goo blog サービス終了のお知らせ 

オ リ メ ガ。

萌え専用ブログ。ほぼBASARA3の石田三成に陣地占領されてます(笑)。

ジョニー狩り(東のエデン第6話)

2009-05-15 | アニメ全般
NO.11の女性セレソン白鳥。裏の顔は連続殺人犯だった。
前回、泥酔した大杉に目をつけてて気になったけど、やっぱりでしたね。ホテルの一室に連れて
行って拘束監禁。葉巻をカットする専用のカッターがかなりコワかった。あれでまさかナニを切る
のか??(笑)
一方、咲ちゃん達は大学のサークル「東のエデン」の仲間たちと会い、滝沢について話をする。
サークルのまとめ役らしき平澤が某ガンダムのグラハムみたいで(笑)かなり喋り方がウザいのが
おかしかった。春日ってのもかなりのウザさ(笑)だけど。オタク喋りやめようぜ。
サークルの中でソフトのプログラムを作ったという小柄で可愛い、とても大学生には見えない(笑)
女の子みっちょん。彼女は平澤の従妹で、人見知りが激しく初対面の人とまったく喋らない。
その代わり、慣れると毒舌を放つらしい。そんな彼女も滝沢には案外すぐなつきそう。
野生動物みたいでこういう子は好きです(笑)。滝沢みたいなタイプはこのテの子と仲良くなるのは
簡単だろうなぁ。
咲ちゃんが着てた(借りた)ジャージ、adidasだよね。さすがにあの色は持ってないな私(笑)。
あのままでも別にいいとは思うんだけど、滝沢が服選んであげてたね。男が女に服をあげるのって
あとでそれを脱がしたいからっていう心理があるってのをよく聞くけど(笑)・・・この場合はあまり
関係ないかな。
とりあえずは滝沢とサークルメンバー達が手を組むことになったけど、まだ謎だらけなので滝沢
そのものを信じていいかわからないですね~。この人、誰からも好かれるアタリのいいやつだけに
それが嘘の姿だったらかなりコワイよね。
そして大杉はどうなってしまうのか。この子、身長190って設定に書いてあったけどとてもそうは
見えない(笑)。で、高校時代から咲に片思いしてて、今もう大学4年生。いまだに片思いって、
4年間何をしてたんだ(笑)。

あのPVって(けいおん第6話)

2009-05-09 | アニメ全般
なんで学園祭の初LIVEで突然PVに切り替わってしまうのかイマイチよくわからないけど、あれ
見てて某バンドのPVをすぐに思い出してしまった。
DRIVER'S HIGHにソックリなんですけど(笑)。パロディなのか?
誰も書いてないな~と思って調べたらやっぱり同じことを思ってる人が結構いたのでホッとしました。
信じられない数のパトカーに追いかけられる車、っていうシチュエーションは元々外国映画には
よくあるんですけどね。ブルースブラザースとか、テルマ&ルイーズとか。
どっちかって言うとテルマ&ルイーズに似てるかな。あのだだっ広い平地を走っていく感じとか。
(映画の方は最後、車ごと崖からダイヴしちゃうんですよね)
でも学園祭のLIVEなんだから、フツーに演奏してるショットを描いてほしかったなぁ。
ってかこの作品自体、あんまり音楽的なことには触れないで単なる女子高生の日常をやってるだけ
という感じが強くて、ちょっと残念。せっかく初めてバンドをやろうとする女の子たちが主役なんだから
もっと掘り下げればいいのに。
あまりにもあっというまにオリジナル曲を演奏するまでになってるんで(笑)ビックリ。

やるな滝沢っ(東のエデン第5話)

