goo blog サービス終了のお知らせ 

韓国~ゆっくり行こう けがのない一日

りんごのハツラツ韓国探訪記 2006年11月~2011年6月
ベリーダンス、ポジャギ、ハングル書道習ってました

韓国イタリア料理屋さんの、これリングィーニ!?

2010-11-22 | 韓国-食べること
韓国イタリア料理屋さんの、これリゾット!?」に続く第二弾!?
先日と同じパスタ屋さんにて。素朴なみかんがやっぱり素敵なサラダは
上に乗ったフルーツや野菜が前よりも豪華になってました。

1364

注文したのは牛肉の醤油味リングィーニとカルボナーラ・リングィーニ。
ですが、どちらもふつうの丸いパスタ…のような。。。

1365

と言いつつ…
リングィーニと聞いて、耳たぶ型というか貝殻型というか
そんなパスタを想像してた私、長いパスタがちょっと平たいか
丸いかの差にケチつけられる立場じゃありませんね。あは。

さて、写真真ん中の横一線は玉ねぎ。

1366

韓国では家カレーを作る時、玉ねぎは最後に投入し、
そんなに煮込まず食べるという話を聞いたことがあります。
(外食でカレーを置いてるところは見たことがないので、外で確かめたことはないです)

韓国の玉ねぎ、日本のものより苦味が少なく生で食べやすいように
思いますがカルボナーラの玉ねぎもシャキシャキしてて、ほぼ生でした。

厚切りのニンニクたっぷりパスタに少し胃もたれしつつも、
「洋食食べた」な満足感を得てお店を出ると、庭のところに
「드세요(どうぞ)」と手書きの段ボール紙と木箱に入った
柿が沢山置いてありました。

韓国の(田舎の町の)こういうとこが好きなのよね~。

韓国イタリア料理屋さんの、これリゾット!?

2010-10-29 | 韓国-食べること
最初に念のためお断りしますね。何せ、私が住んでいるのは田舎の町、
もちろん、もちろん、これが韓国のスタンダードじゃないと思います。
まあわが町では一番!じゃないかと噂のイタリア料理屋さんでの話。

1335
何だか懐かしい感じのジャム

きのこのリゾットを注文しました。
食後のコーヒーまでついて15,000ウォン(1,500円位)。

食前にワインかオレンジジュースを選べ、サラダとパンが出てきます♪
サラダの上に乗っているフルーツが缶詰のミカンでも、
ネーブルオレンジでもなく、手でむいた「みかん」でした。
とっても庶民的で良いわねと思った次第♪

1332

そして、食事にはキムチ!が出てくるように(最近は白菜価格暴騰で
出てこない店が殆どですが…)イタリアン料理屋さんでは、ピクルスが
出てきます↑↑↑必ず。さて、出てきましたよ、リゾット。

1333

リゾット。。。

リゾット???

グラタンじゃないの?と思いつつ

食べると、ドリア?

1334

そして中のご飯の赤いのは、タバスコの味です。辛いです。
ニンニクも固まりで入っています。これはこれで、
きのこリゾットではなくこういう食べ物として食べれば納得です。
ふふふ、楽しいイタリアンタイムでした。

デジクッパを食べた

2010-09-26 | 韓国-食べること
近所の定食屋のおばちゃんに久しぶりに近所のスーパーで会って
嬉しくて、思わず手を握ったら「手あっついね~」と言われました。
さっき食べた돼지국밥(デジクッパ)のお陰です、多分。

1322

 돼지 (豚) + 국 (スープ) + 밥 (ご飯)

ということで、出てきた국(豚スープ)の中にご飯を入れ、
다대기(タデギ)という辛味練り物(赤い方)↓と
アミの塩辛(右側の)をお好みで入れ、

1323
(少量でめちゃくちゃ辛かったです)

