大阪のまちづくりぶろぐ

大阪でまちづくり活動をおこなっているみなさんの情報発信や交流を行うためのブログです。

野田で地域資源を活かしたまちづくりを学んだ第2回大阪市まちづくり担い手育成講座

2010年11月26日 | 大阪市まちづくり担い手育成講座
11月20日に第2回大阪市まちづくり担い手育成講座を野田地区で開催しました。
今回のテーマは、「地域資源を活かしたまちづくりを学ぶ」です。


大阪市中央卸売市場の中にある会場に集合。
事務局の私も中央卸売市場の中に初めて入ったのですが、寿司屋さんをはじめとした飲食店、床屋さん、薬局まであったり、お料理教室が開かれていたりと、一般の人は中に入ってはいけないと思っていたので、中央卸売市場の意外な姿にちょっとビックリしました。


第二講は、講師である野田まち物語の西江さんのお話からスタート。


西江さんは学生時代に野田地区の研究をされたことをきっかけにこのまちに魅せられて、まちの魅力のプロモーション活動等を行うまちづくりグループ「野田まち物語」を始められたそうです。

「野田まち物語」の活動方針は、来訪者だけが盛り上がるのではなく、地元住民と来訪者が一緒になって取組むことができるまちづくり活動を行うとともに、活動地区を野田に限定するのではなく、近くを流れる安治川や梅田など他の地区との関わりを意識した、広い視点から野田のまちづくりを行うことだそうです。

実際の取組みとして、地元住民と来訪者が魅力を感じる地域資源が必ずしも同じではないなかで、ともに魅力を感じているお地蔵さんを活用したまちのプロモーション活動である「地蔵尊“ななとこまいり”」や安治川とのつながりを活用したまちのプロモーション活動、地元住民と来訪者両方の休憩場所をつくるため、お地蔵さんの横やバス停横に座って交流できるような椅子を作る「住民参加型の“野田ナイス祭”」などの活動をご紹介して頂きました。

西江さんのお話をお聞きしたあとは、グループに分かれてまち歩き。


グループリーダーを務めてくれている近畿大学の学生さんに先導されて、第二次世界大戦の空襲から逃れた長屋や建物、迷路のような路地空間が残るまちなかを散策しました。


複雑に入り組んだ路地を歩くと野田の歴史を感じるものをたくさん発見することが出来ました。

鳥居やお地蔵さん


戦争の時に落とされた爆弾の跡が残る家の壁


遊歩道や子どもの遊び場になっている、野田から中央卸売市場までの貨物線の廃線跡地


また、市場内の運搬車として使われているターレットが走行しているのを発見し、近くにある大阪市中央卸売市場とのつながりを感じたり、


路地が住民のコミュニケーションの場や遊び場になっているのを発見したり、


受講生のみなさんそれぞれが、野田の地域資源や課題に直に触れることが出来ました。

まち歩きの後は、グループでまち歩きをして気が付いたことを話し合い、野田でのまちづくりの提案を考えました。


そして、グループごとにまちづくり提案の発表。


活発な議論が交わされるとともに、提案発表の際には笑いを誘う等、楽しみながら講座に取組んでおられる様子が伝わってきました。

短い検討時間ながらも、受講生のみなさんからは、
「路地で迷わないように、路地に名前を付けよう!」
「爆弾跡をライトアップして、平和について語るイベントをしよう!」
「中央卸売市場を地域に開かれたものにしよう!」
「廃線跡の広場を防災まちづくりの拠点に活用しよう!」
「野田地区での生活を手軽に体験できる、ウィークリー長屋をつくろう!」
「人と人を繋ぐ情報拠点をつくろう!」
「地区全体が一つになって盛り上がれるお祭りをやろう!」
など、ユニークな提案がいくつも出されました。

野田まち物語の西江さんも、受講生から出されたバラエティーに富んだ提案の数々に感心されたご様子で、「明日からでも出来そうなものが多く、今後の活動の参考にさせてもらいます」とのコメントを頂きました。

今回の講座では、まちの魅力の活かし方、課題の改善方法について提案を行うことで、地域資源を活かしたまちづくりを学びました。
また、講師の西江さんのお話をお伺いすることにより、地元住民と来訪者では魅力があると感じる地域資源が必ずしも同じではないということ、双方が魅力を感じる地域資源を見つけ、一緒にまちづくり活動を行うことが大切であるということも学ぶことが出来たと思います。

講座の詳細についてさらにお知りになりたい方は、まちづくり便りをご覧ください。

まちづくり便り第2号(PDF:1,119KB)

第3講は11月27日に淡路地区で地域文化をテーマとしたまちづくりを学びます。