笑)。かわいいやつじゃ。

あと、このバイク買って良かった点は、代理店がしっかりしていること。ちょっと必要があって、お問い合わせをさせていただいたときの対応がすごくいい。自転車って最近流行ってますが業界的にはマイナーな感じで、メーカーとか代理店の対応ってあんまりどうかなという感じを思ってたのですが、すごく良かったです。
だから、そうしたことでは安心できますよ。それなりのお金をはたいて買うから、そういう対応も判断のひとつにしてみてください。その応対はひょっとしたら属人的なものかもしれないけど、でも良かったんだもの。買う前にメーカーとかに問い合わせのメールとかしてみるといいかもよ。

とにかくこれで走り始めます。上手くなりたい、早くなりたい、長く走れるようになりたい。
負け惜しみではないこともないですが、きっとグレードなんて何でもいいし、買うバイクは何でもいいんだとおもう。どれだけまたがって走ってるかなんだと思うのよ。負け惜しみか(笑)

とにかくたくさん乗ろう!


お店、どう選びます?

2006年08月31日 | 自転車
さて前回の記録の続きです。皆さんはどうやってお店を決めてるんだろう?

ロードバイクは安いものを買うとしてもやはり10万円からお金を出さないといけないので、決してそれ自体は安いものではないですよね。それに買ったら終わりではなく、その後もメンテナンスもありますし、初心者としては走り方とか、どこに走りに行けばいいのかなど、いろんな情報を教えてもらったりする必要があるので、お店を選ぶには、その後のお付き合いを考えないといけませんね。

お店については、①プロショップで買う②大型店で買う③ネットで買うなどがありますが、それぞれメリットデメリットありですね。

お店選ぶ前に考えたのは、①予算があまりない、ゆえにちょっとは値引きして欲しい②毎週走行会があるなど面倒見がいいのは良いが、③あんまりお店とお客が親密なところだと、その集まりに行けなかったり馴染めなかったときに辛いかも、ということかな。シャイなんだね、シャイ(笑)
まぁ、そこまでではないのですが、家庭もあるし、他にもいろいろやってることもあるのであまり時間的に自由にならないところもあります。時間的に余裕がないと新しい人間関係を築いていくのもなかなか難しいかなと思ったりはするんですね。
それから、走行会とかにも行かないのにお店にばかり行くのはあまり好きではないのですね。よくオートバイの店にありがちな感じですがすごい晴れてる日にバイク屋にたくさん人がいたりして、店でバイク談義してるくらいなら走ってきなさいという気がします。

どうでもいいことたくさんかいてますが、やはり自分なりにお店を選ぶ基準を整理しなきゃいけないですよね。その上で、いろんな人のブログに乗ってるお店とか雑誌に乗ってるお店にまず行ってみる。何度か行ってると自分に会う店が見つかる気がします。あとお店の探し方としては、自転車やウェア、パーツなどのメーカーのサイトを見て、取扱店を調べるという手がありますね。

自分なりの基準としては、
①程よい距離をとりながらも良好にお付き合いできそうな店員さんがいること
②値引きが多少でもしてもらえること
③走行会やイベントも時折はやっていて気軽に参加できる雰囲気があること
④自転車で気軽に走って行ける距離であること。1時間弱以内でいけるのがベターですね

くらいでしたね。

本当は値引きというのはね、お店と仲良くなったあとなら、予算に合わせて多少はお願いしたりできると思うんだけどね。そりゃあ電化製品ではないので3割4割当たり前と言う世界ではないし、それぞれ物には限度ってものがありますわね。だから、値引きがあるというのは別に値切れると言うことではなくて予算について相談ができるお店であることと言う意味なんですね。

とにかくお店に行かなくちゃいけません。
まず1件目は昔MTBを買ったお店です。MTBのワイヤーを取り替えるついでに相談。すごく良いお店なんですよ、ここ。ご主人も良い感じ。13年ぶりでもあまり変わらない。でもね、ロードの取り扱いがあんまりなかったんです。スポーツ系はMTBメインなので、走行会とかイベントもMTBなんですね。メンテナンスとかはばっちりなんですが、情報があまりないのはちょっと厳しいです。スペシャの05ALLEZが1台あって、値引きもしていただけそうだったのですが、サイズ的にちょっと小さい感じだったんですね。それを薦めてくれるんですが、どうなんだろう。なんとなく今後もいろいろ情報が欲しいのにそれは無理かもという不安がよぎりそこでの購入は控えました。MTB買うならこのお店とっても良いと思うんだけどね。得手不得手と言うか、それぞれのお店の特色がありますね。