荒塩も入れて、自分で味を調節して食べます。

1324

1人前4,000ウォン(400円位)。あーそういえば、
テーブルの上に直に箸を置くのも平気になってしまいましたね↑↑↑

돼지뼈(豚骨)と돼지머리(豚の頭)のお肉が入ってて美味しいよー!
と表の横断幕に書いてある通り、さっぱり豚骨スープの中に
ゼラチン質たっぷりの頭のお肉や、レバー、うす切り肉などがたっぷり。

1321

私が住んでる市にも割とお店がありますが、釜山の食べ物だそうで
釜山にはデジクッパのお店ばかりが並んでる通りもあります。
とにかく、とーっても体が温まりました。食べた食べた!って感じ。

カルビタンを食べた

2010-09-22 | 韓国-食べること
先日ウルサンに行った時に、ソルロンタン屋さんに行きました。
テーブルの上には、キムチとカクテギが入った壷があって

1312

お皿に出して、トングと鋏を使って自分で好きな大きさに切って食べます。
よくあるスタイル。

1313

エアコンに貼ってありました。
「お客様~、キムチは食べる分だけ取り分けてくださいね。」

1314s-15b
 ※写真クリックで別画面でアップします。

ソルロンタン屋さんなのにでソルロンタンも食べ、
(7,000ウォン/700円位)

1311

マンドゥ(5,000ウォン/500円位)も注文。美味しかったですが、

1310

私、頼んだカルビタン(8,000ウォン/800円位)が胃腸に染みる感じで、

1309

滋養強壮ね~と思いつつ食べました。あーほんっと染みた。

ドミノピザ♪ in 韓国

2010-08-30 | 韓国-食べること
玄関ドアに貼られた10%割引クーポン付のピザ出前の広告!に
つられて、ドミノピザを注文しました。

1280

大手チェーンの場合は、全国一括受付のコールセンターに電話して
(近所のピザ屋なら町名とマンション名を言えばいいところを)
住所を全部言って登録します。電話なので

「"미용실" 할 때 "미"요?(「美容院」の「美」ですか?)」
みたいなやりとりをしつつ、登録~。

全国一括コールセンターでの受付なので、オペレーターのお姉さんの
声が若くて丁寧で、標準語で、丁寧に接客された気分になりました。
一度登録しておけば、次からは電話と連動して住所がオペレーターに
分かるので(←多分)注文が簡単(なはず)。

さてこのところ、ドミノピザのCMは少女時代がやっています。
これは、英国式ピザのCM。



広告によると

「육즙이 살아있어 씹는 맛이 제대로인 영국식 도미노 로스트비프 피자」
(肉汁が生きている!噛むほど味わい深い英国式ドミノローストビーフピザ)

えーっと「英国式ピザ」って何?
イギリスってピザそんなに食べるっけ?
と思ったのですが、違う違う!

「英国式」は「ローストビーフ」にかかる修飾詞ですね。
よく知りませんが、英国はローストビーフが有名ですか?
ローストビーフと、ドライトマト、ベシャメルソース、
サワークリームソース、チェダーチーズが乗っているそうです。

  

さて、私たちが注文したのは、ドイツフィレピザ(도이치휠레피자)。
厚さが選べたので「제일 얇은 것으로(一番薄いので)」。
ドミノピザは、一番薄いのは「씬 도우(Thin dough)」と呼ぶそうです。
Lサイズで一番薄いのが一番安くて26,900ウォン(2,700円位)。
日本のピザと比べてこのお値段、いかがですか?
韓国は日本に比べて外食が低価格なのでピザは結構高額。
しかも大手チェーンはお値段設定が高めに感じます。

ドイツフィレピザのトッピングは、燻製の豚肉フィレ
ドイツ式ソーセージWurst(부어스트)ザワークラウト。
黄色いソースみたいなのはマスタード味でした。

1281

いつも「近所の個人経営ピザ屋」さんに注文していて、今回初めて
全国チェーンのお店に注文したのですが、今まで近所のどこに頼んでも
食べられなかった薄い薄いピザで感激しました。美味しかったです!

