猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活

なっからさくいは「めっちゃ気軽な」って感じ、ちっとんばいデブなシャム系猫といい歳こいたじいさんの自楽な生活記録です

前橋は朝からずっと雨、雨の中を自転車でNiiSへ行ったら、ガレリアではサラサウツギに、利根川ではダイサギに出会いました…

2024-05-14 07:11:12 | なっからさくい生活

雨の利根川の中州の石ころだらけの中州をダイサギが歩いていました。昨日は朝から雨、夜まで降り続いていました。ダイサギを見たのは午前11時前、NiiSへトレーニングへ行く途中でした。

     
中央大橋で利根川を渡りました。橋の上でネオンライム号を停めて雨に霞んだ川を眺めたんです。そしたら、石ころだらけの中州の上を低く飛ぶダイサギの姿を見っけました。写っているでしょう、中州の真ん中あたりに白い鳥の姿が…。

     
雨のわが家では、シロバナセンダイハギが咲き始めてくれました。日本のセンダイハギは黄色い花を咲かせるキバナセンダイハギです。これは北米原産のバプティシア・アルバという名前の宿根草です。ハギとセンダイハギとはマメ科で一緒ですが、別の属だそうです。

     
雨が良く似合うのはオキナグサの種やテイカカズラですね。雨の中でしっかり存在感を発揮してくれています。雨の日の花見も良いものです。

 

     
NiiSへ出かける前にカオルさんにもらった黒千石大豆を茹でていました。塩も加えないでただ茹でとくだけ、これで冷蔵庫に保存してサラダやなんかに使います。豆って、そのままでおいしいものですよね。

 <どんな豆なんだい?>、COCOが関心を持ったんで、戻す前の乾燥状態の黒千石大豆を見せてやりました。匂いを嗅いで、<あ~ね>だって。そいで、支度をしてNiiSへ出かけました。

     
雨の広瀬川、十六本堰です。家を出たのは10時半ごろでしたけど弱い雨って感じでした。でも、レインウエアーに防水シューズという完全な雨装備でネオンライム号のペダルを踏みました。

     
三河町の空き地ではセンダンの花が満開になっていました。降っていなくてもぼやーっとした感じに見える花が雨でますますぼや~としていました。

 

     
銀座通りに入ると、前橋ガレリアの緑が雨に濡れてすごくきれいでした。そういえば、ギャラリーの前の企画展は4月の末で終わってるはずって…

     
外から覗いてみましたが、雨の中自転車で移動中でしたんで急いじまってよく分からずじまい、あらためてご案内します。植え込みの中に、サラサウツギの花を見っけました。ウツギの花の中では一番かわいらしい花かもしれません。

 

     
雨の月曜日の昼前、街は人通りがほとんどなかったです。雨のタイル舗装はスリップしやすいので、10km/h以下でゆっくりと走ることにしています。

     
前橋公園の広場も誰もいませんでした。シロツメクサの花の群落が草地の浮島みたいに見えていました。

 

 4月以降、鈴木トレーナーはなぜか新種目を増やしています。全身運動が増えています。でも、トレーニングの内容については、この5年間質問したことはほとんどありません。鈴木トレーナーが私にやらせる運動種目の意味を自分で考えるようにしています。「なぜ?」の答え探しはまずは自分でしなくちゃって。ジムの前の滝川も雨で霞んでました。帰りの方が降りが強くなったみたいです。

     
前橋公園の幸の池です。雨の日に眺めたことってほとんどないなって思いながら眺めてました。水面に描かれる雨の文様が音を立てているような気がしました。気がしただけです。

 

     
雨の中をレインウエアー姿でペダルを踏んでいる私のことを二階の窓から眺めている黒猫がいました。城東町の路地にも水溜まりができて、壊れた雨どいから流れ落ちる雨水が音を立てていました。家に帰ると、午後はずっと家にいました。昼食はゼンフーズの「かかあの餃子」をスープ餃子にしていただきました。

     
あとはCOCOが相手をしてくれました。頭や背中を撫でてくれってしきりとせがみます。4時近くにはおやつの要求、5時半ごろからは夕食を急ぐようにとせかします。猫なんです。

 

     
夕食はずいぶん久しぶりに「南苑」へ出かけました。入り口の天井のツバメの巣です。今年もちゃんとやってきて子育てをしています。もう一度目の雛がかえっているそうですが、夜でしたので雛を守る親の姿しか見えませんでした。小籠包、五目豆腐、牛肉の辛子炒めをいただきました。写真は〆にユキ子さんが作ってもらった担々麺です。私は少しだけ分けてもらいました。

今朝は朝から晴れました。

 ヒゲじいさんの連れ合いの三代目若柳吉駒でございます。
1937年(昭和12年)に祖母の初代吉駒が始め、伯母の二代目吉駒から私に引き継がれた美登利会を主催しております。本年4月には第80回の舞踊公演を行うことができました、こんなに長く続けることができておりますのも、会を支えてくださる多くの皆様のおかげと、ただただ有り難く、感謝申し上げるばかりです。来春も第81回舞踊公演の開催を予定しております。会員一同精進を重ねてまいりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

《最近の美登利会と吉駒リサイタルの舞台をご覧になりたい方は…》
第80回美登利会と第5回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください
第79回美登利会と第4回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください
第78回美登利会と第3回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい
第77回美登利会と第2回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい
第76回美登利会と三代目吉駒襲名リサイタルはこちらでご覧下さい
お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧下さい


最新の画像もっと見る

コメントを投稿