2軒目に行って見ます。2軒目は自転車メーカーのサイトで取扱店から見つけました。住所が近所です。会社帰りによったのですが、情報収集のための本を読んでから気になっているGIOSのバイクも取り扱ってます。ネットで見ると、チームがあって、走行会も毎週やっている感じです。ちょっと腰が引けますが、とにかくいって見ます。
お店の感じはとてもいいですね。プロショップなので狭いお店にひしめくように自転車やパーツが並んでいますがそれがまたいい感じです。ご主人も雰囲気はいい感じです。でもここでは買いませんでした。なぜかなぁ。今考えるとここは良かった気がしますが。ひとつには予算が折り合わなかったことですかね~。予算12万円なんですね。はじめたいの、ロードバイク。たぶん人にいわせれば、安いもんじゃないんだからじっくり考えて焦らない方がいいよ、と言われるかもしれない。でもね、はじめるなら20万円くらいないとダメと言われると、それだけで凹んでしまうこともあるんです。
12万貯めるのだってえらいこってす。そう簡単にあと8万円たまるとも思えません。貯まるの待ってたら来年になっちゃいそうだよ~と言う感じです。それに、初めてなんでそんなにつぎ込むのもな~と思うんですね。家族からはそんな自転車よりも12万あるなら家族旅行とかさ、そうでなくても冷蔵庫とか電子レンジとか洗濯機とかがもう10年ものになってますので、あんまり高いの買おうものなら嫁さんからはちょっと鋭い感じで見られちゃうしね。
でも、今思えばお店の方のアドバイスは的確です。正しいです。そういう意味でよいお店だと思います。後から後悔しないようにという気遣いが感じられます。でもそれでははじめられないんですね。
アドバイスいただいたのは、
①コンポは105以上の10速であること。それ以下だとすぐ換えたくなるから逆に高くつく
②シートステーがカーボンバックであること。最近の主流になりつつあるし、フレームも安いのだとまた買いたくなるから。ただ15万円くらいの買っても、3年位するとすぐにまた30万円位のものを平気で買っちゃうようになってしまう人が多い(ひぇ~~~そんなの買えないよ~。車みたいじゃ~)

の2点かな。薦めてくれたのが、GIOSのバレーノとBASSOのリーフです。リーフは良かったかもなぁ。でも15万円オーバー。予算がぜんぜん足りません。もちろんプロショップなので値引きはなさそう。と言うことで、ここで買うのはあきらめました。
今はなんとなく分かるなぁ。嫁さんも毎日走っている自分を見て大分自転車に協力してくれているし。30万円のバイクも欲しいよね。5年後には買えるように今から車買わなかったら買ってもいい?とかアピールしてたりして(笑)ちょっとずつアピールしないとね、いきなりではだめです。

さて、近所の2軒回ってもなかなかここというところに出会えません。買える自転車にも出会えない。でも乗りた~~~いという気持ちは募っていきます。

次はちょっと距離がありますが、郊外のちょっと大型店にいって見ることにしました。自動車で行くというのがちょっとね、気軽じゃない感じなんですが。

と言うことで、それについてはまた次に。ソロソロ仕事行く用意しないとね。

いってきます。

人気blogランキングへ登録してみました。よろしかったらポチっとしてみてください。



自転車探しは自分探し?

2006年08月28日 | 自転車
それでは、記録。

自転車を買うには当然先立つもの、お金が必要ですね。予算です。あればあるほどいいですよね。一度でもいいから、予算のこと気にせずに買い物ができるようになってみたいものです。あ、やっぱり一度じゃいやだな。なったらそこからはずっとそうでありたい。味を知ったら忘れられないだろうから。ま、そんなことないからいいや(笑)

予算はね~、ちょっとまとまった泡銭がたまたま入ったことがあって、全部で12万円くらいだったんですね。給料もらったすぐあとで、小遣いも含めて12万です。その額自体としては久々の大金です。小遣いで10万越すのは5年ぶりくらいかも。その5年前も泡銭でしたが。そん時は仕事でも使うからPC買ったのよね。

12万、大金なのとっても。でも、いろいろ選んでロードバイクを買うにはちょっと、いや、かなり足りない。

自転車買うには、それ以外の買わなきゃいけない付帯品がもろもろあるわけで、12万だと自転車につぎ込める金額はせいぜい10万以下です。

でも、初めてもいないロードに、それ以上つぎ込むのも勇気が要りますわね。それにどこまで続くかも自信ありません。前回買ったMTBは今では錆びてますから。

だから、自転車は8~10万円にしようと考えました。

とりあえずネットで調べます。今は本当にネットでいろいろ調べられますね。インプレッションなんかもいろいろ出てます。まぁ、まずはお店のサイトを見てどんな自転車があるか、予算でどんなのが買えるかをチェック・チェック・チェックです。

ものを買うときは目が違うとよく嫁さんに言われます。キラキラしてるらしいです。目がキラキラしてたら要注意だそうです。なんかね、高いもの買おうとしているときなんだって。わかりやすい人間ですね。

で、最初に見たサイトがこちら。サイクルベースあさひさんのサイトです。検索でヒットしたんですね。こちらのお店のサイトは商品点数が多く、見やすく、しかも商品説明が付いてます。