暑い日のかき氷色々 in 韓国

2010-08-13 | 韓国-食べること
暑い日には과일빙수(果物かき氷)か밭빙수(小豆かき氷)!
果物かき氷には果物の甘みと水分が体に染み渡って癒され、
小豆かき氷はあんこの甘みが疲れを取ってくれるような気がします。
こちらは5月初めの暑い日に食べた、果物かき氷9,000ウォン(900円位)。

1251

上に乗っているのは、りんご、バナナ、キウイ、柿、プチトマトに
あんことアイスクリーム。暑い外を歩き回った後に食べると
果物で口の中も気分もすっきり爽快です。

こちら↓↓↓は、先日ソウルに行った際に食べたチェーンのパン屋さん
パリバケットの果物かき氷、5,000ウォン(500円位)。パイナップル、
キウイ、すいかに、牛皮のような物と苺のジャム(?)が乗っていました。

1248

この日は南山のふもとにある、昔ながらの家を見学できる南山谷韓屋村に
行ったのですが、あまりの暑さにふらふらになり、見学を断念。
後日出直すことにしてバス停に向かうと、窓に涼しげなかき氷の写真が…

1252

写真につられてお店に入りました。
が、窓ガラスの写真のかき氷は品切れ中だったので果物かき氷を注文。
暑さでフラフラだったので、果物も苺のジャム(?)も体に染み渡り
今まで食べたどんなかき氷よりも美味しく感じました。

こちらはお餅屋さんの밭빙수(小豆かき氷)6,000ウォン(600円位)。
さすがお餅屋さん、お餅がとても美味しかったです。

1250

暑い日に外を歩き回った後には、果物とあんこの甘みで癒されたい~。
今年はあとどれ位かき氷を食べることになるでしょう、楽しみ♪

ポハンで名物料理ムルフェ(水刺身)を食べた

2010-08-08 | 韓国-食べること
海から手が出ている虎尾岬からグリョンポに戻ったところで夕飯時。
海辺には、ずらりとカニのお店が並んでいまして「カニカニ~」と
テンションがあがったのですが、同僚と一緒にポハンの北にあるヨンドク
という蟹で有名な町に『自分だけ』カニを食べに行ったことのある旦那が
「カニはヨンドク。ポハンじゃない」と言い張るので、それならと
ポハン発祥だという물회(ムルフェ/水刺身)を食べに行きました。

後で冷静に考えてみたら、産地がどうだとか言ってましたけど
うちの旦那、海老や蟹があまり好きじゃないんですよ。ふんっ。

あはは、食べ物の話なのに、珍しくこんないやらしい書き出しになった
のには理由があります。ワタクシ、これを食べて食あたりになりました。
しかもそれで弱ったのか、翌日山で食べた山菜ビビンバにまで当たりました。

しかも、その状態で国鉄に空席がなく、数時間立ち席で帰宅しました。
きつかったー。それでテンション、とっても低めなのよ。あは。

さて、気を取り直してまずは、出てきたおかずたち。
焼き秋刀魚とジャガイモの醤油甘煮が美味しかったデス。
因みにポハン名産の과매기(カメギ)は秋刀魚を干したもの。

1234
 
さあ出てきましたよ、물회ムルフェ。
因みに 물회(ムルフェ)=물(ムル/水)+회(フェ/刺身)です。
少し酸っぱい味付けのされた水の入った中に白身魚の刺身に、梨と
キュウリの千切りが乗り、甘辛いソースをかけて、海苔が乗っています。

1235

観光地図の説明書きによりますと
「さっぱりした味わいで二日酔いに良いムルフェは、色んな野菜の上に
 刺身をのせ、適量の水に合わせ調味料を入れてつくった真っ赤な
 スープをかけ、氷を浮かして食べる。猟師が小腹のすいたときや
 暑さを避けて船上での作業中に手軽につくって食べたことに由来」
だそう。周りの人を見ると、これを混ぜて混ぜて、ご飯も入れて
食べています。ですので、私も混ぜて混ぜて、ご飯…は別で食べました。

1236

因みに、旦那は、全く混ぜずに刺身だけをほんの少しだけ
つまみとって食べ、後は火の通ったおかずを食べていました。

ですので、旦那は食あたりになりませんでした。

何でも、調理場で床に直接置いてあるまな板の上で魚を切っているのが
見えたらしく、「これは腹に来る」と思ったんだそうです。

私にも教えてよ~!!!