2009-05-08 | アニメ全般
新たな女性のセレソンがお目見え。でもなんだかオカシイ。二重人格?か何かワカラナイけど
どうやら別人格があってそっちが狂暴らしく、知らぬ間に人を殺してしまったりするらしい。
彼女が話していたNO.1とNO.2とやらはかなりの実力者なのか、NO.9(滝沢)を放っておかない
ようなことを言っていたけど・・・。
咲ちゃんは就活中。姉婿(ってか義理のお兄さんね 笑)の紹介で面接に行った会社で、ていよく
断られるワケだけどこれはかなりヒドイ。でもまぁ昨今の、内定したのに取り消されるよりはマシか?
滝沢くんは例のニートの一人と思われる人物と再会。
彼の話によると、大量のニートを集めてどうやらドバイ(首長国=大富豪国家)に送ったらしいことが
判明。そのおかげで大変だったけど、仕事に就いてマトモな人生をやり直すきっかけができた、という
ことらしい。爆心地に集めて殺したというのはデマだったようですね。ひと安心。
・・・って、まだワカラナイけどね。別のケースがあるのかも。
傷心の咲ちゃんは滝沢と再会。そのままバイクに乗って行ってしまうところを、彼女を好きな大学の
友人が見ていた。・・・この子はちょっとアブナイですねぇ。あの危険な女性セレソンに狙われて
しまったところで続く、みたいになってるんで次回どうなるのか。死んじゃうの??
で、そんなことをまったく知らないまま滝沢くんの家でお姉ちゃんのダンナで義理の兄ちゃんが
好きで好きでしょーがないみたいな告白を(笑)しちゃうんだけど、ここで滝沢は唐突に咲ちゃんに
チューしちゃう。
まぁ要するにそんなツライだけの恋はやめて俺にしちゃいなよ、的な意味だろうな(笑)。コイツ、
飄々としてて胡散臭いけど空気は読むよね。つーか相手の気持ちを読むのがウマイのかな。
実際、咲ちゃんは滝沢のことが少し気になっているだろうし、それをわかってるからこそできること
だと思うし。・・・やるな滝沢っ、と思った第二弾でした(笑)。
次回、「第6話 東のエデン」。東のエデンってサークル名だったんですね~。

ヘタリアのキャラソン

2009-05-06 | アニメ全般
ドイツのキャラソン、「Einsamkeit」(孤独)がなんだかやたらとカッコイイ気がして全部聞いてみたく
なって聴いてみた(某所で 笑)。
曲だけ聞くとフツーに欧米のヒットチャートにありそうな(笑)カンジ。特にサビ部分だけ聞いてると。
でも歌詞が変なんだよな。ってかそれがいいのか。
ジャーマンロックとかサイトには紹介してあったけど、ドイツのバンドってラムシュタインしか知らない
から、あれがジャーマンロックなのかどーかは不明(笑)だけど。
でもこの曲ホントにカッコイイしそんなに難しくなさそうなんで、学生の子とかはコピーして学園祭で
コスプレとかしながら(笑)マジメにバンドでやったらイイかも。
某所に歌ナシのインストバージョンなんかもあったんで、耳コピするにはもってこいかもよ、ってしかし
ホントになんでもあるよね(笑)某所。
ヘタリアは基本的にはドイツ×イタリア(なんの基本だ)なんだろーけど、同人誌とかで結構多い
ギリシャ×日本がわりと好きだったりします。再録が出たら絶対買おうと思ってるくらい好きなサークル
様が一人います。(もうすでに4~5冊出してるようです)
なんでギリシャ?って思う部分もありますが、多分エロい(笑)から使いやすいんではないかと。
あと、米×英(アルアサ)でもすごく好きなサークル様がいて、この人は前にディノヒバ(REBORN)も
描いてたことがあるんですがたった3冊でやめてしまったらしく、できればもう一度描いてほしいと思ってたり
します。
キャラソンの話だったはずが、腐った方向へ話が行ってしまい(笑)大変申し訳ない。
毎度のことですけど。

※Einsamkeitのプロイセン(prussia)バージョンとかもあって聴いてみたんですけど面白かった。
オリジナルのドイツバージョンをピッチ変更して(全体的にちょっとキーを高くしてる)小細工して(笑)作った
みたいなんですが、なかなかイイですよ。
リアルにプロイセンバージョンも出せばいいのにね。

救世主は一人だけ(東のエデン第4話)