ところで、ロードを買うといってもいろいろですよね。長距離を楽に走るものとかレースにそのまま出れるとか、それぞれいろんな味付けがされてます。そんなことが見ててなんとなく分かってきます。何で値段が違うのかなと言うのが、快適性を高めるための機能に金がかかっているのか、早く走るために金がかかっているのか。

そうするとですね、目的と言うのが一番大事になってきますよね。自分は何のためにロードに乗ろうとしているのかしらと。

まぁ、当たり前ですわね。電子レンジ買うときだって目的にあわせて機能は選びますものね。

そこでちょっと迷いました。ロードのって何がしたいか。自分に問いかけます。

問いかけます・・・問いかけ・・・

・・・よくワガンネ

よくわからないですよ、正直。だってまだ乗ったことないんだものロードバイクに。本とかにも買ってから後悔しないためにも目的をまず決めようとか乗ってると思うんだけど、そんなのやってみなきゃ本当のとこはわかんないさ~。
レースやりますか?って聞かれたってレースがどんなものか分からないからやり始めた素人が出れるものかも分からない。

実は、たぶんレースはやらないなってそのとき思ったのね。ダイエット目的。近所とかを軽く乗るのがメインで、もしかしたりしたらそれで旅行とかいけたりするといいかも、とか思ってました。まさか100kmや200kmが、ちょっと行ってみようと思い立ってみるだけで、一日に走れてしまう距離だということだってそのときは分からなかったんだから。そもそもベースは自転車より乗ってる本人の問題ですね、乗れる乗れないは。高い自転車買っても早くなるかといえばそれだけではならないし、いきなり一日300km走れるようになるかといえばならないですものね。

まぁ、最初はレースは出ないと思っていても、レースって程ではないですが、富士チャレンジ200には今度出るでしょ、そのうちヒルクライムとかにも出たいと思うし、年に3個くらいはイベントに出たいとか今はもう考えてしまっているわけです。
コンフォート系のバイクでそれらのイベントに出れないわけではないですが、やはり何か、こう、ちょっと違うかなと、自分は思ったりしたわけです。

だから、目的を決めなさいと本にあっても、限定的に決めない方がいいかもよ。

意外と自分が思っても見ないような自分がそこにはあったりすることもあるかもしれません。自分はそんなことできないから、とか、そんなことしないからなんて何事も決め付けずに広く考えた方がいい気がしますね。
でもあまり決められなさ過ぎて、結局迷った挙句に最後は「えいっやっ!」て決めちゃうことがしばしばな俺もどうかと思いますが。それじゃ考えてないじゃんか!結局自転車もそうなんだけどね。
きっと何事も大事なのは出逢いですよ。で・あ・い。一目見てビビっとくるあれです。多分ね。

さておき、まぁ予算がないから、見た中で候補となったのは、SPECIALIZEDのバイクでした。MTBでもなじみがあると言うのが理由だったりします。
候補その1 ALLEZ 価格がネットでの売価で10万円切ってました。これなら場合によっては05年モデルなら予算にかなり余裕ができるかもです。

しかし、昔ランドナーに憧れていたというのもあって、コンフォート系のバイクも気になります。純粋なランドナーはちょっとまた気持ちとしては違う感じがしたのでコンフォート系を探します。すると、スペシャでかなり評判のよろしいのがあります。
候補その2 SEQUOIAです。でも、評判がいいといってもこの上のグレードのSEQUOIA ELITEのほうですが。まさかそっちは買えないので、エリートではない方を候補としました。

本当はかなりのところでセクォイア買おうと思ってたんですよ。予算がないからこの際ネットで買ってしまってもいいかとか思ったりして。見た目と言うか、評判のよさと言うか、そういうものに惹かれてしまったんですね。長い距離走っても大丈夫とかね。

ちょっとマテ。いかんいかん。高い買い物です。実物を見もしないで、またがりもしないで買ってはいけません。絶対ダメ。カタログだけではわかんないのよ。

これはうちの家訓なんですね。高い乗り物買うときは乗ってからにしなさいと。
車でね、かなり懲りてるの。以前試乗せずに車買ったんですが、いざ買って乗ってみたらかなりダメな感じで、かって2月くらいでもう嫌になってたことが。その車は結局2年で手放しましたが、嫁さんから散々怒られました。以来ですね、高いものは実物を見たうえで、確認したうえで買いなさいと。買う手段としてはネットでもいいんですが、実物は絶対見ないといけません。見合い写真見ただけで相手を決めるようなもんです。昔はさておき、今の人はあんまりしないよな、それは。

と言うことは、お店探さないといけないですね。
出逢いを求めて街に繰り出そう!