因みに「刺身はソジュ(韓国焼酎)で消毒しながら食べないと当たる」
んだそうです。「みんなそう言ってるよ。」とのこと。

私にも教えてよ~!!!

あ、少し気持ち悪い話かもしれませんので嫌な方は、
ここから4行飛ばして、下のまで飛んで下さい。

最近は当たらなくなりましたが、韓国に来た最初の1~2年、飲み会の
何度かに一度は当たり、非常に苦しんでいた旦那、実地で学んだようです。
因みに、その度に後の始末掃除をしながら「あーこういう物食べたのね」
と思っていた私の感想は「海産物は結構危険。」です。特に貝系。。。

     

食べ物は、「初めて」食べる時にすごく美味しかったり、味はそこそこ
でも、食べた時の雰囲気が良かったり、そういうの、大事だと思います。
という訳で、残念ながら、「물회」はもう食べない気がします。
だって、すごく苦しかったんだもん。1週間以上経った今も、
手首に出た大きな蕁麻疹の跡が残っています。。。

ところで後日、仕事から帰ってきた旦那曰く
「ポハンに行った」話をしたらムルフェを食べたか聞かれたとのこと。
それを聞いて、名物料理を食しんだという満足感は生まれました!
「すごくオススメの美味しいお店」と言われたら、また食べてみちゃうかも!?


■関連過去ログ
韓半島で一番早く日が昇る場所、虎尾岬に行ってきた(2010-08-05)
予告のみ~ポハンでPOSCO工場見学などしてきた(2010-08-02)
季節の食べ物「カメギ」を食べました(2008-12-15)

サムギョプサルを食べた

2010-07-30 | 韓国-食べること
ガッツリお肉を食べたい気分になり近所のサムギョプサル(豚の三枚肉)
のお店へ。このお店では、脂たっぷりサムギョプサルを炭火で焼きます。
と思っていたら旦那から一言「炭じゃなく練炭だと思うけど。。。」

1203

今度よく見ておきます。

お肉から次々出てくる脂は鉄板の穴から下へ~。
お肉は1人前6,000ウォン(600円位)。

よーく焼~い~て~る内にコチュ(青唐辛子/写真右端)を齧ったら、
めちゃくちゃ辛かったので、噛まずに飲み込みました。

1204

コチュには辛いのと辛くないのがあるので、いつもほんの少し齧ってみて
確かめます。小さければ辛いとか大きければ辛くないという訳では
ありません(まぁめちゃくちゃ大きいのは大体辛くないですが)。

ヘタの辺りが黒く点々となっているのは大体辛いですとかなんとか
見分け方って言うけど、それに限らない気が…するのよね。

さて、いい具合に焼けてきた時…には写真を撮り逃したのですが
これは、焼けすぎにならないように、お皿の上に移したところ。

1206

お皿も熱くなり、中には豚肉から出た脂があるので、このお皿の中に
生ニンニクを入れるといい感じに揚がるような煮えるような感じで
美味しいほくほくニンニクが出来上がります。

味噌や野菜と一緒に葉っぱに包んで食べても良し、
(中に入っているのは生の白菜↓↓↓ 既に半分位食べてからの写真デス)