2009-05-01 | アニメ全般
自分以外のセレソンの一人、医師の火浦に接触した滝沢。彼から、ノブレス携帯を入手するに至った
経緯と、セレソンシステムの詳細を聞かされる。
ミスター・アウトサイドによって選ばれた12人のセレソン。その内一人がサポーターと呼ばれる監視者
で、それが誰なのかはミスター・アウトサイドしか知らないという。11人のセレソンはそれぞれが救世主
になるべく行動を起こし、それが認められた者(たった一人だけが救世主になれる)のみ、ミスター・
アウトサイドに会うことができる。そしてそれ以外のセレソン達は、その時点で失格となる。
・・・なんだかものスゴイ理不尽なゲーム(笑)。火浦さんも100億使い切ったんで結局サポーターと
やらに殺されてしまったし。なんなんだろう。さっぱりワカラナイ。
滝沢くんも同じことを思うワケだけど、この人は依然ナゾめいていて、記憶を消された(自分で頼んで
消した)今のこの人が本当はどんな人なのか、やっぱりちょっと疑わしい目で見てしまう。
記憶を消したというより、暗示をかけて一時的に忘れてるだけなんじゃないのか。
ただそれがどういう意味を持っているのか、今後の展開から目が離せない。

咲ちゃんは姉婿(兄嫁とはいうけど姉婿って言わないのはナゼだ/笑)が好きだったんだね。

サッカーなのね(東のエデン第3話)

2009-04-24 | アニメ全般
セレソンって「選抜代表」とかいう意味の、サッカーとかでよく使われる言葉みたいですね。
そういえばサポーターっていう言葉も出てましたよね。
ただ、そのサポーターの意味がだいぶ違う(笑)けど。セレソンが持つノブレス携帯には100億が
入っていて、それを使い切るとサポーターが殺しに来るって・・・なんなんだろう。
昨日はセレソンの一人だった刑事が自分の携帯の100億を使い切って、サポーターとやらが来る
のかな、と思いきや全然違う人に違う理由で刺されてしまったけど。
なんか色々ペナルティとかあって、ゲームっぽいですね~。最近こういうの多い気がする。
日本の映画とかでもわりと自らの生命を賭けたゲームみたいな話が多いな、と思うんですが。
記憶を消去された滝沢(仮名)くんは、もしかすると記憶を失う前の人格は結構コワイ人なのか?
なんて二重人格的な設定を想像してしまった。(爆心地にニートを集めて殺したっていうのが
ホントに彼なら、だけどね)
ただ、ちょっと気になる点がいくつかあって、記憶をなくしたのはフリで、確信犯なんじゃないかな
とか思ったり。あの倉庫みたいな場所で、イッパツで鍵を選び出して扉を開けたり、そこの持ち主
である滝沢朗の写真は今の彼とまったく同じミリタリージャケットを着てるし、ってことは滝沢朗という
名前であることもあのジャケットがお気に入りである(ってことでしょ?)ということも全部最初から
知っててそうしてるような・・・。それがすべてカンなのか? うーん・・・謎だ。
あと10人いるというセレソンに会うため、滝沢(仮名)くんはどう行動するのか。
次回のタイトル「リアルな現実 虚構の現実」って、佐野元春の「リアルな現実 ホンキの現実」
から付けたんでしょーか(笑)。や、どーしても思い出しちゃって。

※そういえば滝沢くんも最初に出てきた時、マッパ(全裸)でしたよね。あれこそ公然ワイセツ(笑)で
あって、某アイドルの酔っ払って全裸にってヤツはちょっと違うんじゃないかなと思う。酔っ払いが深夜に
公園で大声出しててうるさいから通報されたんでしょ? 公然ワイセツじゃなくて騒音による迷惑とか
そういうのがメインのはずじゃないかな。酔っ払って服脱いじゃう人なんか世の中にたくさんいるし、
たまたま場所が悪かったのと、一人だったってことが不幸だった気がする。ちょっとあまりにも周りの
反応が大げさでカワイソウだなと思っちゃいますね~。

ハガレンに関してどうしても

2009-04-19 | アニメ全般
気になって仕方が無いことがあるんだけど、どこでも触れてないから書いていいものかどうか
悩む・・・けど、書いてみる(笑)。
これ、前作の時に原作と違う点で色々賛否があったけど、それでも異例の大ヒットを飛ばした
作品だよね。DVDの売り上げもTVの視聴率も大ヒットと呼んで過言ではないものだったのに、
なぜそれを同じ制作会社と製作会社がまた作るということになったんだろう。
ヒットしたってことは潤ったってことで、また同じ会社が儲けるっていうことに対して他のアニメ会社
から異議を唱えるとかは無かったのか? 続きを作るならまだわかるけど、同じものを再度作り直し
するのは全然ちがうと思うし。
ちょっと畑が違うからアレかもしれないけど、なんとなく独禁法みたいなものと同じに見えてしまって
なんで他はそれを許してるのかな、と。
システムがよくわからないけど、一度買った権利がまだ有効だったということ?
・・・裏事情的なことなんだけど、こんなことばっかり気になって(笑)仕方が無いです。ハガレン。
でも観てますよ一応。(一応って)