思った以上に意味もなく長文になってます。前途多難です。本当は今日の記録で買うとこまで行きたかったのですが、ダメですなこりゃ。

次は難関のお店探しからかな。お店探すのって、難しいよねって、そんなの俺だけかしら。そのうち書きます次回に続きます。

今日の走行記録 走行距離 15.88km
             累積走行距離 1735km 
             平均時速 24.0km/h
             平均ケイデンス 80rpm

すっかりダメダメな感じだなぁ。疲れてるのかな・・・。

人気blogランキングへ登録してみました。よろしかったらポチっとしてみてください。






ブレーキ

2006年08月27日 | 自転車


今日の朝は、いつもの横浜MM地区方面です。早く帰らないといけないからね。
だいぶ涼しくなって、気持ち良い時期になってきましたね。

っていうか、信号待ちに汗が冷えてちょっと寒いかも。うは、軟弱(笑)

レッスンの方はというと、昨日上手く弾けず、家を出る直前まで練習してた写真の楽譜の曲はマルを貰えましたが、もう一曲、先週「これは来週に終わりそうね。」といわれてた曲が弾き込みが足りず、また宿題になっちゃったよ。
あちらを立てればこちらが立たず、時折両方まったく立たずというやつですね。
精進が必要ですね。

それはさておき、そろそろブレーキ臭じゃない、シューが怪しくなってきました。



うちのスコット君についてるのは、スコットのオリジナルみたいで、見た目は悪くないのですが、ちょっと効きはいまいちかもと思ったりします。他のと比べてないから比較の上ではないのだけど、朝によく坂を走っていて、かなりギュッと握らないと効かない感じです。最初の頃、手が痛かったなぁって、ただ慣れてなくてふがいなかっただけかしら。
最初のときから、せめてゴムだけでもデュラに変えたいな~と思ってたんですが、オリジナルじゃぁ付かなさそうです。



お店で聞いてみるとシューの台も付いたところからなら変えられるよということで、デュラだと左右セット前後分の2つで6,000円ちょっとらしいです。

うそ~~~~、ゴムだけなら千円くらいで変えられるのに~。

シューだけ変えて6,000円オーバーじゃ考えちゃうよね、全部変えてしまおうかと。
シマノの105なら部品だけなら店頭価格で8千円切ってるし、アルテグラでも1万円ちょっとです。なら、変えちゃうよねぇ。さすがにデュラは2万円オーバーなのでそこまで手は出ませんが。

お店の方と相談してアルテグラを発注しました。

コストパフォーマンス考えると、アルテグラはすごくお買い得な気がします。値段がわりと手ごろなのに、一応デュラに次ぐグレードということになってるので、かなり気分がいいですよね。

ということで、来週あたりには変えられているかな~

待ち遠しいですね。ちょっとは変わるかな。

でも一番変えなきゃいけないのは自分だけど

今日の走行記録 走行距離 36.61km
             累積走行距離 1719km 
             平均時速 23.3km/h
             平均ケイデンス 79rpm

あんまりシャキッとしないなぁ。夏バテか、休みボケかしら。来週こそはちょっと遠くに行くぞ~

人気blogランキングへ登録してみました。よろしかったらポチっとしてみてください。




買っちゃった(^.^)

2006年08月25日 | 自転車
今日の朝はやられたなぁ・・・職場まで何とか濡れずに済むかと思ったけど、甘かったみたい。駅出てものの1分くらいでまるでバケツをひっくり返したようなとよく言われるような感じの雨がドバーって・・・すっかり濡れちゃったじゃないか。

もってたのは折りたたみの傘で、上がるかと思ってちょっと雨宿りもしたけど一向に上がらないので、あきらめて小川のようになっている道に出て行き、ズボンびしょびしょ、靴はぐじゅぐじゅになりながら職場まで行きましたよ。

ズボンはそのままはいてたら1時間くらいで乾いてくれたけど靴下は濡れたままだから、水虫になっちゃいけないと脱いでたんですが、やっぱりねぇ、靴下履かずに革靴履くのはちょっと・・・
みんなが、いいじゃん、石田純一みたいじゃない、ケケケ(笑笑笑)って、そんなわけないじゃん!!
濡れてて気持ち悪いしね。


昼になっても靴下は乾かなかったので、100円ショップに買いに行きました。

すごいね、100円ショップ。ほぼ何でも100円。靴下も100円。すっごい薄いのとかしかないかと思ったけど、ふつーのがふつーに売ってるよね。

で、靴下購入。
でまた、ふと横を見ると、なんと分県地図が100円だよ、奥さん!

こないだ俺700円くらい出して買ったんじゃなかったかなぁ。

思わず、千葉を握り締めそのままレジヘ。

何で千葉かと言うと、よく拝見させていただいているブログの方たちのように、いつか久里浜からフェリーに乗って千葉を走ってみたいーという憧れからなんですね。

よし、まずは一歩は踏み出しちゃったぞ。

ところで、分県地図って県によって縮尺違うんですね。距離感狂いますね。神奈川の地図と同じだと思ってると回れるかなと思うのですが、縮尺が1.5倍なんで、神奈川の地図と現実の感覚より1.5倍なんだよね。
そう考えると、いけるのかしら(笑)

いや、いくんだもんね。いつかね、そう遠くないうちに行きたいですね。

今日の走行記録 走行距離 17.19km
             累積走行距離 1669km 
             平均時速 23.4km/h
             平均ケイデンス 81rpm