1208

キムチとか野菜と一緒に(包んで)食べても良し、

1209

ごま油+塩のタレにつけて食べても良し

1205

つまり、好きなように食べれば良いのですが、
私は最初は、ゴマ油+塩のタレで食べ、だんだん脂っこくなってきたら
葉っぱで包み、野菜と食べ、最後は野菜が漬かっている醤油風味のタレに
どっぷりつけて、脂を落としてさっぱり汁の味をからめて食べます。

(中に入っているのは生のタマネギ↓↓↓)

1207

大体〆はごはんだと思うのですが、このお店で会社帰りのおじさん達が
よく頼んでいるのが、うどん。なので両方頼みました。
ちなみにご飯(千ウォン/100円位)にはテンジャンチゲが付いてきます。

1210

うどんは作ったお鍋のまま出てきて、このお鍋から直接食べます。
なんだか「いけない食べ方!?」で、素敵です。お値段3,000ウォン(300円位)。
味は、日本のうどんが少しピリリとした感じ。

1211

ものすごく熱いので(しかも韓国、麺類をすすって食べるのは
お行儀悪いらしいので、女子だし)ご飯の蓋に一度取ってから
食べていたらお店の人が取り皿を持ってきてくれました。
さすが、おじさん達がこぞって食べているだけある味でした。

はちみつトマト

2010-07-29 | 韓国-食べること
「ざくざく切って蜂蜜かけて冷蔵庫に入れておくだけ、中の汁も旨い」
と教えてもらった はちみつトマト、ホントに美味しいです♪

1212
あっ、写真じゃ単なるトマトですね。あは。

教えてもらった時は「トマトに蜂蜜なんてね~」と思っていたのですが
「美味しいと聞いて、試さない訳にはいかないし、やってみるか」と
暑い日の昼間、トマトを切ったついでに半信半疑でかけてみたところ…

おいしいっ!

しかも暑くてだるかった気分までも爽快になり、
はちみつトマトの評価が一気に上がりました。
という訳で、作り置きも食べ比べしてみたところ…

の前に気になる方がいるかもしれないので、一応書いておきますと
これの何が韓国と関係あるかというと…
韓国人の姐さんに教えてもらったというただそれだけです。

はい、食べ比べしてみましたところ…

切り立てのトマトに蜂蜜をかけて食べると
蜂蜜の味の主張が強い。切りたてのトマトは瑞々しく、シャキッと
していて美味しいので、別にかけなくても良いんじゃないの。
が、暑くてだるい or 疲れた時には、蜂蜜の甘みとトマトの酸味と
水分が効く感じ。体の中に水分がしみこんでいくようでGOOD。

入れ物に入れて蜂蜜をかけて冷蔵庫で置いておいたものは、
トマト自体の味は少し落ちるけれど、蜂蜜の味と相まって良い感じ。
下にたまった水分が、トマトでも蜂蜜でもない、爽やかな味。
個人的にはトマトはみんなに食べさせて、この下の汁(少量しか出ません)
だけ私が飲みたいそんな感じでした。切り置きがあれば、包丁とまな板を
毎回洗わないですむというのが何より良い点だったりします。

お風呂上りに「蜂蜜トマト」なんていうのも良さそう。
今度は、教えてもらったスイカはちみつも試してみようと思います。 
因みにこちらも「スイカはちみつなんてね~」と現時点では思っています。

韓国アイスクリーム~独特編

2010-07-25 | 韓国-食べること
今までは、美味しかったアイスクリームをピックアップ紹介しましたが
今回は独特編。私はオリジナリティーあふれる、このメーカーの
アイスクリームが大好きです!味の方はご想像にお任せいたします。
恐らく、一度しか撮れない貴重な写真。。。

まず、とうもろこしアイス

1939

中には

1940

とうもろこしの粒が、ごろごろ

1941

変な食感、あ はは は。。
このアイスはシリーズで(!?)りんご味のグミみたいなものが入った
ものもあります。

1945
 アイス自体は白地に白の透明グミなので単なるミルクアイスに見えるので写真カット。
次に、焼き芋アイス。

1942

「爽やかなサツマイモ・コーティング
 控えめな甘さのサツマイモ、ミックス」だそうです↓↓↓

1943

こ、これは!!! 