練習について(けいおん第3話)

2009-04-18 | アニメ全般

ベースだこの話で始まってましたね~。でもフツー、ベースだこは弦を押さえる方の手(右利きの
場合は左手)にできます。澪っちの場合は弾く方の手でしたが、あれは多分常に指弾きをしてる
からなんでしょーね。
私の場合は(とゆーか多分一般的にロック系は)ほとんどピック弾きなので、弾く方の手にはタコが
できたことはないです。最近のロックは轟音系が多いんで、ピックで弾く人が大半だと思うけど、
指で弾けるようにもしておいて損はないかも。余裕があれば(笑)覚えましょう。
ギターの練習についても言ってましたが、やっぱりまずはコードを覚えることからですね。私は
ベースしか弾けないからギターに関しては言えることはないんですが、前回話した例のギターを
習いたいと言ってた友人の話をします。
当時友人はとりあえず一人ではわからないからと、銀座の楽器店に貼り紙してあったギター教室に
通ってました。最初に習ったのは「スイカの名産地」だったそうだ(笑)。チャルメラと変わんねーっ
で、まぁ私の場合になりますけど、最初にまずコピーバンドレベルであることをふまえて読んで
下さるようお願いします(笑)。オリジナルやりたいとか、将来プロ目指すとかいう人はあまり参考に
なりません。そういう人はきちんとプロに習った方がいいですよ~。
ベースの場合、ギターと違ってコード弾きをしないのでコードを覚える必要はありません。まれに
コード弾きしてるベーシストもいますけど、その話をするとややこしくなるので(笑)初心者はとりあえず
しなくてイイと覚えて下さい。
基本は単音弾きなので、ドレミの音階を弾けるようになることと、どの弦のどのフレットがどの音
なのか、覚えられればかなりラクだと思います。が、ムリして最初から全部を覚えることもないと
思います。
まず一番最初にやるべきことはチューニング。これはメンドウでも毎回ケースから出したらやる必要
があります。チューナーという便利な機械があるのでそれを使えばいいでしょう。最初に楽器を
買うとたいていオマケで付けてくれると思うけど、これはかなりすぐ使えなくなる(笑)ので自分で
買いましょう。もう一つ同じことを言えるのはアンプ。これも小さいヤツをオマケで付けてくれると
思いますがすぐ壊れてしまうので(笑)やはり自分で買いましょう。私がのちに買い換えたアンプは
フェンダーのBMC-20CEというものです。練習用にはちょうどイイんじゃないかな。
それとシールド(コード)は2本以上持ってた方が便利です。
(アンプとベースをつなぐのは勿論ですが、チューナーとも接続する必要があるため)
それと、音叉を使ってのチューニング方法も覚えて損はないと思うので、やってみて下さい。
音叉から出る音はAで、ベースの3弦の開放弦(0)と同じ音になります。これを最初に合わせて、
次に4弦の5(フレット)を押さえた音がこれと同じAの音になるように合わせます。
次に3弦の5を押さえた音と、2弦の開放弦(0)が同じになるように合わせ、最後に2弦の(5)を
押さえた音と1弦の開放弦が同じになるようにすれば終わりです。(ノーマルチューニングの場合)
4弦=E、3弦=A、2弦=D、1弦=Gという音になっているはずです。
耳を鍛えるという意味でも覚えて損は無いでしょう。
教則本とか売ってるので、そういうものを見ながら弾くのがやはり必要不可欠ですが、並行して
何か曲を弾きたいなら、教則本に出てるスケールとかよりも自分の好きなバンドの曲を弾くのが
多分、一番上達が早いんじゃないかと自分では思ってます。
私の場合、とりあえず自分の好きなバンドの曲を1曲、ただひたすら練習してコピーしました。
CDを聞く(耳コピ=耳で聞いてコピーする)ため、イヤフォンを付けてその上からアンプにつないだ
ヘッドフォン(自分の弾くベース音を聞くため)を付けるという、二重の(笑)状態でかなり耳には
負担かもしれないですが、ただひたすらそうやって練習しました。
覚え方は我流なのでアレですが、(スコアがあれば一応スコアも見ましたが間違っている場合が
けっこうあるので結局は自分の耳を信じます)
紙に4(2)、3(5)、2(0)・・・とかいうカンジでタブ譜を書いていき、指が覚えるまで繰り返しました。
ほどなく見なくても弾けるようになるので、そうやって1曲CDに合わせて弾けるようになったら
次の曲、また次の曲と増やして行きました。
とにかくひたすらそうやって練習を繰り返すことによって、そのうちピッキングがダウンなのか
アップダウンなのか、そういうことも聞くだけでわかるようになります。完全コピーを目指すというワケ
じゃないけど、同じ音を出せるようにと努めると、音の微妙な違いなんかもわかってきたりするもの
なんですよ。
最初は誰でも初心者。本人のやる気と努力次第でレベルアップは可能なんです。
スーパーカーのミキちゃん(ベース)は、楽器店でメンバー募集の貼り紙をして、それを見て集まった
のがスーパーカーのメンバーだったそうですが、その時ミキちゃんはほとんど弾けない状態だった
そうですよ。その後のメンバーの努力と本人の努力があったからこそ、彼らがプロとして活躍できた
のだと思うし、このエピソードはかなり励みになるんじゃないですか?(笑)