人気blogランキングへ登録してみました。よろしかったらポチっとしてみてください。



ヤビツ峠に行ってみたい

2006年08月24日 | 自転車
自動車では特に県下で特にどこか行きたいと思うところはあまりなくなっていたのですが、自転車に乗るようになった途端、行きたいところがいろいろ出てきました。で、今のところ次に行きたいのがヤビツ峠です。

学生の頃友人と丹沢の塔の岳に登ったことがあるのですが、そのとき初めてヤビツ峠を知りました。「ヤビツに出れば、そこからバスに乗れるんだけど、車で行くから手前の三の岳くらいから下りるから」という会話で知ったんですね。そのとき、ヤビツ峠ってのは大変な山道で、車もすれ違えないような、すごいところであるということがインプットされたんですね。だから、多分ロード乗らなきゃ行きたいなんて思わないとこだと思うんですね。

でも、いろいろな方のブログを見ると、皆さんすごいですね~行かれてるんですね。そっから宮が瀬湖に抜ける位置関係にあるというのはブログを拝見して知りました。宮が瀬はちょっとなじみの場所なので、そう聞くと、なんとなくヤビツまで身近に感じたりします。

うちからだと246で下る感じになるんですが、246だと厚木辺りで大きく回ってるので、そこを避けて直線でいける道を探そうかな。

あと、そのまだ先になりますが、道志にもいつか行きたいですね。道志はここ数年仕事で毎年夏に泊まってるところなので道は分かるのですが、皆さんよくあそこの道を上がっていくものだなと正直驚きます。一度自転車で行ってみれば感覚がつかめるかもしれませんが、想像だけしている今は、それはそれは未知の領域ですね。

次の目標は、とりあえずヤビツに行ってみよう!かな。

今日の走行記録 走行距離 17.38km
             累積走行距離 1652km 
             平均時速 22.5km/h
             平均ケイデンス 76rpm

人気blogランキングへ登録してみました。よろしかったらポチっとしてみてください。

起きなきゃね

2006年08月23日 | 自転車
昨日、一昨日と朝起きれなくて自転車乗れませんでした。
イカン、このままではイカン。

そう思って昨日はちゃんと早く寝てみたんですが、涼しくなったのかなぁ、眠れちゃうんですよね。

でも今日は何とか起き上がり、やっとのことで朝乗れました。

乗れたといっても朝は1時間弱しか乗れないから、15km前後なんですけどね。

もう少し乗れるといいんだけどなぁ。30kmくらいとか。

とにかく続ける、まだまだですが、それが今のところの目標かな。

今日の走行記録 走行距離 17.38km
             累積走行距離 1634km 
             平均時速 23.0km/h
             平均ケイデンス 77rpm

人気blogランキングへ登録してみました。よろしかったらポチっとしてみてください。



ひえぇぇ~

2006年08月22日 | 自転車
写真でと思ったんですが、汚くてとても見せられませんので、どへたくそなイラストです。
何かというと、日焼けの話なんですが、

もともと、すごく生っ白いんですね、全体的に。事務所内の仕事なんで焼けないし。写真でとるとハレーションしそうなくらい白いんです。
そんなのを焼くと、真っ赤になって焼けど状態になって、しばらく起き上がれないくらいになります。だから、キャンプとか海に行くときとかも、極力一気に日焼けしないようにしてるんですね、普段は。

普段自転車乗るときにはいているのが、タンクトップ 3/4パンツなんですね。膝丈まであるんです。
ひざが前から少し弱いので、保護する意味でひざ下丈の物を選んだんです。

早朝に30分~1時間乗ってるだけのときは腕は日焼けしているのに、足なんてぜんぜん日焼けなんてしてなかったんですね。
そんな感じだったのでこの間三浦半島に行ったときに、9時間くらい走るけど、足はいつも焼けてないからいいや、って感じで日焼け止め塗らなかったんですね。

すごい油断。なんと帰ってきたらふくらはぎの、それも後ろだけ、まるで茶色いソックスでもはいているようにまっ茶っ茶になってます。

実はもう1本パンツを持ってて、それはひざ上の丈なんです。困りました。すんごいかっこ悪いんですよ、膝上丈のパンツはくと。当たり前ですわね。

それならそれであきらめれば良かったのに、あわよくば綺麗に焼けてくれればと、この間の土曜に江ノ島まで行ったときには、もう1本の膝上丈のパンツをはいていったんですね。一日で焼ければラッキーだ、恥ずかしいのも1日だけだと思ってね。

そしたらですね、たぶん自転車乗ってる人はもうわかってらっしゃるのかもしれませんが、膝の上のとこ、ちょうど皿の上の表面だけ焼けて、裏はぜんぜん焼けずでした。余計にかっこ悪くなってるじゃないですか。