1944

まさに、焼き芋味。

ちなみにここのメーカーの緑色の袋に入った、ミルクアイス
懐かしい味で、時々食べております。
「オリジナル」というのは、こいうことだ!という精神をみんなに
見せ付けてくれるような、このメーカーの商品、いつも応援しています!

「韓国アイスクリーム紹介」は、右上の検索小窓に「アイスクリーム」と入れて
「このブログ内で」を選択して頂くと、沢山出てきます☆

暑さには生肉!ユッケビビンバを食べた

2010-07-23 | 韓国-食べること
暑い!パワーが必要!と言うことで、ユッケを食べに行きました。
出てきた大きな器に

1178

スプーンですくって、ご飯を移して行きます。
ガバっと入れ物をひっくり返して入れるのはお行儀が悪いそうです。
そんな訳で、その昔スンドゥブ・チゲ&チョングッチャンの話の中で
「便利!」と書いた記事内容も追記して訂正しましたよ♪

1180

육회(ユッケ/肉膾)+비빔(ビビム<비비다/混ぜる)+밥(バプ/ご飯)
ですので、混ぜて混ぜていただきます。(まだ混ぜ中↓↓↓)

1181

農協の直営店で、牛肉ばかりを扱っているお店。
昼間のみのメニューのユッケビビンバは7000ウォン(700円位)。

今回も牛骨スープが美味しい!↓↓ですが、中に沈んでいる茶色い物は
コショウではなく、牛のアクです。なので私は上澄みをそうっと飲みます。

1179

ここのお店は料理人がいつも異なるのか、行くたびに味が異なります。
ユッケにニンニクがめちゃくちゃ大量に入っていた時もあれば
塩辛い時もあり、今回はナムルのごま油が多めで、最後、器にこの油。

1182

最後は、いつもの甘いコーヒーで締め。

1183

私の都市の食事どころでは、大体こういう機械が置いてあって
セルフで無料でコーヒーが飲めるのですが、ソウルに旅行に行った際に
入ったお店では見かけた記憶がありません。ソウルでもあるのかな?

夏を乗り越える生肉パワー!の話でした。

暑い夏の飲み物

2010-07-21 | 韓国-食べること
暑い日の飲み物といえば!私はシッケ!

1175

成分的にはどうなのか知りませんが、ポカリスエットを飲まずに
シッケを飲むようになりました。味は、結構甘いです。

ところで「麦は体を冷やすから夏には麦茶を飲むんだよ」と聞き
なるほど~!と思ったので、買って来ました。こちら↓↓↓

1151

麦茶と言えばパックに入ったものしか知らなかったのですが
麦ってこういうものなのね。
パックの中にも、こんな粒が入ってるんでしょうか。

1152

こちらは、知り合いのお姉さんから頂いた穀物茶。
はと麦、ゴマ、大豆、はったい粉などを細かくした物。
水に溶いて、よく混ぜて、お砂糖やハチミツを入れていただきます。

1153

「穀物だから体に良いし、夏の食欲のわかない朝に飲んでね」ともらいました。
「食欲のわかない朝」なんてない、毎朝、空腹で目覚める私ですが
美味しくいただいています。


■関連ログ
見た目も味も独特 安東シッケ(2009-02-10)

韓国おいなりさんキット

2010-07-20 | 韓国-食べること
スーパーで手軽に買える、韓国のおいなりさんキット「おいなり博士」。
炊き上がったご飯に、ふりかけと調味酢を混ぜてつめたら出来上がりです。
サイズは日本よりも小さい一口サイズ。油揚げの味は同じです。

1156 1157

韓国に来て初めて使いました、寿司桶。やっぱり良いですね。

1155

出来上がり~

1154

破れているところが、そして先までご飯が詰まっていないことが
バレないように、写真はラップごしで。。。