謎だらけ(東のエデン第2話)

2009-04-17 | アニメ全般
依然、謎だらけ。どこからミサイルが飛んできたの?? 11回も。
滝沢くん(仮名)と同じ携帯を持つ刑事も登場。この人も何か知ってるのか。というか、同じ何か?
番号で呼ばれる何かの役割を持つ人達は、どこから来たのか。
うーん、さっぱりワカラナイっ!(笑)
とりあえずはまだまだ話の展開を観て行くしかないようですね~。
ってか、82億って!(笑) ナニゴトですか、この金額は。想像不可能。
咲ちゃんはなんだか離れがたいんですね。気になって仕方が無い。まぁ記憶がないとか言われたら
無理も無いか(笑)。つーかこの男、森田そっくり。キャラが(笑)。←ハチクロのね
船のシーンがすごく良かった。
見つめ合ってるだけで何も言ってないのに心の声が聞こえるようでした(笑)。
見つめたまま手を差し出してしまう滝沢(仮名)、おまえやるなっ!とか思っちゃいましたよ(笑)。
こういうシーンを見てると、ドラマCDみたいな音声のみのものってこういうの、どうするんだろう?
とか思います。映像やマンガでの表現でこういった演出はとても多く、自分でもとても好きな表現
方法なんですが、たとえば回想シーンや過去の記憶映像がフラッシュバックするような表現とか、
やはりセリフのないものを音声のみでどうやって表現するのか。
ドラマCDの類にあまり興味の無い理由の一つかもしれません。
(あ、でも目の不自由な人のためってこともあるのかもしれないですね。そういう意味でのドラマCD
なら理解できますけど)
・・・なんか脱線しちゃいましたが。
ノブレス・オブリージュってのも調べたら「貴族の義務」とかいうらしいけど、さっぱりワカラナイ(笑)。
「今後も救世主たらんことを・・・」ってジュイス?とかいう携帯の相手(電脳みたいな??)が
毎回言ってるけど、なんだろう。宗教的な匂いが・・・(笑)。

楽器選びって (けいおん第2話)