後悔先に立たずとはこのことですね。

えらいことになってます。仕方ないので今年は3/4パンツ出とおすしかなさそです。

来年は油断せずに最初に膝上丈のパンツで焼いて、ちゃんと日焼け止め塗るぞ~

しかし、これではプールには行けないですな(笑)。

マリンタワー

2006年08月20日 | 自転車
昨日少しだけ遠くに行ったので、今日は軽めな感じです。ましてや昨日家にいなかったので、たまには家にいて家族と過ごさないとね。

そこで、週末の行き先の定番になってきてるMM地区、山下公園方面です。いつもより少し遅めの6時に家を出て、8時からの仮面ライダーカブトに間に合うように帰ってきます。

仮面ライダーカブト、子供と見始めたのですが、なかなか面白くて自分がはまってたりします。主役の男の子が色気があってかっこよくていいですね。

さてさて、横浜は案外坂道が多いのですが、新しい埋立地区のMM地区(桜木町付近)までの道のりは珍しく平坦なんですよね。うちからだと距離も往復で35kmくらいとお手ごろな感じです。坂を避けて走るのにはいいコースですね。

走り出してみてすぐに、少し左ひざが痛み始めます。うーん、やっぱりイカンですね。でも、軽いギアでまわすようにして負荷を軽めにしながらも使っているうちに、帰りには痛みも気にならない程度になりました。こうして使いながら少しずつ強くなってくれるといいんですけどね。

こんな感じなので今日はほとんど流してダラダラ走ってたかな。

ところで、横浜にはマリンタワーなんていうものがあるんですが、ランドマークタワーとか観覧車とか新しい観光スポットが近年たくさんできて、すっかり忘れられているような感じですね。確か営業的にもきつくて、場合によってはなくなる可能性もあるんではなかったかと。ちょっと寂しいですね。子供の頃6月2日の開港記念日に、友達と一緒に上ったのを覚えてて、懐かしいところのひとつなんだけどね。

確かマリンタワーって灯台だって聞いたことがあるんですが、灯台としてももう用済みなのかな。なくなると寂しい気がします。

昔は赤レンガ倉庫とかも某刑事ドラマのエンディングで使われてましたが、ちょっと怪しい雰囲気で楽しかったんですが、すっかり装いを新たに綺麗な、それでいて普通の観光スポットになってますね。もちろんどっちが良いとかと言う事ではなくて、変わったな~と思うだけですね。

朝大体6時~7時頃にMMの辺りを走ってますが、その頃にはMMにある温泉屋さんのところにタンクローリーがよくいる時間で、あれはどこかから温泉水を持ってきているのかなと思ってるんですが、遠くに行かなくても100%の温泉水に浸かることができると言う物理的な面と、それが商売として成り立つという経済的な面に2重に驚きます。自分は特に行かないのですが、まぁ、すごい商売を考える人がいるものだなぁと感心したりして。

そんなこと考えながら走ってたりしますが、7時前のMM地区辺りは人も車も少なくて走りやすいのは確かですね。景色的に慣れてきて楽しくなくなって来てますが。

2ヶ月前まではMM・山下公園の35km走っただけですっかりその日一日だるくて眠かったのですが、慣れてきたんでしょうか、それほど疲れなくなって来てますね。心拍も上がってない、ということは消費カロリーが少なくなってる?

ダイエット的には効率がよくなってるのか悪いのか、わかんないや。

今日の走行記録 走行距離 35.35km
             累積走行距離 1617km 
             平均時速 22.8km/h
             平均ケイデンス 79rpm

人気blogランキングへ登録してみました。よろしかったらポチっとしてみてください。



ロードを買うにいたるまでその2 本について

2006年08月19日 | 自転車
この写真の2冊がロード買うまでの参考書です。

はじめに買ったのが「ロードバイクライフ」ですね。どこかのお店のHPで紹介されていたのがきっかけ。

ロードバイクの選び方から、乗り方、服装まで概ね知りたいことが網羅されてます。ネットで自転車いろいろ見ててもコンポのグレードの違いとかよく分からなかったので、これでお勉強しました。でも実物見るまで細かいところはわかんなかったけどね。ただし、ちょっと寂しかったのが、紹介されているバイクが30万円で選ぶだったこと。だって予算12万円だったんだもの。とても30万円は買えないじゃない。

ちなみに第2号の「ロードバイクライフ2」も最近発売されてますね。こちらでは20万円のが紹介されてました。こちらの方はちょっと最初に買ってもどうかなって気がしますが。

自分はもうバイク買ったから雑誌に1000円とか使うならタイヤとかチューブとかグローブとか買わないとって思うから、もう買えないのよね、トレーニング方法とか悩んでいることが記事になってるとか、余程じゃないと。

次に買ったのが写真横の「ロードバイクバイブル」です。これはもう定番みたいね。あちらこちらのブログにも乗ってますね。本当に何も知らないで読むにはいい本ですね。すごくバランスの取れた内容となっている気がします。分かりやすいし、素人にもとっつきやすく、かつ、興味をうまく引くようになってます。こちらもお薦めだねって、俺が薦めなくてももう売れてますが(笑)。