2009-04-11 | アニメ全般
たいていは好きなミュージシャンがいて、その人と同じヤツが欲しいってとこから始まったりするもの
なんだけど、そうするとものすごく高くて買えないとか、色々問題が発生したりする。
私の場合ベースをやりたかったのは海外のバンドの女性ベーシストに憧れて、だったんだけど
その人が持ってたのがフェンダーUSAのジャズベースだったから、できれば同じのがいいなと
思って調べたら、新品は結構高かった。ので、最初だし中古でもいいかってことで中古楽器店に
行ったんだけど、実際に触れて、持ってみたらこれがとんでもなく重い!
重すぎて、とてもじゃないけどこれを背負って家まで帰れる自信がすでにない!(笑)・・・って
ことで、結局フェンダーUSAは諦めてフェンダーJAPANのジャズベースにしました。USAはなぜか
重いんですよ。フツーの状態でもベースは重い(ギターよりもずっと重いです)けど、あの重さは
ハンパじゃない。
「けいおん」でもネックの太さについて話してましたけど、女の子の場合そこは重要だったりするんです
よね。手の大きさが男とは違うから、あまり太いネックだと運指が大変。
ベースの場合はジャズベースが最もネックが細いと言われているので、私の場合はたまたま好きな
ミュージシャンがそれを持っててラッキーでしたね。
でもベースはフツーのサイズじゃなくてミディアムスケールっていうちょっと短くして、女の子が持っても
ラクに弾けるようなのが出てたりするんですが、私はやっぱり憧れのベーシストと同じくフツーのが
良かったんでフツーの標準のものにしました。それと、なんだかくやしくないですか? 男と同じヤツを
絶対持ってやる、みたいな(笑)挑戦的な気持ちもあったり。
ギターの場合、これは軽音部時代じゃないですが一緒にLIVEとか行く友達がいて、当時NUMBER
GIRLを一緒に好きになった子が、ギターのひさ子ちゃんに憧れて(や、カッコイイ音を出すんですよ。
華奢でカワイイのに淡々と無表情で簡単そうにものすごいカッコイイ音を弾くの)
ギターを始めたいとか言い出したんですよ。で、やっぱり同じのが欲しいってことだったんだけど、
ひさ子ちゃんが持ってるのはフェンダー・ジャズマスターっていうギターで、いきなり素人が買える
ものではない(笑)ってことで結局諦めて初心者用のものを買ってました。
で、まぁカタチから入るっていうのは悪くないと思うのでアレですが、友達はひさ子ちゃんの着てる
服や靴もマネしたくて同じブランドのものを買ったりしてました(笑)。
そんな風に始まってもぜんぜんイイと思います。
練習に関しては、また次回に。

東のエデン(第1話)

2009-04-10 | アニメ全般
ノイタミナの新アニメ「東のエデン」。IG制作で攻殻TVシリーズの脚本・監督をつとめた神山健治
さんなのと、キャラデザインが羽海野チカさん(ハチクロの)だったんですごく楽しみでした。
いきなりOPがOASISだったのが軽いオドロキ(笑)。ハチクロ的な選曲でくると思ってました。
とにかくなんだか謎だらけ。
21歳?の男女がとりあえずボーイミーツガール。滝沢くん(仮名・笑)はいきなりマッパで
ターミネーターよろしく現れちゃったり、近未来なカンジの携帯持ってて誰かとやり取りしてる。
このへんで想像できることとしては、時空をかけめぐってる系の話ってことですか。
歴史を変えるとか、管理するような組織の一員で何か組織から依頼されて動いてる、と。記憶を
消されてるからよくワカラナイんだけどね。
でも面白そうなので期待。
秋にTVアニメの続きを劇場公開するらしいですね。もうそこまで決まってるのか(笑)。ってか最近
続きを映画でとか、映画の前のエピソードをTVでとか、多くないですか?

けいおん(第1話)

2009-04-03 | アニメ全般
私も高校時代、軽音部(正確には軽音楽部)だったんでなんだか懐かしかった。私のところも
人数が少なくて、新入部員が来ないと同好会に格下げされるという運命にあった(笑)な。
どーでもいいけどなんで軽音楽っていうんだろうなぁ。全然、軽くないと思うんだけど。
メタリカのコピーとかやってるバンドはどーなるんだって(笑)。重低音部か?
や、私はメタリカはやりませんでしたが。
ベースの子が可愛くてなんだか嬉しいです(笑)。私もベースなので。しかも左利きとはマニアック
じゃないですか。最初の頃、右じゃなくて左用にしたらもっと楽に押さえられるかな、とか考えた
こともありましたが、すでにフツーに右用で覚えてしまったのでムリでした(笑)。
女の子の場合、握力の問題とか指の太さの問題でチカラが男よりも無いから、どうしても弦を
押さえるのが大変なんですよね。ちゃんと押さえないとクリアな音が出ないから。
これから部活を決めるとか、この春から高校生っていう子にはすごくタイムリーなアニメですね。
原作は4コマ漫画?なのかな。ちょっと違う感じで作ってるみたいですけどね。
一応毎週観てみようかと思ってます。