10万オーバーの自転車を新たに買うんですから、家庭の根回しも結構必要なんですね。こういう本を読みながらアピールしたりして。すぐに買えないから、結構一生懸命読んでたな。バイク買ったあともさらに読んだけど。やはり実際に乗ってみるとちがうものね。読んで、イメージして、乗って、読んで確認して。常に学習だね。


この後とっても悩んだのがお店選びですが、それはその3につづく(^0^)


人気blogランキングへ登録してみました。よろしかったらポチっとしてみてください。

江ノ島まで走ってきました(まとめ)

2006年08月19日 | 自転車
今日は江ノ島まで走って107km、少しずつ長距離走るのにも慣れてきた感じですね。

本当はもっと160kmくらい走らないとと思うのですが、こないだ三浦に行って148km走った時に左ひざの外側がすごく痛くなって、これは100kmくらいをもう少し重ねて強くしていかないといけないなって思ったんですね。
今日も実はすでに40kmくらいから兆候が出てきたので、意識して引き足に気をつけたり右を意識したりして何とか最後まで持たせました。あんまり右意識すると今度は右がおかしくなりそうなんだけどね。

このひざの痛み、何でしょうね。踏み足が強いと出ている感じもしますが、結局左の腰とひざの少し上の筋肉なんかと連動して痛くなっている気もします。

とにかくは、100kmくらいを何度も走って、左ひざ外側に関連する筋肉を強化するしかないかなと思ってたりします。

せっかく楽しいものに出会えたのに、乗れなくなったらつまらないものね。

後ろから速い人から抜かれたり、他のロード乗りさんがいたりするとつい力を入れてしまうことしばしばですが、基本的にまだはじめたばかりだし、衰えてた運動能力がそんなに急に戻るわけがないんだから、無理は禁物だね。

しかし、何で道3回も4回も間違えるかなぁ。地図、役に立ってな~~~~~い。というか、ちゃんと使えてないな・・・。持ち歩かなくてもいいくらいジャマイカ、うぇ~ん(涙)

今日の記録 走行距離 107.04km
          累積走行距離 1582km
          平均時速 23.4km/h
          平均ケイデンス 82rpm

時速が25km/hをなかなか超えません。信号を考えると40km/hくらいで走らないといけないのかしら。それはまだ無理だなぁ~(>_<)




江ノ島まで行ってきましたその3

2006年08月19日 | 自転車
ようやく江ノ島です。さあ、折り返しだ!
今度こそ境川CRにでてかえるぞ~・・・あれ、なんだか、鎌倉ぽいな、ここ。由比ガ浜って?

相模川まで回ったので、予定よりかなり大回りになってしまいましたが、ようやく茅ヶ崎海岸が見えて来ました。R134で江ノ島方面に向かいます。

土曜日なので、R134までくるとロードに乗っている人とお会いしますね。何人かの方に挨拶をいただきました。ちょっと嬉しいよね、「こんにちわ」ってお互いに声をかけるのは。片側2車線だから、反対側の人とはなかなか挨拶できませんが、それでもちょっと頭を下げてくれたり。たまに、きっつくて下向いてて挨拶が返せないときがあったかもしれません。ごめんなさい。

実は今日は朝5時に出ようと思ってたのに、起きたのが6時、出てきたのは6時40分です。自転車乗るときって、おきてから水1杯だけ飲んで出てきちゃうので、何も食ってないんですね。ですから当たり前に腹が減ります。海が見えたら海沿いのコンビニに入ろうと思って走ってたんですが、コンビニ見えてきてももう少し先のとこにしようかなとか、辻堂越えてからにしようとか考えてたら、なんとなく行きそびれてます。

そうこうしているうちに目的地その1江ノ島発見。

せっかく来たので、写真撮ります。江ノ島自体は珍しくないけど、何時も車とか電車とかでしか来たことないのでちょっと嬉しい。ここまでで大体3時間くらいだったかな。ちょうど60kmくらいです。

さて、本当は境川CRから来てたら足の余裕見てもうひとつの目的地、横浜市金沢区の海の公園に行って、いつもの通り、みなとみらい通って帰ろうかなぁ、中原街道は意味なくアップダウンしているので、できれば帰りは避けたいなと思ってたのね。

でもだめです。今日は境川と決めたんです。まだ境川CRに行ってません。
こっから境川が近いはずなんで、境川方面に行こうかなと考えます。でも腹減ったなぁ~コンビニないかな~。曲がるのは確か、「片瀬江ノ島」って言う信号だったよな。あら、「片瀬東浜」って交差点がある。もうひとつ先かな?
ってな感じで走ってたら、すっかりコンビニもないような感じになってきて、おかしな感じです。そこへ一軒のセブンイレブンが見えます。結構目立つよね、打合橋のセブンイレブン。