ソウルイーター アニメ版(終)

2009-03-30 | アニメ全般

そういえば主役の二人を一回も描いたことがなかったな~、ってことで↑描いてみた。
終わっちゃいましたね~。まだ終わってない原作コミックをオリジナルで終わらせるっていう
アニメ作品の中では、久々にかなり良かったんじゃないかと思います。
たいていは失敗することの方が多いんですけどね。この作品に関しては言うことないですよ。
むしろ原作の方では、死ぬ必要のない人が死んじゃったり、人気のあるキャラがずーっと出なかったり
とか、問題が多すぎる気がしてたんで。
正直、私はアニメ版の方が面白いと思います。マカちゃんが武器化するっていうのは完全オリジナル
なのかな。原作でもそうなる予定なんでしょうかね。なかなかカッコ良かった。
最後に、シュタイン博士の白衣を着せられてるクロナがものすごく萌えだった(笑)と言っておきます。
また続きがあると・・・イイなぁ。

ぶっちゃけ話↓

この作品の終わり方そのものに関しては、色々と意見が人によっては分かれてるみたいですが、私が
概ねオッケーなのは、正直言っちゃうと自分のお気に入りキャラがすべて温存されてくれたことにあると
言えます。それと、最後の最後にマカがソウルと共に戦って勝つということは、相手を鎌でブッタ斬る、
要は殺して終わるってことだと思うので、そういう方向を避けてくれた結果だと考えます。
時間帯からして、親子で子供が観ている番組であるという空気を読んでの作り手の配慮であったと。
私自身も思うことですが、中学生の子供が相手を超えることが"相手を殺すこと"である必要はないと
思うので、原作のブラック・スターとミフネのエピソードは納得いきません。
最近の少年マンガはなぜかやたらと戦うものばかりで、なんでこんなにケンカまがいの暴力的な
戦いばっかり描かなきゃいけないのかな、と疑問にも感じます。スポーツのような戦いならいいんですが、
武器を持ってたり超能力的な力であったり、相手を傷つけるような類が多すぎる気がします。
それでも敵(と位置づけられる相手)が戦いが終わっても死ななければ別にいいんです。殺し合いを
してるワケじゃないんだな、と思うから。
もう少し少年マンガの方向性も変わって行ってほしいな、と思う今日この頃です。