とにかく補給です。腹減ってます。ジャムパンを食うと誓ってたので、ジャムパンとゼリーとロックアイスを購入。ロックアイスはボトルに入れます。ミネラルウォーターだとすぐ温まるので、氷を入れます。店の前でボトルに氷り入れてるとね、この人何してるんだろうって視線がちょっと痛いです。スポーツ飲料を買おうと思ったら、いいのがないので、コーラ買っちゃいました。スポーツドリンク用のボトルに氷とコーラー入れてなるべく炭酸が抜けるように振ってみます。ただの気休めだね、振っても炭酸がなくなるとは思えませんね。ま、いいや。自転車乗ってると、コーラが結構うまく感じるのよね~

で、腹が落ち着いたので、改めて地図を見ると、あれれ、また通り過ぎてるじゃないですか。何やってんだろうね、俺。
でも戻るのってめんどくさいのと、せっかく走ったのにっていう気持ちで戻れません。再再度方針転換です。確か長谷の大仏さんのところから、境川の方まで行けた筈だなと思い返し、長谷のところを曲がることにします。
休んだあとだから快調です。道も走りやすいね。海からの風が気持ちいいですが、時折向かい風で走りづらいのが辛いです。

そういえば、海水浴客って最近減っているのでしょうか。8月7日に三浦に行ったときも、三浦海岸も観音崎の方の海岸もどこもなんだかすいていた気がします。何でだろ。友人はシャワーがすごく高い、神奈川じゃなくて千葉の海岸の方がいいってましたが、うちは子供連れて海行った事がありません。今度どっか連れて行かなきゃなぁ。

それはさておき、長谷を目指して走っていたんですが、気が付くと交差点の名前が「由比ガ浜4丁目」だったかな、そんなのが出てきます。由比ガ浜って???長谷の手前の海も由比ガ浜だっけ?なんてあほなこと考えながらそのまま走っていたら、見慣れた滑川の交差点が見えます。・・・orz3度同じこと繰り返すとは。成長がありません。学習できてません。あぅ・・・。

仕方ないですね、ここで鶴岡八幡宮方面に左折。どうしようかな~、こっから先、海の公園の方に出ようか、いやいや、境川なんだ!と言うことで再度地図をチェック。
下馬の交差点で曲がれば長谷の方に出ることが判明。すぐに曲がって、江ノ電の踏み切りで江ノ電を激写。
方向的には戻ってますが、同じ道じゃないからいいやということにして藤沢方面に走ります。


いや~、結局は境川CR見つかったんだけど。藤沢に出てからもよく分からなかったね。どこ行けばいいのかなぁと考えながら走っていたら、自転車乗りさんと多くすれ違うようになって、自転車乗りさんが多く出てくる辻の方へ方へ行ってようやく見つけました。よーし、と意気込んだものの、自販機が置いてある休憩所?のちょっと先でハイキングをしている30人くらいの一群がいて、それを見てめげてちょっと水分補給休憩。自販機で水を買います。ここでもたくさん自転車乗りさんがいましたが、自販機の前にいたお一方が気持ちよく挨拶をしてくれたのが、疲れてたとこにきてちょっと励みになりました。どなたか存じませんが、ありがとうです。
疲れているときとかに気持ちの良い挨拶をしてもらうとちょっと元気になりますね。

まぁ、ハイキングの集団をとにかくパスしないとその先に行けませんし、ハイキング集団が休憩している間に時速50km/hで遠ざかってくれるわけはないので、あきらめて出発。「みぎとおりま~~~す」と大きな声でお願いしながら通り過ぎます。

そのあとはもう普通に走るだけですね。近所の川沿いの道と違うのは休憩所が要所要所にあって、トイレなんかもあることでしょうか。いいね、こういうの。でも実はくるまで思い込んでたんですが、なんとなくレンガ色の舗装とかそれっぽく綺麗にしてあるのかと思っちゃってたのね。これが見つけにくかった原因かしら。道事態は近所の川沿いの道と変わんない感じで、風景もあんまり変わんない。ただ、歩いている人とかが少ないのと、自転車の方が多いのが走りやすかったかな。でも自転車でも2人で並んで併走して平気で突っ込んでくるのはNGだと思うのよね。2台と1台ですれ違えないことはないけど2台の方が幅とって走ってきたらやはり危ない感じだったね。

途中、川に架かる橋から高校生くらいかな、もう少し大きいかな、水着姿の男の子?達が長良川みたいに橋からぶら下がって下の川に飛び込もうとしてたのが印象的。でもそれを振り返ってみてる対向車(自転車)がふらふらしてて怖いことの方がもっと印象的だったよ。ま、いいや。


結局境川CR走ったけど、45号線の手前のところで一般道に戻ってしまったので、45号線のぶつかっているところの状況はわかんない感じでした。
ここまでで11時40分。大体90km弱だったかしら。
最終的に家まで帰って、107km走りました。時間は6時40分スタートの12時40分帰宅で6時間かな。休憩とか抜くと5時間弱でしょうか。