ガンダム00 総まとめ

2009-03-30 | アニメ全般
もう正直、私が書く必要はないんじゃないかなぁ、と思うくらい激しく同意できることを他の方が
書かれてて、書きたくないんですけど(笑)一応書きます。
前にも書いたけど、かなり前から展開のつまらなさに萎えてしまって観る気ナッシング状態で
なんとか観続けてきたワケですが、そこらへんの理由も含めて総じたいと思います。
まず、これは私のような一視聴者が思うよりも、同業他社の人達の方がよっぽどそう感じてらしたの
じゃないかと思うことですが、キャラクターの出し方に大いなるミスがありましたよね。
アニューです。
彼女はミレイナと同じく新しいトレミーのクルーとして、初めから出しておくべきでした。そうすれば
ライルとももっと早くフラグを立て(笑)、いや親しい関係になっていく様子を丁寧に追えたはず。
リヴァイヴをあとから出せば、視聴者はアニューに似てる、もしかしてアニューもイノベイター??
とか思えたわけですよ。なのに最初にイノベイターであるリヴァイヴを出してからアニューを出してる
から、視聴者は初めから彼女がイノベイターだと容易にわかってしまう。しかもライルとの関係も
あまりに性急で、くっついたと思ったらもう死んじゃうの??みたいな余韻も感動もクソもないことに
なっちゃってるのがどうにもモッタイナイ。
こんなカンジのもったいない、色々生かしきれてないキャラだらけで一体なんのための設定なのか、
伏線なのか、エピソードなのか、と問いたいことが多すぎです。
留美と紅狼もそうでした。2期のかなり初めに兄妹であるという設定を出しておきながら、その後
まったくもってスルーされ続け、結局最後の最後、二人が死ぬ回まで持ち越される始末。
ライルに関しても前に残念な件(笑)については書いたのでそこは端折りますが、キャラクターの
設定そのものに疑問を感じざるを得ません。双子の兄に対してコンプレックスを持ち、比べられるのが
イヤで逃げて、歪んでいったのはわかります。でもそれなら反面、本当は好きだった、でも素直に
なれなかった、っていう部分もあったはず。比べられるがゆえに反発した、不器用なツンデレキャラ
でも良かったように思います。
とにかくやたらとキャラクターを増やさずに、じっくりとスポットを当てるべきキャラだけにしぼったら、
こんなに薄っぺらいキャラ達であふれることは無かったのではないでしょうか。
ストーリー展開や構成にもものすごく疑問を感じます。これ、自分で観て面白いと思って書いてるのか
な、と毎回首をかしげてました。
黒田洋介さんは「トライガン」のアニメ版(TVシリーズ)があまりにも傑作だったのでチェックしてました
けど、原作があるものと無いもので激しく差が出る人なのではないかな、と思ってしまいました。
「ガングレイヴ」のアニメ版の失敗とまったく同じ匂いを感じます。
監督さんは「大江戸ロケット」もすごく面白かったし、「ハガレン」も面白いです。でもこの「00」は
残念ながら面白くないですね。誰が悪いのかはわからないですけど、とりあえず作り手として
自分が観てる側の人になって観て、面白いとはたして思えるものを作っていたのか、そこを激しく
問いたい感じです。
劇場版に続く?のか、新たな話を作るのか知りませんが、1年先までテンションを保てる人が
どれだけいるのか(笑)ヒジョーに心配です。
CBという組織が結局ずっと存在し、世界に紛争が起きれば行って介入し、そういうものに私はなりたい的な
なんだか某米国みたいな「世界の警察」的な勘違い野郎のままなのも、なんだかなぁ。
こんな二期になるなら、一期に集約してほしかった。そうしたら名作になったかもしれないのに。
最後に、炭酸夫妻が本当に結ばれてくれたことだけが唯一の救いでした、とだけ言っておきます。

(終わり良ければすべて良し、という言葉があるように、終わりが悪いとすべてがダメになるということだと
思います。自分なりに後半戦をなんとか楽しもうとアレマリをフィーチャーしてみたりと色々やってきましたが
最後の最後でどうにもフォローのしようがない状態になってしまい、とても残念です)

黒執事アニメ版(終)

2009-03-29 | アニメ全般
・・・アニメ・オリジナルで進んでいってたんで、結構これはどうなんだろうなぁって思いながら
観てましたが。原作者の意向は入ってるんでしょうか?
最後はなんだかんだみんな生きてて、ボロボロになってしまったお屋敷で再会して、また1から
みんなで頑張りましょう!みたいなカンジになると思ってました。
セバスチャンは前に言ってたみたいに、「あっという間ですから。人間の一生なんてものはね」
とか言って、シエルが天寿を全うするまで傍にいて執事として仕えそうな気がしてたのに。
最後の最後まで実はセバスチャンの意地悪(笑)なんだろうな、とか思ってましたよ。眼帯はずして
チューとかしちゃうのかと(笑)。
そもそも気まぐれで契約したんだろうから、その契約期間なんてセバスチャンが自由に決められる
ような気がするし。
まだ原作は続いてるし、そっちの方ではどうなるかわからないですよねぇ。ってか、こういう終わりは
やめてほしいかも。あの明るいバカ(笑)みたいなノリが台無し。冗談でした、で大団円で終わらせる
のが一番粋な終わり方だったように思う。

※”食べる”の意味がそもそも違うのかも、っていう気はしてるけど(笑)。13歳のシエルがそれをコトバ
どおりに鵜呑みにしてて理解してないとかだったら可愛くて萌える(笑)。セバスチャンもあえてその説明は
まだしない(笑)。みたいな。
「冗談ですよ坊ちゃん。もう少し食べごろになってからにします」とか言ってればいいな。